スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字(名字)「四十洲」読み方・由来

珍しい名字(苗字)「四十洲」さん
何と読むでしょうか?

答え・・・

「しかす」「あいす」さんです。

由来:石川県に多い名前。和歌山県と三重県にまたがった紀伊の国の地形が由来とも言われる。
点在していた中州から。

「あいす」の読みは「愛洲」という苗字もあり、和歌山県、三重県にみられる名字です。
由来は「四十洲」と同じともいわれているとか。

では漢数字のつく珍しい苗字「五六」さんは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 植物

珍しい苗字(名字)「黒葛」読み方・由来

珍しい苗字(名字)「黒葛」さん

何と読むでしょうか?

答え・・・

「つづら」「くろくず」

由来:鹿児島県日置市にある地名が発祥といわれ江戸時代には黒葛屋敷というのもあったとか。
また、黒葛はツル性植物の名前でもあります。そのつる「黒葛」で編んだは、「つづら」といい、漢字では「葛籠」「衣籠」「葛羅」と書きます。つづらは、後に竹(網代)たけあじしろで代用されるようになります。

ちなみに昔話「舌切り雀」に登場する「大きなつづら」「小さなつづら」はこの「葛籠」ですね。

では、珍しい名字「四十九院」さんは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字(苗字)「盆子原」読み方・由来

珍しい苗字(名字)「盆子原」さん
何と読むでしょうか?

答え・・・

「いちこはら」「ぼんこはら」「ぼんこばら」「ぼんじはら」

島根県に多く、山口県、福岡県にも見られます。
古くは「いちごはら」と発音し滋賀県にあった市原が由来とも言われています。

ちなみに「覆盆子」と書くと「徳利苺(とっくりいちご)」のことで「いちご」と読みます。

では、珍しい名前(名字)「五六」「五十公野」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 名字(苗字) 植物

珍しい名字(苗字)「馬酔木」読み方・由来

珍しい名字(苗字)「馬酔木」さん
何と読むでしょうか?

答え・・・

「あせび」「ますき」「ませき」「ませぼ」「あしび」「あせぼ」

北海道に多い名前ですが、その由来は香川県の地名とも言われています。
「馬酔木」は植物の名前でもあり、ツツジ科の常緑低木。
葉に毒があり、馬が食べると酔って苦しむという木というのが名前の由来だとか。

では、動物の名前がつく珍しい名字「兎子尾」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字(苗字)「八筬」の読み方

珍しい名字(苗字)「八筬」さん
何と読むでしょうか?

答え・・・

「やおさ」さんです。

神奈川県、東京都、茨城県、富山県に見られる苗字です。

由来ははっきりとしませんが、
」とは、織機で縦糸と横糸の折り目を整える道具のことで、佐賀県には「筬」さんという苗字もあります。他にも「筬島」「筬懸」など筬のつく苗字はあります。

では、苗字「栗花落」さんは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「忽滑谷」の読み方・由来

珍しい苗字(名字)に「忽滑谷」があります。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「ぬかりや」さんです。

由来:はっきりとはしないのですが、ぬかるんだ谷という意味という説もあります。
埼玉県に多い苗字

ちなみに「忽滑谷」の「」は「こつ」と読み、数の単位「一の十万分の一」です。
そして「忽ち」とお送り仮名をつけると「たちまち」と読みます。

では、日本で一番長い苗字(名字)は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 未分類

品字様「刕」がついた苗字「大刕」読み方

品字様「刕」がついた名字「大刕」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「たいしゅう」さんです。

」の読み方:「しゅう」
「刕」の意味:「州」の異体字

「大刕」以外に「刕」がつく苗字
羽刕(うしゅう)
遠刕(えんしゅう)」
奥刕屋(おうしゅうや)」
明刕(めいしゅう、めいしょう)」など

では、「毛」が三つ組み合わせた「毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 名字(苗字)

動物「猫」の漢字がつく珍しい名字

動物の漢字がつく名字は多くはありません。
その中でも「」の漢字がつく珍しい苗字をご紹介します。

猫屋敷

読み方:ねこやしき
岩手県、北海道にみられる

猫葉

読み方:ねこば
広島県にみられる

猫羽
読み方:ねこは、ねこま
香川県にみられる

では、「愛猫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい四文字の苗字「四十九院」は何と読むでしょうか?

珍しい四文字の苗字「四十九院」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つるしいん」です。

「四十九院」の由来・語源:
三重県にある伊賀国阿拝郡四十九院が由来ともいわれており、北海道、宮城県、千葉県にみられる名字。

では珍しい苗字「五百籏頭」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

今さら聞けない「日暮里舎人ライナー」の「舎人」とは?読み方・意味・由来

地名や名字でもある「舎人」
日暮里舎人ライナー」なども目にしますが
「舎人」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とねり」です。

舎人の意味:もともとは天皇や皇族など身分の高い人に仕える人のこと。警備や護衛など様々な雑事を担当する職業。

舎人の語源・由来:諸説あるが、地名の舎人は、小石の多い痩せた地を「とね」、入江や谷の奥を「いり」といい、それが「とねいり」「とねり」へ転じたという説。
聖徳太子がお忍びで旅をした際、舎人が見破ったという説など、はっきりとはしていない。
名字の「舎人」さんは、東京、愛知に多く、地名の「舎人」に由来するものが多い。

ちなみに「日暮里・舎人ライナー」は東京都交通局が運営し、日暮里駅は東京都荒川区、舎人駅は東京都足立区にあります。

では、珍しい苗字「月見里」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク