...遠縁の従兄(いとこ)に御当りなさる中御門(なかみかど)の少納言(しょうなごん)に...
芥川龍之介 「邪宗門」
...如何(いか)に中御門の御姫様は御美しいのに致しましても...
芥川龍之介 「邪宗門」
...中御門の御姫様と仰有(おっしゃ)る方は...
芥川龍之介 「邪宗門」
...中御門(なかみかど)の御姫様は...
芥川龍之介 「邪宗門」
...予(かね)て御心を寄せていらしった中御門(なかみかど)の御姫様と...
芥川龍之介 「邪宗門」
...摩利信乃法師(まりしのほうし)と中御門(なかみかど)の姫君とのいきさつを互に推量し合いながら...
芥川龍之介 「邪宗門」
...中御門高倉(なかみかどたかくら)の大納言様(だいなごんさま)へ...
芥川龍之介 「俊寛」
...駒城主の中御門実寛だけが南朝に属せしが...
大町桂月 「秋の筑波山」
...中御門(なかみかど)の北...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...中御門御二代の天子に御手本を上げられました程でありますが...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...もとは中御門(なかみかど)氏でござったが...
中里介山 「大菩薩峠」
...中御門中納言にも...
中里介山 「大菩薩峠」
...その聴聞衆としては、中御門黄門、滋前相公、双蘭、藤、武衛、上乗院、および肖柏等であったと見える...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...今川五郎氏親は中御門家と姻戚の好を結び...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...中御門(なかみかど)院崩じ諸公も薨(こう)じたとあり...
南方熊楠 「十二支考」
...鋳銭局(ちゅうせんきょく)ノ長官中御門宣明(なかみかどのぶあき)は...
吉川英治 「私本太平記」
...隆光左中将定平(さだひら)中御門(なかみかど)ノ宰相(さいしょう)宣明(のぶあき)園の中将基隆(もとたか)甘露寺左大弁(さだいべん)藤長一条ノ頭(とう)の中将行房坊門の清忠等々の殿上(てんじょう)から...
吉川英治 「私本太平記」
...(嫌だな嫌だな)と思いながら中御門(なかみかど)殿だの正親町(おおぎまち)殿だのという公卿へ...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索