読み: ゆうしいらい
発音:
「有史以来」の行書体・楷書体・明朝体・篆書体・ゴシック体を比較
「有史以来」の意味や由来を知っている総画数23画の名前、地名や熟語:
蚕蛹 忠岡町 御推 溝浦 後三條
「有史以来」に似た名前、地名や熟語:
有害 中喜来 麻以子 叶有 有気音
「有史以来」の漢字を含む四字熟語:
以杞包瓜 以人為鑑 抜来報往
「有史以来」の漢字や文字を含む慣用句:
佚を以て労を待つ 往を告げて来を知る 文事有る者は必ず武備有り
「有史以来」の漢字や文字を含むことわざ:
有終の美 天に口なし人を以て言わしむ 鴨が葱を背負って来る
「有」の付く姓名・地名 「史」の付く姓名・地名 「以」の付く姓名・地名 「来」の付く姓名・地名
「有」を含む有名人 「史」を含む有名人 「以」を含む有名人 「来」を含む有名人
「有」を含む二字熟語 「有」を含む三字熟語 「有」を含むことわざ・四字熟語・慣用句 「有」を含む五字熟語
「史」を含む二字熟語 「史」を含む三字熟語 「史」を含むことわざ・四字熟語・慣用句 「史」を含む五字熟語
「以」を含む二字熟語 「以」を含む三字熟語 「以」を含むことわざ・四字熟語・慣用句 「以」を含む五字熟語
「来」を含む二字熟語 「来」を含む三字熟語 「来」を含むことわざ・四字熟語・慣用句 「来」を含む五字熟語
「有」の英語・英訳 「史」の英語・英訳 「以」の英語・英訳 「来」の英語・英訳
この漢字は何でしょう??
次の画数は?
小室 春正 茶元 八幡城 柏鵬時代 立会演説 超硬合金