「悪心」は何と読む? 「悪心」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「おしん」と「あくしん」です。 この二つの読みは、意味が全く違います。 「悪心(おしん)」意味:医学用語で吐き気のこと使い方・例文:「投薬による悪心」「悪心や嘔吐が起こることが […]
「緒」一字では何と読む?意味 「一緒」や「下駄の鼻緒」で使う「緒」一文字で「しょ」「お」以外の読み方は何でしょうか? 答え・・・ 「いとぐち」です。 「いとぐち」は「緒」の他に「糸口」とも表記されます。 意味:きっかけ、手掛かり、束ねた糸の端 使い方 […]
「桃花鳥」はどんなトリ?読み方 「桃花鳥」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「とき」です。 意味:特別天然記念物の鳥 「桃花鳥」以外に「トキ」を表す漢字があります。「鴇」と「朱鷺」です。トキは奈良時代には知られており「とき」や「つき」と呼ばれていまし […]
🐿リス🐿を漢字で表すと? リスを漢字で表すと何でしょうか? 答え・・・ 「栗鼠」です。 リス🐿は別名「木鼠」「栗鼠(くりねずみ)」とも呼ばれます。 リスの語源・由来:漢語の栗鼠(りっそ、りっす)が転じたもの。現在の中国では「黄鼠」 […]
「渾名」「徒名」「綽名」「仇名」は何の名?読み方 「渾名」「徒名」「綽名」「仇名」はどれも同じ読み方です。さて何と読むでしょうか? 答え・・・ 「あだな」です。 意味:本名とは異なるニックネームのこと 「あだな」の漢字表記は、それぞれの漢字がもつイメージが異なるため使う […]
「頓に」の読み方・意味・使い方 「頓に」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「とみに」です。 「頓」は「頓珍漢」や「頓死」など「とん」と読みますが「頓に」と送り仮名「に」がつくと「とみに」と読みます。 意味:にわかに、急に、一段と、しきりに 使い方・例 […]
トウモロコシを漢字で書くと?語源・由来 「とうもろこし」を漢字にすると何でしょうか? 答え・・・ 「玉蜀黍」です。 トウモロコシの語源・由来:とうもろこしは、16世紀頃ポルトガル人によって日本に伝わり、それ以前に中国からモロコシという植物が伝えられていました。 […]
「賽子」「骰子」は何と読むでしょうか? 「賽子」「骰子」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「さいころ」です。 双六や算数の教材にも用いられたりもします。 賽子の語源・由来:古くは采(さい)と呼ばれていました。「賽」は競技の意味をもち、サイコロの「コロ」はコロ […]
「配う」読み方は?意味・使い方 「配う」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「あしらう」です。 「遇う」も「あしらう」と読みます。 「配う」「遇う」の意味:「配」は組み合わせる、「遇」はもてなすという意味があります。相手をする、相手を見下した態度で接す […]
「扱く」の読み方は?意味・例文 「扱く」は何と読むでしょうか? 答え・・・ 「しごく」と「こく」です。 意味: 細長いものを手や指で挟みながらこすり落とす(動かす)こと。人を厳しく訓練すること、ひどくいじめること、人を酷使すること 使い方・例文 扱(し […]