スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「秋の七草」とは何でしょうか?

七草と言えば、「春の七草」が有名ですが、秋にも七草があります。
さて、秋の七草とは何でしょうか?

秋の七草とは

(はぎ)
(すすき)
撫子(なでしこ)
(くず)
女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま)
桔梗(ききょう)のこと。

これらは日本の代表的な草花です。

秋の七草の由来:
奈良時代の歌人山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集に詠んだ歌から。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」

ここでいう朝顔は、桔梗というのが定説です。

ちなみに、七草を英語で表すと「the seven spring flowers​」「the seven fall flowers

食す「春の七草」に対して、秋は見て楽しむ七草ですね。
では、「春の七草」の由来とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

楚蟹は何と読むでしょうか?

楚蟹とは?

読み方:ずわいがに

学名:Chionoecetes opilio
英語では「snow crab

意味:深海に生息する大型のカニ、日本では晩秋から春先が旬。

楚蟹の「」は「そ」や「すわえ」と読み、すっきりとした様や、若く細い小枝の意味があります。

ちなみに「松葉蟹」「越前蟹」「加能蟹」は水揚げされる地域による名前で(地方名)、どれもズワイガニの一種です。

では、「翻車魚・浮木・曼波魚」とは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

浣熊はどんな熊?読み方・意味

浣熊」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あらいぐま」です。

アライグマは「浣熊」の他に「洗熊」とも書きます。
」は「かん」とも読みますが、「あらう」とも読みます。

意味:アライグマ科の哺乳類、全長約60センチほど、タヌキに似ている。
学名:Procyon lotor

英語では「common raccoon

では、コウモリを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「苟も」とは?読み方・意味

」は「」にも似ていますが、「苟安」など「こう」と読みます。
では「苟も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「いやしくも」です。

意味:仮にも、まことに、もしも、万一、いい加減に

使い方・例文:「苟も教師のすることではない」

英語では「any」「 at all」「 in the least」など

「鬼のかく乱」は霍乱?撹乱?錯乱?

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

ポンドを漢字で表すと?

英国の質量の単位「ポンド(pound)」を漢字で表すとなんでしょう?

答え・・・

英斤」です。

読み方:えいきん

意味:舶来品に対する重量の単位
由来:1ポンドは約453.6gで、その重さに近い450g(120)を1としました。

ちなみに「斤」は食パンを数える時に用いる単位でもありますが、食パン1斤は350g~400gとされます。

では、「図る・測る・計る・量る」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「乃ち・則ち・即ち」は何と読むでしょうか?意味

乃ち則ち即ち」はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「すなわち」です。

意味:「言い換えれば、つまり、まさしく、そうすれば、たちまち」など
前に述べたことに対する接続する語

一般的には「すなわち」「即ち」を用いる。
「即ち」を使った例文一覧

英語では「namely

では、「予て」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「玉兎」と「金烏」「烏兎」とは?読み方・意味・語源

「玉兎」と「金烏」とは何でしょう?

玉兎」とは?

読み方:ぎょくと、たまうさぎ

意味:月の異名

玉兎の語源・由来:月にウサギが住んでいるという伝説から

金烏」とは?

読み方:きんう

意味:太陽の異名

金烏の語源・由来:太陽に三本足のカラスがいるという伝説から

そして「烏兎」とは?

読み方:うと

意味:四字熟語の「金烏玉兎(きんうぎょくと)」の略。太陽と月のこと。月日、歳月のこと。

「金烏玉兎」を英語で表すと「sun and moon​

他に「兎」がつくことわざ四字熟語は? 「烏」がつくコトワザ四字熟語は?

では、「十七夜月」という珍しい名字は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

計都星とはどんな星?読み方・意味

計都星ってどんな星のことでしょうか?
計都星」とは?

読み方:けいとせい

意味:インド神話にある星の名前、ケートゥ、日食や月食を起こす。
九曜の一つで、計都ともいう。

英語で日食は「solar eclipse​」月食は「lunar eclipse

ちなみに「九曜」とは、インド占星術のサンスクリット語では、ナヴァグラハ「九つの惑星」という意味。

では、占いに関係する名字「波々伯部」さんは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

鳥の名前「逆鉾」とは?読み方・由来・意味

逆鉾」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「さかほこ」

意味:五十雀の別名

では、「五十雀」とは?

英語では「Eurasian nuthatch(Sitta europaea)」

の仲間の野鳥です。

四十雀のほうがきいたことがあるかもしれませんね。
四十雀は住宅街でも見られる雀の仲間で、五十雀は山林などに生息しています。
別名「逆鉾」の由来は:地面に頭を向けたままで木をつつく姿から。

ちなみに逆鉾とは、「天逆鉾(あまのさかほこ)の略です。

では「猿叫」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「仰仰子」「行行子」とは?読み方・意味・由来

仰仰子」「行行子」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

ぎょうぎょうし

意味:ウグイス科ヨシキリ属の小鳥「よしきり」のこと

由来・語源:「ギョギョシ」とやかましくきこえる鳴き声から

俳句の夏の季語でもある

「仰仰子」「行行子」を「よしきり」と読ませることもあり、これは当て字。
「よしきり」は「葦切葭切葦雀

ちなみに英語で「よしきり」は「reed warbler

では、アメンボを漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク