...透明ゼラチンで透明にする...
フレデリック・アークム Fredrick Accum 水上茂樹訳 「食品の混ぜ物処理および調理の毒物(1820)」
...アルミ弁当箱の内側にゼラチンのようなものをひいて置くと...
海野十三 「科学時潮」
...ゼラチンそろそろかたまって...
太宰治 「二十世紀旗手」
...細菌培養基用の寒天(ゼラチン)を作るために...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...粒の粗(あら)い今のゼラチン乾板ではおそらく不成効であったであろうが...
寺田寅彦 「レーリー卿(Lord Rayleigh)」
...また重クローム酸ゼラチン法を用いて著しい結果を得た...
寺田寅彦 「レーリー卿(Lord Rayleigh)」
...またはロバの皮から作ったゼラチンをアラク酒で調理したもの...
マクス・ノイバーガー Max Neuburger 水上茂樹訳 「医学の歴史」
...豚の軟骨のゼラチン...
久生十蘭 「犂氏の友情」
...ゼラチンにすることじゃ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「幽霊島」
...ゼラチンが自然蒸発して切れるので...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「幽霊島」
...この結晶はゼラチンで型をそっくりとれるよ...
宮澤賢治 「氷と後光」
...牛のスープで煮てゼラチンで寄せるのもあります...
村井弦斎 「食道楽」
...煮た桃の液(つゆ)を先日お教え申した通りゼラチンで寄せると色々なお菓子が出来ます...
村井弦斎 「食道楽」
...その作り方は玉子二ツ、砂糖大匙二杯、ゼラチン四枚、水一合の割合にて、最初水と砂糖とを煮立て水に漬けて軟かくなしたるゼラチンを入れて能く溶し火より下し玉子の黄身の能く釈(と)きしものをツブツブの出来ぬよう手早く混ぜ他の器へ移入れてさまし少し固まりし時白身二ツを泡立てて混ぜ型へ入れて能く冷し前法の如く型より抜取るなり...
村井弦斎 「食道楽」
...別に一斤(きん)十八銭位な牛の脛(すね)二斤を買ってスープを五合ばかり取っておいてゼラチンを一合に五枚の割即ち五合に二十五枚水へ漬けて柔くしてそのスープへ入れて少し煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...それを汁と一所に裏漉(うらごし)にしてゼラチンで寄せるのです」大原「ゼラチンとは何です」娘「西洋の食用膠(しょくようにかわ)で...
村井弦斎 「食道楽」
...ゼラチンと交(ま)ぜる時レモンとか杏(あんず)の液(しる)とかを加えるとなお美味しくなります」と御馳走よりも講釈が多し...
村井弦斎 「食道楽」
...○ゼラチンを用ゆる代りに寒天を用うるもよし...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索