スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「共有」と「共同」の違いと意味

共有」と「共同」について、その意味と違いをご紹介します。

「共有」とは
読み方:きょうゆう
意味:一つのものを二人以上が一緒に所有すること。
使い方・例文:「共有ファイル」
「この家は夫婦の共有財産です」
「我々は秘密を共有している」

「共同」とは
読み方:きょうどう
意味:複数の人が同等の立場で関わること。
同じ目的で力を合わせること。
使い方・例文:「この寮の風呂とトイレは共同です」
「共同墓地」「共同経営」「共同研究」

「共有」は複数の人が一つのものを自分のものとして所有し、「共同」は複数の人が同じ立場で関わること。同じ目的で力をあわせることです。
つまり「共有」は「共同で所有する」という意味といえます。

では、「要請・要望・要求・依頼」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「共用」と「供用」の意味と違い・使い方

共用」と「供用」はどちらも「きょうよう」と読みます。
漢字も似ているので迷ってしまいますが
今回は「共用」と「供用」の使い方の違いをご紹介します。

「共用」とは
意味:一つのものを二人以上が一緒に使うこと。
使い方・例文:「マンション内のエレベーターは住民の共用スペースです」

反対語:専用、個人用が当てはまります。

「供用」とは
意味:個人ではなく多くの人のために提供すること。
行政など公的機関などが用いることが多い。
使い方・例文:「公共下水道の供用開始のお知らせ」
「国有地を市民の運動場として供用する」

つまり、「共用」は一緒に「使う」という意味になり、「供用」は多くの人が使えるように「提供する」という意味です。

では、「代替」は「だいがえ」?「だいたい」?

「共有」と「共同」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「即時」「即座」「即刻」の意味と違い・使い方

即時即座即刻」は、使われる場面によって使い分けが大事な言葉です。ポイントを確認してみましょう。

「即時」とは
読み方:そくじ
意味:時間をおかず行動すること
使い方・例文:
「即時に業務を開始する。」
「即時利用可能」

「即座」とは
読み方:そくざ
意味:すぐその場で行うこと
使い方・例文:「質問され即座に答える」

「即刻」とは
読み方:そっこく
意味:時間をおかずに行動に移すこと
使い方・例文:
「即刻退場を命じられる」
「即刻ひきかえす」

「即時」と「即刻」の違いは?
どちらも「間をおかずすぐに行動する」という意味です。
「即時」は、後ろに「に」や「の」をつけて使え(名詞的と副詞的に使え)、「即刻」は、後ろに「に」をつけることはできません(副詞的な使い方のみ)。

「即時」と「即座」の違いは?
どちらも「できるだけすぐに」という意味を含みますが
「即時」はすぐその時に行動する、つまり「短時間」を重視し、
「即座」はすぐその場で何か行う、つまり「その場所」を重視しています。

では、要請・要望・要求・依頼の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「抑制」と「抑圧」の意味・違い・使い方・反語

「抑制」「抑圧」はどう違うのでしょうか?

抑制」とは
読み方:よくせい
意味:勢いを抑え止めること
感情や衝動を自覚し、意識的に抑えこむこと。
使い方・例文:「金利の上昇を抑制する」「感情を抑制する」

反対語・反義語:亢進(こうしん)、促進(そくしん)、推進(すいしん)

抑圧」とは
読み方:よくあつ
意味:欲望や行動を強く押さえつけること
不快な記憶や感情を無意識に消したり押し込める防御本能
使い方・例文:「言論の自由を抑圧する」「抑圧した空気感」

反対語・反義語:奨励(しょうれい)、解放(かいほう)、促進(そくしん)

心理学的な意味では「抑制」は意識的に抑える努力をし行っていますが、「抑圧」は意識にものぼらないように抑え込むことです。その点から見ると「抑制」の方が軽いといえます。

では、「推進」「促進」「進展」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「終了」「修了」「完了」「完成」の違いと意味・使い方

終了、修了、完了、完成、とても似た言葉ですが、どのような場面で使うのでしょうか?

終了」とは
意味:物事がおわること            やるべきことをやり終わっている場合、そうでない場合どちらにも使えます。
使い方・例文:「試合終了」「本日の業務終了」

修了」とは
意味:学業などのある一定の課程を修め終えたこと
使い方・例文:「小学校の全課程を修了」「修了証書」

「終了」と「修了」の違いは?
「修了」は学業に使い、「終了」は学業以外にも使えます。

完了」とは
意味:物事が完全に終わること
やるべきことが完全に終わった場合に使います。
使い方・例文:「準備完了」

「終了」と「完了」の違いは?
ただ一定の時間が過ぎて終わった場合は「終了」
全てを成し遂げ完全に終わる場合は「完了」

完成」とは
意味:完全にできあがる、作り上げること
何か完全に仕上げた場合に使います。
使い方・例文:「家が完成する」「パズルを完成させる」

では、「要請・要望・要求・依頼」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「テレワーク」と「在宅勤務」の違いと意味

「テレワーク」とは「tele(離れた)」と「work(仕事)」を合わせた造語です。そして「インターネットなどの情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」とされています。

テレワークは3種類
「モバイルワーク」
例:営業担当者が移動中にカフェなどでする仕事のこと
「在宅勤務」
例:従業員の自宅で仕事を行う
「サードプレイスオフィス勤務」
例:サテライトオフィスやコワーキングスペースなど、会社と自宅以外の第三の場所で仕事を行う

「在宅勤務」とは
社員の自宅で働くこと
つまり「在宅勤務」とは「テレワーク」の一つだったんですね。

では、「とらえる」の漢字「捉える」と「捕らえる」「促す」の誤用とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

要請・要望・要求・依頼の意味と違い

「要請・要望・要求」はどれも「要」がつき、「」は「かなめ」と読み「最も大切な部分、なくてはならないもの」という意味です。この「要請・要望・要求」の違いについてご紹介します。

要請」とは
読み方:ようせい
意味:願い出て求める。強く必要とする。
学問の意味は「認識、理論の成立の前提として必要とするもの」
要請の「請」は「頼む、願う」という意味
使い方・例文:「会長の辞任を要請する」「応援を要請する」

要望」とは
読み方:ようぼう
意味:強く求め、望むこと。
要望の「望」は願う、望むという意味
使い方・例文:「お客様のご要望にお応えします。」

要請と要望の違いは?
求める強さが「要請」の方が大きく
法律的な意味を含む場合もあります。

要求」とは
読み方:ようきゅう
意味:強く求めること。必要であること。
当然の権利として強く求めること
使い方・例文:「払い戻しを要求する」

要請と要求の違いは?
「要請」は相手に承認や確認が必要な場面で使われ、「要求」は一方的に相手に求める場合に使います。

「要請・要望・要求」に似た意味の「依頼」についてもご紹介します。

依頼」とは
読み方:いらい
意味:用件を人に頼むこと。他人を頼ること。
使い方・例文:「仕事を依頼する」

要請と依頼の違いは?
「要請」は必要な事に関して願い求め、特定の人や条件に対して使い、「依頼」はあることをしてもらえるよう誰かを頼るときに使います。

では、推進、促進、進展の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

拡張・拡大・拡充の違いとは?

拡張・拡大・拡充の違いとはなんでしょうか?

拡張(かくちょう)とは
意味:規模や範囲を広げおおきくすること
使い方、例文:「道路を拡張する」

拡大(かくだい)とは
意味:広げて大きくすること
使い方、例文:「写真を拡大する」「業務拡大」

拡充(かくじゅう)とは
意味:設備や組織を広げ充実させること
使い方、例文:「仮設住居の設備を拡充する」「人員拡充」

「拡張」「拡大」は、どちらも、広げて大きくすることをいい、「拡張」は付け加えて大きくする意味でも使われ、「拡大」は、拡大写真のように、そのものを大きくする意味で使われます。

では、「創業、創立、設立」の違いは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

崩落・崩壊・倒壊の違いとは?

崩落・崩壊・倒壊の違いと意味、使い分けについてご紹介いたします。

崩落(ほうらく)」とは
意味:崩れ落ちること。相場が急激に下がること。
使い方、例文:「斜面が崩落した」「「株価が崩落する」

崩壊(ほうかい)」とは
意味:崩れてしまうこと。放射性原子核が放射線を出し他の種類の原子に変化する現象。
使い方、例文:「建物が崩壊する」「ゲシュタルト崩壊」「家庭が崩壊する」

倒壊(とうかい)」とは
意味:建物が倒れ壊れること
使い方、例文:「倒壊家屋」「地震でビルが倒壊した」

「崩落」は高いところにあるものが急激に落ちて崩れることをいいます。
「崩壊」「倒壊」は形があったものが壊れて崩れることをいいますが、「倒壊」は建物など建造物以外にも使うことができる言葉です。

では「氾濫」「冠水」「浸水」「越水」の違いはなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

推進・促進・進展の違いとは?

推進、促進、進展の違い、使い分けをご紹介いたします。

推進(すいしん)」物事が前に進むようつとめること。
自分が主体となり推し進める意味です。
使い方:地産地消を推進する

促進(そくしん)」物事が盛んになるようはかる。
他の誰かを促す行為につかいます。
使い方:開発を促進する

進展(しんてん)」物事が順調にすすんでいくこと。
ある状況から次の局面に進むことを意味します。
使い方:話が進展する

いかがだったでしょうか。

では「要件」「用件」の違いは何でしょうか?→こちら

スポンサーリンク