...彼は多くの群像の中で一際目立っていた...
...和蘭辞典は、江戸時代に開かれたオランダ商館の一際重要な書物であった...
...それに服装の立派なのが一際品格を上げて...
石川啄木 「天鵞絨」
...……堰(せき)の上(かみ)の水(みづ)は一際(ひときは)青(あを)く澄(す)んで靜(しづか)である...
泉鏡太郎 「雨ふり」
...」と一際低声(こごえ)で...
泉鏡花 「婦系図」
...それが一際(ひときわ)私のオフィス勤めを味気(あじき)ないものにしたのだった...
江戸川乱歩 「孤島の鬼」
...弟子の中にても一際(ひときわ)目立って腕の出来ていた米原氏に対しては...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...一際はなやかに明るさを増すが如く...
太宰治 「右大臣実朝」
...夕陽の中にも一際目立つ大きな墓の陰から洩れているような気持であった...
橘外男 「逗子物語」
...なるほど一際こんもりとした...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...彼の容貌のなかでは一際目だっている...
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」
...あたりの電灯は一際(ひときは)明く輝き渡るにつれて...
永井荷風 「男ごゝろ」
...樹蔭の一際暗い所であつたが...
長塚節 「痍のあと」
...そのうちに昼間見た土手の松並木だけが一際(ひときわ)黒ずんで左右に長い帯を引き渡していた...
夏目漱石 「行人」
...隣の梧桐(ごとう)の一際(ひときわ)濃く見える上に...
夏目漱石 「それから」
...」突然おかみさんの男性的な聲が、一際強く響いた...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...一際声に力をこめて云った...
夢野久作 「暗黒公使」
...最後に一際(ひときわ)鋭い小型のメスを取上げて...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...一際(ひときわ)高まりたる折節に候へば大抵(およそ)の家の者は暇(いとま)を請ひ去り...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...そこらにもしや魚が来て居るかと尚(なほ)一際(きわ)湖水の面へ顔をさし出して...
若松賎子 「鼻で鱒を釣つた話(実事)」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??