スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「防水・防滴・耐水・撥水」の違いとは?意味・英語

レインコートなどの雨具、アウトドア用品のテント、カメラなどの機械類に表示された「防水・防滴・耐水・撥水」の違いとは何でしょうか?

防水」とは
外から水が入り込まないよう加工をすること
防止加工、防水性

英語では「water proof

防滴」とは
水滴が入り込むことを防ぐこと

英語では「splash proof

耐水」とは
水による変形、変質、破損など影響がないこと
一般的に、水が滲み通らないように、隙間を埋める加工がされたもの。耐水性

英語では「water resistance

撥水」とは
布や紙の素材の表面で水をはじくこと
撥水加工、撥水性
一般的に、生地の隙間はうめていないので、長時間水がついた状態だと水がしみる。

英語では「water repellent

では、「氾濫、冠水、浸水、越水」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「滑滑」は何と読むでしょうか?意味・類語

「滑々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「すべすべ」です。
他にも「ぬめぬめ」「つらつら」「ぬらぬら」とも読みます。

意味:なめらかな様

使い方・例文:「赤ちゃんの様な滑々の肌」

類語:潤滑坦々肌理細

英語では「smooth

では「総総」は何と読むでしょうか?
  「毳毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「NASA」とは?

「NASAが火星で小型ヘリの飛行に成功」というニュースを目にしました。
このNASAの正式名称は何でしょうか?

NASAとは
英語:National Aeronautics and Space Administration
日本語では「米国航空宇宙局」または「米国国家航空宇宙局」
本部所在地:アメリカ ワシントンD.C.

JAXAとは
英語:Japan Aerospace Exploration Agency
日本語では「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」
所在地:東京都調布市

ESAとは
英語:European Space Agency
日本語では「欧州宇宙機関」
フランス語ではAgence spatiale européenneでASEと略されます。
本部所在地:フランス

ちなみCNESとは、クネスと読み
フランス語ではCentre national d’études spatiales
日本語では「フランス国立宇宙研究センター」

では、レガシーとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「熱り」とは?読み方・意味・使い方

熱り」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほとぼり」です。

意味:
冷めきらないで残っている熱、余熱、高ぶった感情、関心などのこと

使い方・例文:
「優勝を決めた熱りのさめやらぬ面持ち」
「熱りがさめるまで大人しくしている」

また「いきり」とも読みます。

では「約める」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

今さら聞けない「ジンジャーエール」の「エール」とは?由来

ジンジャーエールとは、炭酸ノンアルコールの清涼飲料水ですが、ジンジャーエールのエールとは何のことでしょうか?

ジンジャーエールとは
英語にすると「ginger ale」です。
ginger は生姜
aleはビールの一種
現代では、ジンジャーエールはカクテルにも使われますが、それ自体はノンアルコールです。
しかし、もともとはビールの一種だったということですね。
ちなみにジンジャーエールは二種類あり、アメリカ人の発明した「ゴールデンスタイル」と、カナダ人が発明した「ドライスタイル」「dry style」もしくは「ペールスタイル」「pale style」があります。

では、トウモロコシを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

タピオカミルクティーを漢字で表すと?

タピオカとは、キャッサバの根茎から製造したデンプンのことです。
球状に加工し乾燥させたものは「タピオカパール」や「スターチボール」と呼ばれます。
このタピオカパールが入った台湾発祥のミルクティーが「タピオカミルクティー」ですが、
漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

「珍珠奶茶(ジェンジューナイチャー)」です。

中国語で「珍珠」は真珠の意味で、タピオカパールを表し、
「奶茶」の「」は乳製品に使われることが多い漢字でクリーマーを指します。
英語では「 bubble tea」「black pearl ice tea」といいます。
ちなみに、タピオカには白と黒がありますが、黒はカラメルなどで色付けしたもので、もともとの色は色です。

では「バター」「マーガリン」を漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

ヤングケアラーとは?意味・例

『およそ中学生の17人に1人、高校生の24人に1人が「ヤングケアラー」』
『1学級に1から2人の「ヤングケアラー」がいる可能性がある』
といったニュースが新聞やテレビでありました。
この「ヤングケアラー」とはどういう意味でしょうか?

ヤングケアラーとは?
英語:young carers
意味:慢性的な病気や障害の家族の介護、世話をしている18歳未満の子供や若者のこと。

ヤングケアラーの行う内容例:
家事、兄弟姉妹の世話、見守り、家計を助けるための労働(アルバイト)、着替え移動などの身の回りの介助、入浴トイレの介助、病院への付き添い、精神的なケア(元気づけたり)、障害のある家族のための通訳など。

その子供の年齢には見合わない重い責任や負担を負い、
本人の学業や生活に影響を及ぼす現状に置かれた未成年者のことを「ヤングケアラー」というのですね。

ちなみにイギリスではもっと以前から「ヤングケアラー」の調査がなされ、彼らの支援が進んでいるとか。日本でも認識が広がり、彼らへ支援につながりますように。

では、「FOMO」と「MOMO」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ひょうきん」を漢字で書くと?

「オレたちひょうきん族」ビートたけし、明石家さんまが出演していたお笑いバラエティ番組名にもある「ひょうきん」漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

剽軽」です。

意味:気軽でおどける様子、滑稽、軽率なこと

語源・由来:元は身軽ですばやいという意味の「剽軽(ひょうけい)」という漢語から

対義語・反対語:謹厳真面目

では、「よた公」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ハイカラ」を漢字で表すと?語源・由来

漫画「はいからさんが通る」でも使われる「ハイカラ」とは?
意味:西洋風な恰好や生活様式をする様、人を表します。

「ハイカラ」を漢字で表すと・・・

高襟」「灰殻」です。

明治31年、新聞記者の石川安次郎(通称、石川半山)が作った言葉で、もともとは西洋かぶれの人に皮肉を込めた言葉でした。
後に「洒落た」という意味を表す言葉として流行語となり定着しました。

「ハイカラ」の語源・由来:
当時欧米で流行っていたシャツの着こなしを真似する人に対して言った言葉で、それは「高い襟」のシャツで英語では「high collar」ということから「ハイカラ」「高襟」というのだとか。「灰殻」は、もっと皮肉を込め表した漢字。

ちなみに、ハイカラの反対語は、「バンカラ」「蛮殻」「蛮カラ」です。

では、「パン」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「おむつ」を漢字にすると?

赤ちゃんの必需品「オムツ」は漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

御襁褓」です。

意味:御襁褓の「襁褓」は「むつき」とも読み、
赤ちゃんの「おしめ」のことをいいます。
「襁」は丈夫、きつく締めるという意味をもち、おんぶ紐を表します。
「褓」は産衣産着)を表します。

「襁褓」の語源:「身(む)つ着(き)」「睦衣(むつきぬ)」「紐付(ひもつき)」など諸説あります。

ちなみに「おしめ」は漢字にすると・・・
御湿」です。

では、「たまご」の「卵」と「玉子」の違いとは?

スポンサーリンク