例文・使い方一覧でみる「一中節」の意味


スポンサーリンク

...僕は勿論一中節などを稽古するほど通人(つうじん)ではない...   僕は勿論一中節などを稽古するほど通人ではないの読み方
芥川龍之介 「槐」

...本所(ほんじよ)横網町(よこあみちやう)に住める一中節(いつちうぶし)の師匠(ししやう)...   本所横網町に住める一中節の師匠の読み方
芥川龍之介 「鸚鵡」

...そこで賃仕事の片手間(かたてま)に一中節(いつちうぶし)の稽古(けいこ)をし...   そこで賃仕事の片手間に一中節の稽古をしの読み方
芥川龍之介 「素描三題」

...しかし一中節はむづかしかつた...   しかし一中節はむづかしかつたの読み方
芥川龍之介 「素描三題」

...」一中節(いつちうぶし)の師匠(ししやう)になることはとうとうお宗(そう)さんには出来なかつた...   」一中節の師匠になることはとうとうお宗さんには出来なかつたの読み方
芥川龍之介 「素描三題」

...東京時代に一中節の素養があるせいか...   東京時代に一中節の素養があるせいかの読み方
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」

...同じ江戸風と申しても薗八一中節(そのはちいっちゅうぶし)なぞやるには『梅暦(うめごよみ)』の挿絵に見るものよりは少し古風に行きたく春信(はるのぶ)の絵本にあるやうな趣ふさはしきやに存ぜられ候...   同じ江戸風と申しても薗八一中節なぞやるには『梅暦』の挿絵に見るものよりは少し古風に行きたく春信の絵本にあるやうな趣ふさはしきやに存ぜられ候の読み方
永井荷風 「雨瀟瀟」

...老妓ばかりが寄集った一中節(いっちゅうぶし)のさらいの会に...   老妓ばかりが寄集った一中節のさらいの会にの読み方
永井荷風 「銀座」

...一中節(いっちゅうぶし)を習ったり...   一中節を習ったりの読み方
夏目漱石 「硝子戸の中」

...「やっぱり一中節(いっちゅうぶし)を稽古(けいこ)している...   「やっぱり一中節を稽古しているの読み方
夏目漱石 「三四郎」

...三味線は一中節(いっちゅうぶし)の新人西山吟平(ぎんぺい)...   三味線は一中節の新人西山吟平の読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...さてその夜、私と共に罹災された嘉奈子刀自は、青春を明治三十年代の吉原に起臥された、一中節の名手で、ために近時、静岡の疎開先から寄せられた往時追憶の一文には、「中引けの金棒が揚屋町の角にチヤリン/\と聞えてくる時分になると大門迄お客を送つた妓たちが、仲の町のお茶屋の縁に二人三人と集つてくる...   さてその夜、私と共に罹災された嘉奈子刀自は、青春を明治三十年代の吉原に起臥された、一中節の名手で、ために近時、静岡の疎開先から寄せられた往時追憶の一文には、「中引けの金棒が揚屋町の角にチヤリン/\と聞えてくる時分になると大門迄お客を送つた妓たちが、仲の町のお茶屋の縁に二人三人と集つてくるの読み方
正岡容 「東京万花鏡」

...後に一中節において父の名を襲(つ)ぎ...   後に一中節において父の名を襲ぎの読み方
森鴎外 「細木香以」

...合方は一中節を奏する...   合方は一中節を奏するの読み方
森鴎外 「細木香以」

...母がなかまたちと一中節(いっちゅうぶし)をさらうのだと云って...   母がなかまたちと一中節をさらうのだと云っての読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...一中節の稽古所というより...   一中節の稽古所というよりの読み方
山本周五郎 「花も刀も」

...大倉鶴彦男の一中節は当時有名の持芸...   大倉鶴彦男の一中節は当時有名の持芸の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...表を画師の芳幾と一中節の宇治紫文とが通ったので「今ごろ画工や一中節などどうして食っているだろう」と両人で噂したが...   表を画師の芳幾と一中節の宇治紫文とが通ったので「今ごろ画工や一中節などどうして食っているだろう」と両人で噂したがの読み方
山本笑月 「明治世相百話」

「一中節」の読みかた

「一中節」の書き方・書き順

いろんなフォントで「一中節」


ランダム例文:
きしみ音   散斑   名筆  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
二刀流   裁量的経費   非国民  

スポンサーリンク

トップへ戻る