...今は昔の彼らではない...
芥川龍之介 「偸盗」
...日本のなら「昔々」とか「今は昔」とか書いてある...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...今は昔にもまして愛するやうになりぬ...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...――これだけは君も認めるね? 今は昔と違つて...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...今は昔の初恋の人でないお銀様は...
中里介山 「大菩薩峠」
...今は昔恋の罪のために父君から塔の中に幽閉せられるやうになつた姫に関する悲しい歌をうたふのを聞いた...
中原中也 「ヂェラルド・ド・ネルヴァル」
...今は昔の姿もない...
中谷宇吉郎 「私の生まれた家」
......
野口雨情 「雨情民謡百篇」
...恋の日春の名残(なごり)の暮るる日に紅き花さへ惜みたり夕べ 畑で恋人を待ちしも今は昔なり夏のをはりに露草の白き花さへ惜みたり河原の岸で恋人と泣きしも今は昔なり...
野口雨情 「別後」
...「今は昔、池の尾と云ふ所に禪珍内供と云ふ僧住き……此の内供は鼻の長かりける五六寸許也ければ、頷よりも下てなむ見えける、色は赤く紫色にして、大柑子の皮の樣にしてつぶ立てぞ※たりける、其れが極く痒かりける事無レ限し、然れば提(ひさげ)に湯を熱く湧して、折敷(をしき)を其の鼻通る許に竅て、火の氣に面の熱く炮らるれば、其の折敷の穴に鼻を指通して、其の提に指入れてぞ茹、吉く茹て引出たれば色は紫色に成たるを、喬樣に臥して鼻の下に物をかひて、人を以て踏すれば、黒くつぶ立たる穴毎に煙の樣なる物出づ、其れを責て踏めば白き小虫の穴毎に指出たるを、鑷子(けぬき)を以て拔けば、四分許の白き虫を穴毎より拔出ける、其の跡は穴にて開てなむ見えける、其れを亦同じ湯に指入してざらめき、湯に初の如く茹れば鼻糸小さく萎みて、例の人の小き鼻に成ぬ、亦二三日に成ぬれば痒くして※延て、本の如くに腫て大きに成りぬ、如レ此くにしつゝ腫たる日員は多くぞ有ける……」かういふ單にユウモラスな物語である...
堀辰雄 「芥川龍之介論」
...今は昔の話です...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「玉手箱」
...概略を述べると今は昔京に年若き男貧しくて世を過すに便なかりしが...
南方熊楠 「十二支考」
...今は昔となった若い頃の回想に耽る...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...時遷(うつ)って今は昔語りとなってしまいました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...是も今は昔、或る一人の親族の老女に教えられたのは、煙管(キセル)で吸っていると時々何とも言えぬくらい、甘くておいしいことがある...
柳田国男 「木綿以前の事」
......
横瀬夜雨 「花守」
...一話ごとに『今は昔』と云ふ冒頭を置いてある處から...
和田萬吉 「父兄の方々に」
...今は昔越前守為時とて才有て世にめでたくやさしかりける人は...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??