「小指」は「こゆび」と読みますが、違う読み方の苗字(名字)があります。
珍しい名字「小指」さんは何と読むでしょうか?
答え・・・
「こざす」さん、「こざし、こさし、おざし」さんです。
由来:埼玉県、宮城県にある名字(名字)で、埼玉県秩父の「子指」が発祥とされます。
小さな「砂州」ができていた地域を「こさす」と呼び、「小指」の漢字をあてたとされます。
「黒豆」は「くろまめ」と読みますが違う読み方をする名字があります。
珍しい苗字(名字)「黒豆」さんは何と読むでしょうか?
答え・・・
「くろず」さんです。
由来:大分県中津市に古くからある名字
奈良、平安時代に貴族へ黒豆を献上し「黒豆」という名字を賜ったとされる。
ちなみに英語で「黒豆(くろまめ)」は「black soybean」です。
動物の漢字がつく名字(苗字)名前は多くはありません。
人と関わりの深い動物、家畜は使われるようですが、
今回は「虎」のつく「虎杖」さんをご紹介します。
「虎杖」とは
読み方:いたどり、奈良県に多くある名前。
由来:ダテ科の多年草、高さ1m位
根は痛みをとる薬になることから「イタドリ」