便利! 手書き漢字入力
スポンサーリンク法花 ほうげ、ほっけ、ほうはな、のりはな、ほっか houge、hokke、houhana、norihana、hokka
法悦 ほうえつ houetsu
法人 ほうじん houjin
法量 ほうりょう houryou
法華経 ほけきょう、ほっけきょう hokekyou、hokkekyou
法子 のりこ、ほうこ、みちこ noriko、houko、michiko
孝法 たかのり takanori
法枝 のりえだ norieda
法花津 ほけづ、ほけつ、ほっけつ hokedu、hoketsu、hokketsu
伝法 でんぽう denpou
弘法寺 ぐほうじ guhouji
法華津 ほけつ、ほっけづ、ほかつ、ほけづ hoketsu、hokkedu、hokatsu、hokedu
妙法 みょうほう myouhou
公法 こうほう、きみのり kouhou、kiminori
法執行 ほうしっこう houshikkou
解法 かいほう kaihou
一法 いっぽう、はしのり、いちほう ippou、hashinori、ichihou
良法 りょうほう ryouhou
法和 のりかず norikazu
法之 のりゆき noriyuki
法夫 のりお norio
法川 のりかわ norikawa
雅法 まさのり masanori
法顕 ほっけん hokken
法雄 のりお norio
憲法 けんぽう、けんぼう kenpou、kenbou
一寸法師 いっすんぼうし、いっすんほうし issunboushi、issunhoushi
弘法 ぐほう、こうぼう guhou、koubou
法学 ほうがく hougaku
法則 ほうそく housoku
法領田 ほうりょうだ houryouda
法貴 ほうき houki
法島 のりしま、ほうしま、ほうじま norishima、houshima、houjima
妙法寺 みょうほうじ myouhouji
辻説法 つじせっぽう tsujiseppou
法王 ほうおう houou
文法 ぶんぽう bunpou
法本 のりもと、ほうもと norimoto、houmoto
政法 せいほう seihou
法恵 ほうえ、のりえ houe、norie
法澤 のりさわ、のりざわ、ほうさわ norisawa、norizawa、housawa
転法輪 てぶり、てぼり、てんぽうりん、てんぼうりん teburi、tebori、tenpourin、tenbourin
法久 のりひさ norihisa
法典 ほうてん houten
法文 ほうぶん、ほうもん houbun、houmon
法花堂 ほっけどう hokkedou
護法 ごほう gohou
技法 ぎほう gihou
傳法 つのり、でんぽう、でんぼう tsunori、denpou、denbou
御法 みのり minori
御法川 みのりかわ、みのりがわ minorikawa、minorigawa
法月 のりつき、のりづき noritsuki、noriduki
伝法谷 でんぽうや denpouya
大悟法 だいごぼう、だいごほう daigobou、daigohou
法嗣 ほうし、ほっし houshi、hosshi
法螺 ほら、ほうら hora、houra
大法 たいほう、おおのり、だいほう taihou、oonori、daihou
法林 ほうりん、のりばやし hourin、noribayashi
法稔 のりとし noritoshi
法官 ほうかん、ほうがん houkan、hougan
法輪 ほうりん、のりわ hourin、noriwa
法令 ほうれい hourei
商法 しょうほう shouhou
法界 ほうかい、ほっかい houkai、hokkai
法彦 のりひこ norihiko
法剣 ほうけん houken
法的 ほうてき houteki
行法 ぎょうほう gyouhou
法規 ほうき houki
法寿庵 ほうじゅあん houjuan
方法 ほうほう houhou
法度 はっと hatto
法覚 ほうかく houkaku
法寺岡 ほうじおか、ほじおか houjioka、hojioka
如法寺 にょほうじ、にょうほうじ nyohouji、nyouhouji
除法 じょほう johou
傳法谷 でんぽうや denpouya
法義 ほうぎ hougi
正法 しょうぼう、まさのり、しょうほう、せいほう shoubou、masanori、shouhou、seihou
法代 のりよ noriyo
法家 ほうか、ほうけ houka、houke
司法 しほう shihou
法泉 ほうせん、のりいずみ housen、noriizumi
法水 ほうすい、のりみず housui、norimizu
生兵法 なまびょうほう namabyouhou
法名 ほうみょう、のりな houmyou、norina
法外 ほうがい hougai
法橋 ほっきょう、ほうきょう hokkyou、houkyou
法吉 ほっき、のりよし、ほうき hokki、noriyoshi、houki
法師 ほうし、ほっし、ぼうし houshi、hosshi、boushi
法村 ほうむら、のりむら houmura、norimura
法興寺 ほつこうじ、ほうこうじ hotsukouji、houkouji
法相 ほうしょう、ほうそう、ほっそう houshou、housou、hossou
成文法 せいぶんほう seibunhou
法京 ほうきょう houkyou
詩法 しほう shihou
遵法 じゅんぽう junpou
法大 ほうだい、のりひろ houdai、norihiro
法目 ほうめ houme
手法 しゅほう shuhou
光法 みつのり、こうぼう mitsunori、koubou
法勝寺町 ほうしょうじちょう、ほっしょうじまち houshoujichou、hosshoujimachi
法華 ほっけ、ほうが、ほっか hokke、houga、hokka
明法 めいほう、みょうほう、あきのり、みょうぼう meihou、myouhou、akinori、myoubou
法被 はっぴ happi
法明 のりあき noriaki
小法師 こぼし、こぼうし、こほうし koboshi、koboushi、kohoushi
法城 ほうじょう、ほうしろ houjou、houshiro
法師蝉 ほうしぜみ houshizemi
法嶋 のりしま、ほうしま、ほうじま norishima、houshima、houjima
浄法寺 じょうほうじ、じょうぼうじ jouhouji、joubouji
法隆寺 ほうりゅうじ houryuuji
法親 のりちか norichika
常法 じょうほう、つねのり jouhou、tsunenori
筆法 ひっぽう hippou
法崎 ほうさき、ほうざき housaki、houzaki
法木 ほうぎ、ほうき、のりき hougi、houki、noriki
話法 わほう wahou
礼法 れいほう、らいほう reihou、raihou
伝法寺 でんぼうじ、でんぽうじ denbouji、denpouji
不調法 ぶちょうほう buchouhou
法面 のりめん norimen
滅法 めっぽう meppou
英法 ひでのり、えいほう hidenori、eihou
工法 こうほう kouhou
違法 いほう ihou
作法 さほう、さくほう sahou、sakuhou
法郎 のりお norio
法田 ほうだ、ほうでん、のりた、ほった houda、houden、norita、hotta
正法寺 しょうほうじ、しょうぼうじ shouhouji、shoubouji
酒税法 しゅぜいほう shuzeihou
下請法 したうけほう shitaukehou
外為法 がいためほう gaitamehou
法律 ほうりつ houritsu
景表法 けいひょうほう keihyouhou
善法寺 ぜんぽうじ zenpouji
直法 ただのり tadanori
法燈 ほうとう houtou
法政 ほうせい housei
法福 ほうふく houfuku
三法 さんぽう、みのり sanpou、minori
法要 ほうよう houyou
法力 ほうりき、ほうりょく houriki、houryoku
兵法 ひょうほう、へいほう hyouhou、heihou
演繹法 えんえきほう enekihou
法堂 はっとう、ほうどう hattou、houdou
幸法 ゆきのり yukinori
仏法僧 ぶっぽうそう buppousou
実法 じっぽう、みのり、さねのり、じほう jippou、minori、sanenori、jihou
利法 としのり toshinori
理法 りほう rihou
立法 りっぽう rippou
法博 のりひろ、ほうはく norihiro、houhaku
国法 こくほう kokuhou
経法 けいほう、きょうぼう keihou、kyoubou
法銭 ほうせん housen
椴法華 とどほっけ todohokke
法立 ほうりゅう houryuu
法皇 ほうおう houou
得法 とくほう tokuhou
治法 ちほう chihou
修法 しゅほう、ずほう shuhou、zuhou
時法 じほう jihou
求法 ぐほう guhou
法衣 ほうい、ほうえ houi、houe
法理 ほうり houri
法兼 のりかね norikane
法円坂 ほうえんざか houenzaka
法伝 ほうでん houden
武法 たけのり takenori
法門 ほうもん houmon
法生 のりお norio
弘法大師 こうぼうだいし kouboudaishi
諸法 しょほう shohou
義法 よしのり、ぎほう yoshinori、gihou
英文法 えいぶんぽう eibunpou
聞法 もんぼう monbou
徳法 とくのり tokunori
法眼 ほうげん hougen
法会 ほうえ houe
滅法界 めっぽうかい meppoukai
法元 ほうもと、ほうが houmoto、houga
同法 どうほう douhou
法曹 ほうそう housou
影法師 かげぼうし kageboushi
法華堂 ほっけどう、ほけどう hokkedou、hokedou
法士 ほうぜ houze
図法 ずほう zuhou
寸法 すんぽう sunpou
法規範 ほうきはん houkihan
民法 みんぽう、たみほう、たみのり minpou、tamihou、taminori
法事 ほうじ houji
内法 うちのり、ないほう uchinori、naihou
法定 ほうてい、ほうじょう、のりさだ houtei、houjou、norisada
魔法 まほう mahou
法実 ほうみ houmi
御法度 ごはっと gohatto
取締法 とりしまりほう torishimarihou
法岡 のりおか norioka
画法 がほう gahou
法性寺 ほつしょうじ、ほっしょうじ hotsushouji、hosshouji
利用法 りようほう riyouhou
山法師 やまぼうし、やまほうし yamaboushi、yamahoushi
遠近法 えんきんほう enkinhou
罨法 あんぽう anpou
法性寺町 ほつしょうじちょう hotsushoujichou
不文法 ふぶんほう fubunhou
不法 ふほう fuhou
法王町 ほうおうちょう hououchou
隆法 りゅうほう ryuuhou
轉法輪 てぶり、てんぽうりん teburi、tenpourin
法師濱 ほうじはま、ほうしはま houjihama、houshihama
仏法 ぶっぽう、ふつほう buppou、futsuhou
脱法 だっぽう dappou
西行法師 さいぎょうほうし saigyouhoushi
叙法 じょほう johou
説法 せっぽう seppou
法坂 ほうざか、ほうさか houzaka、housaka
法専 ほうせん housen
宗法 しゅうほう、そうほう shuuhou、souhou
法界院 ほうかいいん houkaiin
浄法寺町 じょうほうじまち jouhoujimachi
新憲法 しんけんぽう shinkenpou
實法 じっぽう jippou
外法 そとのり、げほう sotonori、gehou
法用 ほうよう houyou
法制 ほうせい housei
法語 ほうご hougo
奏法 そうほう souhou
定法 じょうほう jouhou
加工法 かこうほう kakouhou
法然 ほうねん hounen
剣法 けんぽう kenpou
解決法 かいけつほう kaiketsuhou
記法 きほう kihou
教育法 きょういくほう kyouikuhou
刑法犯 けいほうはん keihouhan
最小二乗法 さいしょうじじょうほう saishoujijouhou
治療法 ちりょうほう chiryouhou
実験法 じっけんほう jikkenhou
診断法 しんだんほう shindanhou
調理法 ちょうりほう chourihou
避妊法 ひにんほう hininhou
不調法者 ぶちょうほうもの buchouhoumono
文法的 ぶんぽうてき bunpouteki
兵法家 へいほうか heihouka
弁証法的 べんしょうほうてき benshouhouteki
方法論的 ほうほうろんてき houhouronteki
法院 ほういん houin
法学士 ほうがくし hougakushi
法学者 ほうがくしゃ hougakusha
法制度 ほうせいど houseido
法律的 ほうりつてき houritsuteki
法輪功 ほうりんこう hourinkou
法蓮草 ほうれんそう hourensou
魔法使 まほうつかい mahoutsukai
命名法 めいめいほう meimeihou
用語法 ようごほう yougohou
養生法 ようじょうほう youjouhou
立法者 りっぽうしゃ rippousha
料理法 りょうりほう ryourihou
療法士 りょうほうし ryouhoushi
辨証法 べんしょうほう benshouhou
咒法 じゅほう juhou
算法 さんぽう sanpou
無法 むほう muhou
兼好法師 けんこうほうし kenkouhoushi
諸法度 しょはっと shohatto
法勝寺 ほうしょうじ、ほっしょうじ houshouji、hosshouji
食餌療法 しょくじりょうほう shokujiryouhou
無作法 ぶさほう busahou
法具 ほうぐ hougu
法案 ほうあん houan
持分法 もちぶんほう mochibunhou
用法 ようほう youhou
法華宗 ほっけしゅう hokkeshuu
法師庵 ほうしあん houshian
弁法 べんほう benhou
法治 ほうち houchi
順法 じゅんぽう junpou
大店法 だいてんほう daitenhou
触法 しょくほう shokuhou
投影法 とうえいほう toueihou
南無妙法蓮華経 なむみょうほうれんげきょう namumyouhourengekyou
遵法精神 じゅんぽうせいしん junpouseishin
古法 こほう kohou
法統 ほうとう houtou
私法 しほう shihou
法道 ほうどう houdou
法壇 ほうだん houdan
税法 ぜいほう zeihou
尺貫法 しゃっかんほう shakkanhou
法経 ほうけい houkei
戦法 せんぽう senpou
小法廷 しょうほうてい shouhoutei
漁法 ぎょほう gyohou
蘇生法 そせいほう soseihou
司法書士 しほうしょし shihoushoshi
編成法 へんせいほう henseihou
不法行為 ふほうこうい fuhoukoui
法律行為 ほうりつこうい houritsukoui
法人格 ほうじんかく houjinkaku
必勝法 ひっしょうほう hisshouhou
能法 よしのり yoshinori
教法 きょうほう kyouhou
法号 ほうごう hougou
法源 ほうげん hougen
不作法 ぶさほう busahou
法蔵 ほうぞう houzou
法曹界 ほうそうかい housoukai
法相宗 ほうそうしゅう、ほっそうしゅう housoushuu、hossoushuu
学習法 がくしゅうほう gakushuuhou
椴法華村 とどほっけむら todohokkemura
業法 ぎょうほう gyouhou
実践法 じっせんほう jissenhou
法華經 ほけきょう hokekyou
宅建業法 たっけんぎょうほう takkengyouhou
椎名法子 しいなのりこ shiinanoriko
財団法人 ざいだんほうじん zaidanhoujin
輝法 てるのり terunori
適法 てきほう tekihou
法能 ほうのう hounou
相法 そうほう souhou
法才 ほうさい housai
休業法 きゅうぎょうほう kyuugyouhou
法信 ほうしん、ほしな houshin、hoshina
法螺貝 ほらがい horagai
構成法 こうせいほう kouseihou
六法 ろっぽう、りくほう roppou、rikuhou
忍法帖 にんぽうちょう ninpouchou
合法 ごうほう gouhou
保護法 ほごほう hogohou
法主 ほうしゅ、ほっしゅ、ほっす houshu、hosshu、hossu
法印 ほういん houin
健康法 けんこうほう kenkouhou
療法 りょうほう ryouhou
便法 べんぽう benpou
駄法螺 だぼら dabora
化審法 かしんほう kashinhou
無法松 むほうまつ muhoumatsu
厳法 げんぽう genpou
更生法 こうせいほう kouseihou
製法 せいほう seihou
弱法師 よろぼうし、よろぼし yoroboushi、yoroboshi
法化 ほうか houka
上達法 じょうたつほう joutatsuhou
実法寺 じほうじ jihouji
家法 かほう kahou
法栄 ほうえ houe
乗法 じょうほう jouhou
顕法 あきのり akinori
法廷 ほうてい houtei
茶法 ちゃほう chahou
刑訴法 けいそほう keisohou
浩法 ひろのり hironori
法灯 ほうとう、ほっとう houtou、hottou
独占禁止法 どくせんきんしほう dokusenkinshihou
攻法 こうほう kouhou
航法 こうほう kouhou
分国法 ぶんこくほう bunkokuhou
銃刀法 じゅうとうほう juutouhou
労基法 ろうきほう roukihou
対処法 たいしょほう taishohou
盲滅法 めくらめっぽう mekurameppou
措置法 そちほう sochihou
法人税 ほうじんぜい houjinzei
法傳 ほうでん houden
行政法 ぎょうせいほう gyouseihou
法然院 ほうねんいん hounenin
暦法 れきほう rekihou
刑法 けいほう keihou
促進法 そくしんほう sokushinhou
特商法 とくしょうほう tokushouhou
論法 ろんぽう ronpou
帰納法 きのうほう kinouhou
法務 ほうむ houmu
法務省 ほうむしょう houmushou
測定法 そくていほう sokuteihou
美法 よしのり、みのり yoshinori、minori
法身 ほっしん、ほっけ、ほうしん hosshin、hokke、houshin
仕法 しほう shihou
悪法 あくほう akuhou
民事法 みんじほう minjihou
道交法 どうこうほう doukouhou
法術 ほうじゅつ houjutsu
琵琶法師 びわほうし biwahoushi
法海 のりかい、のりみ、ほうかい norikai、norimi、houkai
中企法 ちゅうきほう chuukihou
中止法 ちゅうしほう chuushihou
法益 ほうえき houeki
律法 りっぽう rippou
忍法 にんぽう ninpou
罪刑法定 ざいけいほうてい zaikeihoutei
法原 のりはら、ほうはら norihara、houhara
呪法 じゅほう juhou
仙法志 せんぼうし、せんぽうし senboushi、senpoushi
法伝寺 ほうでんじ houdenji
法円 ほうえん houen
減法 げんぽう、げんほう genpou、genhou
法整備 ほうせいび houseibi
法輪寺 ほうりんじ hourinji
令法 りょうぶ ryoubu
法意 ほうい houi
廃掃法 はいそうほう haisouhou
安衛法 あんえいほう aneihou
法域 ほういき houiki
現法 げんほう genhou
二分法 にぶんほう nibunhou
三分法 さんぶんほう sanbunhou
薬事法 やくじほう yakujihou
醗酵法 はっこうほう hakkouhou
法曹会 ほうそうかい housoukai
如法 にょほう nyohou
船橋法典 ふなばしほうてん funabashihouten
新法 しんぽう shinpou
制定法 せいていほう seiteihou
判例法 はんれいほう hanreihou
慣習法 かんしゅうほう kanshuuhou
五法 ごほう gohou
関税法 かんぜいほう kanzeihou
特例法 とくれいほう tokureihou
法華寺 ほっけじ hokkeji
三段論法 さんだんろんぽう sandanronpou
法師浜 ほうしはま houshihama
処理法 しょりほう shorihou
治外法権 ちがいほうけん chigaihouken
操法 そうほう souhou
訴訟法 そしょうほう soshouhou
法起寺 ほっきじ、ほうきじ hokkiji、houkiji
法務局 ほうむきょく houmukyoku
独禁法 どっきんほう dokkinhou
無法者 むほうもの muhoumono
教授法 きょうじゅほう kyoujuhou
めくら滅法 めくらめっぽう mekurameppou
手続法 てつづきほう tetsudukihou
化粧法 けしょうほう keshouhou
破産法 はさんほう hasanhou
西法寺 さいほうじ saihouji
洋法 ひろのり hironori
法話 ほうわ houwa
保存法 ほぞんほう hozonhou
調法 ちょうほう chouhou
法惠 ほうえ houe
変法 へんぽう henpou
法連 ほうれん houren
区分法 くぶんほう kubunhou
学校法人 がっこうほうじん gakkouhoujin
港則法 こうそくほう kousokuhou
法条 ほうじょう houjou
意匠法 いしょうほう ishouhou
走法 そうほう souhou
互除法 ごじょほう gojohou
刑法等 けいほうとう keihoutou
一手法 いちしゅほう ichishuhou
法違反 ほういはん houihan
社団法人 しゃだんほうじん shadanhoujin
事業法 じぎょうほう jigyouhou
独法 どくほう、どっぽう dokuhou、doppou
魔法陣 まほうじん mahoujin
法道寺 ほうどうじ houdouji
擬人法 ぎじんほう gijinhou
組合法 くみあいほう kumiaihou
占法 せんぽう senpou
基本法 きほんほう kihonhou
協力法 きょうりょくほう kyouryokuhou
十進法 じっしんほう jisshinhou
特別法 とくべつほう tokubetsuhou
円法 えんぽう enpou
構法 こうほう kouhou
法親王 ほうしんのう、ほっしんのう houshinnou、hosshinnou
故法 こほう kohou
大法人 だいほうじん daihoujin
末法 まっぽう、まつぼう mappou、matsubou
法廷闘争 ほうていとうそう houteitousou
療法家 りょうほうか ryouhouka
秀法 ひでのり hidenori
本法寺 ほんぽうじ honpouji
水耕法 すいこうほう suikouhou
拳法 けんぽう kenpou
法敵 ほうてき houteki
伝法堂 でんぽうどう denpoudou
念法 ねんぽう nenpou
法り のっとり nottori
保健法 ほけんほう hokenhou
金商法 きんしょうほう kinshouhou
特措法 とくそほう tokusohou
描法 びょうほう byouhou
法華寺町 ほっけじちょう hokkejichou
破防法 はぼうほう habouhou
法解釈 ほうかいしゃく houkaishaku
法沢 のりさわ、ほうさわ、のりざわ norisawa、housawa、norizawa
欽定憲法 きんていけんぽう kinteikenpou
非合法 ひごうほう higouhou
産活法 さんかつほう sankatsuhou
立法府 りっぽうふ rippoufu
法蔵寺 ほうぞうじ houzouji
魔法瓶 まほうびん mahoubin
語法 ごほう gohou
要法寺 ようほうじ、ようぼうじ youhouji、youbouji
要法寺町 ようほうじちょう youhoujichou
源法寺 げんぼうじ genbouji
公法人 こうほうじん kouhoujin
護法神 ごほうじん gohoujin
略画法 りゃくがほう ryakugahou
洗口法 せんこうほう senkouhou
加法 かほう kahou
先入先出法 さきいれさきだしほう sakiiresakidashihou
温罨法 おんあんぽう onanpou
十二進法 じゅうにしんほう juunishinhou
合法的 ごうほうてき gouhouteki
法帖 ほうじょう houjou
通法寺 つうほうじ tsuuhouji
法螺吹 ほらふき horafuki
各法 かくほう kakuhou
国際法 こくさいほう kokusaihou
軍法 ぐんぽう gunpou
法政大学 ほうせいだいがく houseidaigaku
立地法 りっちほう ricchihou
法壽 のりひさ norihisa
行儀作法 ぎょうぎさほう gyougisahou
倒置法 とうちほう touchihou
省略法 しょうりゃくほう shouryakuhou
対句法 ついくほう tsuikuhou
傳法寺 でんぼうじ、でんぽうじ denbouji、denpouji
思考法 しこうほう shikouhou
実定法 じっていほう jitteihou
特定商取引法 とくていしょうとりひきほう tokuteishoutorihikihou
弘法町 こうぼうちょう koubouchou
旋法 せんぽう senpou
弁証法 べんしょうほう benshouhou
法体系 ほうたいけい houtaikei
法師戸 ほうしと houshito
管理法 かんりほう kanrihou
借家法 しゃくやほう shakuyahou
法線 ほうせん housen
法施行 ほうしこう houshikou
景観法 けいかんほう keikanhou
一法師 いちほうし、いっぽうし ichihoushi、ippoushi
司法省 しほうしょう shihoushou
真法院 しんぽういん shinpouin
方法論 ほうほうろん houhouron
法世 ほうせい housei
下法軍寺 しもほうぐんじ shimohougunji
法改正 ほうかいせい houkaisei
淨法寺 しょうほうじ、じょうほうじ、じょうぼうじ shouhouji、jouhouji、joubouji
御修法 みしほ、みしゅほう、みずほう mishiho、mishuhou、mizuhou
法界坊 ほうかいぼう houkaibou
法規制 ほうきせい houkisei
解消法 かいしょうほう kaishouhou
安全法 あんぜんほう anzenhou
法の華 ほうのはな hounohana
法秩序 ほうちつじょ houchitsujo
法鼓 ほっく、ほうく hokku、houku
真向法 まっこうほう makkouhou
書法 しょほう shohou
法音 ほうおん houon
法蓮 ほうれん houren
打法 だほう dahou
荒法師 あらほうし arahoushi
法網 ほうもう houmou
宜法 ぎほう gihou
銀行法 ぎんこうほう ginkouhou
酒井法子 さかいのりこ sakainoriko
法利 ほうり、ほり houri、hori
俊法 としのり toshinori
寛法 ひろのり hironori
昭法 あきのり akinori
六法全書 ろっぽうぜんしょ roppouzensho
芳法 よしのり yoshinori
海法 かいほう、みのり kaihou、minori
了法寺 りょうほうじ ryouhouji
投資法 とうしほう toushihou
指揮法 しきほう shikihou
法善寺 ほうぜんじ houzenji
法爾 ほうに houni
商標法 しょうひょうほう shouhyouhou
法江 のりえ norie
守法 もりのり、しゅのり morinori、shunori
妙法蓮華経 みょうほうれんげきょう myouhourengekyou
法木作 ほうぎさく hougisaku
法楽 のりた、ほうらく norita、houraku
一方法 いちほうほう ichihouhou
御法要 ごほうよう gohouyou
回想法 かいそうほう kaisouhou
本法 ほんぽう honpou
妙法院 みょうほういん myouhouin
法實 ほうみ houmi
表記法 ひょうきほう hyoukihou
王法 おうぼう、おうほう oubou、ouhou
法研 ほうけん houken
旧法 きゅうほう kyuuhou
法則性 ほうそくせい housokusei
昌法 まさのり masanori
法穂 のりほ noriho
法樹 のりき、ほうき noriki、houki
主法 しゅほう shuhou
法宗 ほうしゅう、のりむね houshuu、norimune
法昭 のりあき noriaki
法性 ほつしょう、ほっしょう、ほうしょう hotsushou、hosshou、houshou
法雨 のりあめ、みのり、ほうう noriame、minori、houu
法美 ほうみ、つねみ houmi、tsunemi
法俊 のりとし noritoshi
学法 がくほう gakuhou
法雲 ほううん、のりくも houun、norikumo
法谷 のりや、ほうたに noriya、houtani
法正 ほうじょう、ほうしょう、ほうせい houjou、houshou、housei
願法 がんぽう ganpou
法師人 ほしと、ほうしと hoshito、houshito
和法 かずのり kazunori
法心 ほうしん houshin
法泉寺 ほうせんじ housenji
明法寺 みょうほうじ、めいほうじ myouhouji、meihouji
長法 ながのり naganori
法山 のりやま、つねゆき、ほうやま、つねやま noriyama、tsuneyuki、houyama、tsuneyama
法里 ほり、ほうり hori、houri
道法 とうほう、どうほう、みちのり touhou、douhou、michinori
法守 ほうしゅ、ほうもり houshu、houmori
法亢 ほうか、ほうが houka、houga
法安 ほうあん、のりやす houan、noriyasu
法西 ほうさい housai
法森 ほうもり houmori
弘法堂 こうぼうどう kouboudou
法武 のりたけ noritake
興法 おきのり okinori
上法 じょうほう jouhou
法邑 ほうむら houmura
法地 のりち、ほうち、ほうじ norichi、houchi、houji
法傳寺 ほうでんじ houdenji
法行 のりゆき、ほうぎょう noriyuki、hougyou
克法 かつのり katsunori
法野 ほうの houno
篤法 あつのり atsunori
法空 ほうくう、ほっくう houkuu、hokkuu
法倫 ほうりん hourin
法見 ほうみ houmi
晶法 あきのり akinori
恵法 しげほう shigehou
法光院 ほうこういん houkouin
万法 ばんぽう、まんぼう banpou、manbou
法司 ほうじ houji
法如 ほうにょ hounyo
法万 ほうまん houman
敦法 あつのり atsunori
法孝 のりたか noritaka
法教 ほうきょう houkyou
適法性 てきほうせい tekihousei
法一 のりかず、のりひと、ほういち、のりいち norikazu、norihito、houichi、noriichi
久仁法 くにのり kuninori
応法 おうぼう oubou
九法 くのり、くぼう kunori、kubou
法隆 ほうりゅう、ほうりょう houryuu、houryou
法也 のりや noriya
清法 きよのり kiyonori
法難 ほうなん hounan
法男 のりお norio
法喜 ほうき houki
瀬法司 せほうし、せほうじ sehoushi、sehouji
法井 のりい norii
法幸 ほうこう houkou
飯法師 いいぼし、いいほし iiboshi、iihoshi
法上 ほうじょう houjou
法戸 ほうど、ほうと、はっと houdo、houto、hatto
紘法 ひろみち hiromichi
尋法 ひろみち hiromichi
法介 のりすけ norisuke
法作 ほうさく housaku
法仁 みちひと、のりひと、のりとよ michihito、norihito、noritoyo
法碩 ほうせき houseki
法光 のりみつ、のりてる、ほうこう norimitsu、noriteru、houkou
法純 ほうじゅん houjun
育法 いくのり ikunori
法胤 ほういん houin
法倉 のりくら、ほうくら norikura、houkura
法土 ほうど houdo
春法 はるのり harunori
法花図 ほけず hokezu
法真 ほうま houma
真法 しんぽう shinpou
赤法花 あかぼつけ、あかぼっけ akabotsuke、akabokke
一宇法正 いちうほうしょう ichiuhoushou
上浄法寺 かみじょほうじ kamijohouji
上法音寺 かみほうおんじ kamihouonji
北伝法寺 きたでんぽうじ kitadenpouji
葛法 くずのり kuzunori
興法寺 こうぼうじ koubouji
弘法坦 こうぼうだん kouboudan
下浄法寺 しもじょほうじ shimojohouji
篠木明法 しのぎみょうほう shinogimyouhou
新法師 しんぼうし shinboushi
正法庵 しょうぼうあん shoubouan
高田正法寺 たかたしょうほうじ takatashouhouji
長法寺 ちょうほうじ chouhouji
東法田 ひがしほうでん higashihouden
東由利法内 ひがしゆりほうない higashiyurihounai
法音寺 ほうおんじ houonji
法音寺郷 ほうおんじごう houonjigou
法花寺 ほっけいじ、ほっけじ hokkeiji、hokkeji
法界寺 ほうかいじ、ほっかいじ houkaiji、hokkaiji
法楽寺 ほうらくじ hourakuji
法貴寺 ほうきじ houkiji
法鏡寺 ほうきょうじ houkyouji
法光寺 ほうこうじ houkouji
法師岡 ほうしおか houshioka
法師柳 ほうしやなぎ houshiyanagi
法勝台 ほうしょうだい houshoudai
法成寺 ほうじょうじ houjouji
法正橋 ほうじょうばし houjoubashi
法正寺 ほうしょうじ houshouji
法曽 ほうそ houso
法憧寺東 ほうどうじひがし houdoujihigashi
法憧寺南 ほうどうじみなみ houdoujiminami
法憧寺南甲 ほうどうじみなみこう houdoujiminamikou
法憧寺北 ほうどうじきた houdoujikita
法憧寺北甲 ほうどうじきたこう houdoujikitakou
法柳 ほうやぎ houyagi
法柳新田 ほうやぎしんでん houyagishinden
法養寺 ほうようじ houyouji
法隆寺山内 ほうりゅうじさんない houryuujisannai
法隆寺西 ほうりゅうじにし houryuujinishi
法隆寺東 ほうりゅうじひがし houryuujihigashi
法隆寺南 ほうりゅうじみなみ houryuujiminami
法隆寺北 ほうりゅうじきた houryuujikita
法林寺 ほうりんじ hourinji
法蓮佐保山 ほうれんさほやま hourensahoyama
法連寺 ほうれんじ hourenji
南伝法寺 みなみでんぼうじ minamidenbouji
雄和妙法 ゆうわみょうほう yuuwamyouhou
横法音寺 よこほうおんじ yokohouonji
吉田法花堂 よしだほっけどう yoshidahokkedou
岩法寺 がんぽうじ ganpouji
法晴 みちはる、ほうせい michiharu、housei
海覚法親王 かいかくほうしんのう kaikakuhoushinnou
聖海法親王 しょうかいほうしんのう shoukaihoushinnou
法輝 ほうき、のりてる houki、noriteru
法志朗 ほうしろう houshirou
法志郎 ほうしろう houshirou
法斗 のりと、ほうと norito、houto
空性法親王 くうしょうほっしんのう kuushouhosshinnou
法太 ほうた、のりた houta、norita
法太朗 ほうたろう、のりたろう houtarou、noritarou
法太郎 ほうたろう、のりたろう houtarou、noritarou
法佑 ほうゆう houyuu
法一朗 ほういちろう houichirou
法一郎 ほういちろう houichirou
法夏 のりか norika
智法 ちほ、とものり chiho、tomonori
法雅 ほうが houga
法愛 のりえ norie
佳法 よしのり yoshinori
法佳 のりか norika
香法 かのり kanori
法香 のりか norika
実法院 じっぽういん jippouin
法芽 ほうが houga
藤法 ふじのり fujinori
法師山 ほうしやま houshiyama
法女木 ほめき、ほうめき homeki、houmeki
高法田 たかほた takahota
二法田 にほうだ nihouda
常法寺 じょうほうじ jouhouji
法城寺 ほうじょうじ houjouji
法土寺 ほうどじ houdoji
西法司 さいほうじ、さいほうし saihouji、saihoushi
法中 のりなか、ほっちゅう norinaka、hocchuu
崇法 たかのり takanori
勝法 かつのり katsunori
法励 ほうれい hourei
了法 りょうほう ryouhou
懴法堂 せんぼうどう senboudou
史法 ふみのり fuminori
歳法 としのり toshinori
白法山 びゃくほうやま byakuhouyama
記譜法 きふほう kifuhou
対位法 たいいほう taiihou
広法 こうぼう koubou
随法 ずいほう zuihou
少年法 しょうねんほう shounenhou
法社会学 ほうしゃかいがく houshakaigaku
法制史 ほうせいし houseishi
法哲学 ほうてつがく houtetsugaku
宮内庁法 くないちょうほう kunaichouhou
元号法 げんごうほう gengouhou
昭和憲法 しょうわけんぽう shouwakenpou
太上法皇 だじょうほうおう、だいじょうほうおう dajouhouou、daijouhouou
明治憲法 めいじけんぽう meijikenpou
尊円法親王 そんえんほうしんのう sonenhoushinnou
大法寺 だいほうじ daihouji
法寅 ほうとら houtora
因機説法 いんきせっぽう inkiseppou
永字八法 えいじはっぽう eijihappou
枉法徇私 おうほうじゅんし ouhoujunshi
求聞持法 ぐもんじほう gumonjihou
現身説法 げんしんせっぽう genshinseppou
硯池法船 けんちほうせん kenchihousen
自然法爾 じねんほうに jinenhouni
諸法無我 しょほうむが shohoumuga
是生滅法 ぜしょうめっぽう zeshoumeppou
大法小廉 たいほうしょうれん taihoushouren
如法暗夜 にょほうあんや nyohouanya
舞文弄法 ぶぶんろうほう bubunrouhou
変法自強 へんぽうじきょう henpoujikyou
法界悋気 ほうかいりんき houkairinki
末法末世 まっぽうまっせ mappoumasse
末法思想 まっぽうしそう mappoushisou
妙法一乗 みょうほういちじょう myouhouichijou
無法千万 むほうせんばん muhousenban
約法三章 やくほうさんしょう yakuhousanshou
儀法 ぎほう gihou
別法 べっぽう beppou
外法操糸術 げほうくりいとのじゅつ gehoukuriitonojutsu
法仙 ほうせん housen
法両 ほうりょう houryou
両法地 りょうほうち ryouhouchi
法師丸 ほうしまる houshimaru
丹法 たんぽう、たんほう tanpou、tanhou
法事庵 ほうじあん houjian
法代地 ほうだいじ、ほうだいち houdaiji、houdaichi
傅法 でんぽう denpou
傅法谷 でんぽうや denpouya
法化図 ほけず hokezu
南法 なんぽう nanpou
正法地 しょうほうじ、しょうほうち shouhouji、shouhouchi
天法 てんぽう tenpou
法妙 ほうみょう houmyou
法尤 ほうおう houou
法岳 のりたけ noritake
法霊崎 ほうりょうざき houryouzaki
法量崎 ほうりょうざき houryouzaki
法りょう崎 ほうりょうざき houryouzaki
法㚑崎 ほうりょうざき houryouzaki
法靈崎 ほうりょうざき houryouzaki
法嵜 ほうざき houzaki
戍法師 いぬほうし、おおぼし inuhoushi、ooboshi
法常 のりつね noritsune
法幡 のりはた norihata
心法 しんぽう、しんぼう shinpou、shinbou
法忍 ほうにん hounin
法所 ほうしょ housho
法旨 のりむね norimune
本法院 ほんぽういん honpouin
法柏 ほがしわ hogashiwa
法桑 ほうくわ houkuwa
正法院 しょうほういん shouhouin
法永 のりなが norinaga
法貞 のりさだ norisada
法野谷 ほうのたに、ほうのや hounotani、hounoya
法蘓 ほうそ houso
法積 のりづみ、ほうずみ、のりずみ noridumi、houzumi、norizumi
法龍院 ほうりゅういん houryuuin
膳法 ぜんぽう、ぜんほう zenpou、zenhou
法蘇 ほうそ houso
法由 のりよし noriyoshi
法竜院 ほうりゅういん houryuuin
法覺 ほうかく houkaku
金法 かねのり、かねほう kanenori、kanehou
法録 ほうろく houroku
釼法 けんぽう kenpou
法華路 ほっけどう hokkedou
重法 しげのり shigenori
畏嚇法 いかくほう ikakuhou
遺法 いほう、ゆいほう ihou、yuihou
育児法 いくじほう ikujihou
一商法 ひとしょうほう hitoshouhou
一説法 ひとせっぽう hitoseppou
一分法 ぱるちくれえる paruchikureeru
影法 かげぼう kagebou
応法寺 おうほうじ ouhouji
乙護法 おとごほふ、おとごほう otogohofu、otogohou
下法師 しもほうし、しもぼうし shimohoushi、shimoboushi
何商法 なにしやうはふ nanishiyauhafu
火田法 かでんほう kadenhou
火法 かほう kahou
苛法 かほう kahou
我法 がほう gahou
画地法 かくちほう kakuchihou
海上法 かいじやうはふ、かいじょうほう kaijiyauhafu、kaijouhou
外法頭 げほうあたま gehouatama
割法 わりかた warikata
活法 かっぽう kappou
観法 かんぽう、かんぼう kanpou、kanbou
鑑定法 かんていほう kanteihou
幾法 いくふらん ikufuran
稀法 きほう kihou
規矩法 きくほう kikuhou
貴法 きほう kihou
戯法 とりかた torikata
吉法師 きちぼうし kichiboushi
虐待法 ぎゃくたいほう gyakutaihou
逆法 ぎゃくほう gyakuhou
弓作法 ゆみさほう yumisahou
魚説法 うおせっぽう uoseppou
強喩法 かたくれえず katakureezu
曲法師 くせほうし kusehoushi
禁酒法 どらい、きんしゅほう dorai、kinshuhou
駆除法 くじょほう kujohou
空説法 からぜっぽう karazeppou
軍法力 ぐんほうりき gunhouriki
軽便法 けいべんほう keibenhou
穴弘法 あなこうぼう anakoubou
堅硬法 けんかうほふ kenkauhofu
堅法華 かたほつけ katahotsuke
検査法 けんさほう kensahou
幻法 げんぱふ、げんぽう genpafu、genpou
減食法 だいえと daieto
現像法 げんぞうほう genzouhou
古法衣 ふるごろも furugoromo
古法眼 こほうがん kohougan
古法帖 こほうじょう kohoujou
呼吸法 いきづかい ikidukai
狐六法 きつねろつぽふ kitsunerotsupofu
五憲法 ごけんぽう gokenpou
御家法 ごかはふ gokahafu
御作法 ごさほう、おさほう gosahou、osahou
御商法 ごしやうはふ goshiyauhafu
御説法 ごせっぽう goseppou
御大法 ごたいはふ gotaihafu
御定法 ごじょうほう gojouhou
御法会 ごほうえ gohoue
御法事 ごほうじ gohouji
御法主 ごほっす gohossu
御法則 みのり minori
御法体 ごほったい gohottai
御法令 おきめ okime
護法胤 ごほうたね gohoutane
護法実 ごほうざね gohouzane
口舌法 くぜつほう kuzetsuhou
垢法 くほう kuhou
弘法機 こうぼうばた kouboubata
弘法灸 こうぼうきゅう kouboukyuu
弘法菜 こうぼうな koubouna
弘法水 こうぼうみず kouboumizu
弘法麦 こうぼうむぎ kouboumugi
弘法様 こうぼうさま koubousama
構築法 こうちくほう kouchikuhou
行法印 ぎやうほふいん giyauhofuin
拷問法 ごうもんほう goumonhou
黒法師 くろぼうし、くろほうし kuroboushi、kurohoushi
腰法衣 こしごろも koshigoromo
骨法 こっぽう koppou
骨療法 おすておぱしい osuteopashii
此筆法 このひっぽう konohippou
此法師 このほふし konohofushi
紺法被 こんはっぴ konhappi
左法 さはう sahau
再法庵 さいほふあん saihofuan
作法知 さはふし sahafushi
錯列法 さくれつほう sakuretsuhou
撮影法 さつえいほう satsueihou
三法師 さんぼうし sanboushi
仕法立 しほうだ shihouda
司法係 しほうがかり shihougakari
子法師 こぼうし koboushi
斯法 しほふ shihofu
施法 せほう sehou
飼育法 しいくほう shiikuhou
飼養法 しようほう shiyouhou
侍法師 さむらひぼふし、さむらいほうし samurahibofushi、samuraihoushi
式作法 しきさはふ shikisahafu
邪法 じゃほう jahou
手軽法 てがるほう tegaruhou
種痘法 しゅとうほう shutouhou
呪法僧 あんぎらす angirasu
収用法 しゅうようほう shuuyouhou
修辞法 れとりっく、しゅうじほう retorikku、shuujihou
襲撃法 しゅうげきほう shuugekihou
出法題 ではふだい dehafudai
処世法 しょせいほう shoseihou
勝法房 しょうほうぼう shouhoubou
商法上 しやうはふじやう shiyauhafujiyau
奨励法 しょうれいほう shoureihou
小商法 こあきない koakinai
小法帖 こほうじょう kohoujou
消閑法 ひまつぶし himatsubushi
消去法 しょうきょほう shoukyohou
消身法 しょうしんほう shoushinhou
消防法 しようぼうほう、しょうぼうほう shiyoubouhou、shoubouhou
焼法 やきほう yakihou
証拠法 しょうこほう shoukohou
常法堂 じょうほうどう jouhoudou
浄法 じょうぼう joubou
織法 おりかた orikata
食法 たべかた tabekata
新商法 しんしやうはふ shinshiyauhafu
新療法 しんりょうほう shinryouhou
神行法 しんこうほう shinkouhou
人法師 にんほうし ninhoushi
陣法 じんぽう jinpou
陣法螺 じんぼら jinbora
図法螺 ずぼら zubora
炊法 すいほう suihou
寸法師 すんぼうし sunboushi
世間法 せけんほう sekenhou
政‐法 せいほう seihou
正退法 しょうたいほう shoutaihou
清潔法 せいけつはふ seiketsuhafu
聖法 しやうはふ shiyauhafu
製作法 せいさくほう seisakuhou
製造法 せいぞうほう seizouhou
接枝法 ぐらふと gurafuto
摂生法 せっせいほう sesseihou
摂法 しょうほう shouhou
説法口 せつぱふぐち setsupafuguchi
千法 みゆ miyu
染法 そめ some
煎法 せんぱふ senpafu
詮議法 せんぎほう sengihou
選定法 よりわけかた yoriwakekata
銭法度 ぜにはつと zenihatsuto
前法山 さきのほうざん sakinohouzan
善法戒 ぜんほうかい zenhoukai
全分法 うにゑるざある uniゑruzaaru
祖法児 ずふぁる zufaru
早見法 ばれえむ bareemu
槍法 そうほう souhou
漕法 そうほう souhou
痩法師 やせほうし yasehoushi
像法 ざうほふ、ぞうぼう zauhofu、zoubou
足法 そくほう sokuhou
其方法 そのはうはふ sonohauhafu
戴法印 たいほういん taihouin
大法会 だいほうえ daihoue
大法鼓 だいほうこ daihouko
大法要 だいほうよう daihouyou
大法螺 おおぼら oobora
大法會 だいほふゑ daihofuゑ
大法幢 だいほうとう daihoutou
鍛錬法 たんれんほう tanrenhou
男法界 おとこほっかい otokohokkai
築城法 ちくじょうほう chikujouhou
竹法螺 たけほら takehora
抽出法 ちゅうしゅつほう chuushutsuhou
聴法 ちょうほう chouhou
調法者 ちょうほうもの chouhoumono
長寿法 ちょうじゅほう choujuhou
沈底法 ちんていほう chinteihou
擢伐法 てきばつほう tekibatsuhou
点描法 ぽあんちりずむ poanchirizumu
伝法院 でんぼういん denbouin
伝法肌 ですぺらど、でんぽうはだ desuperado、denpouhada
伝法風 でんぽうかぜ denpoukaze
途法 とう tou
刀法 とうほう touhou
当寸法 あてずっぽう atezuppou
当素法 あてずっぽう atezuppou
陶法 とうほう touhou
同筆法 どうひっぽう douhippou
独法師 ひとりぼっち hitoribocchi
遁走法 とんそうほう tonsouhou
尼法師 あまほうし amahoushi
入法外 いりほが irihoga
如是法 にょぜほう nyozehou
如法経 にょほうきょう nyohoukyou
忍法部 にんぽうぶ ninpoubu
破法衣 やぶれごろも yaburegoromo
配膳法 はいぜんほう haizenhou
配列法 ならべかた narabekata
倍賭法 ぱろり parori
培養法 ばいようほう baiyouhou
白法 びゃくほふ byakuhofu
白法衣 しゅるぷり shurupuri
白法被 しろはっぴ shirohappi
白法服 しろはふふく shirohafufuku
薄法衣 うすごろも usugoromo
発声法 えろきゆしよん、はっせいほう erokiyushiyon、hasseihou
半熟法 はんじゅくほう hanjukuhou
犯法 はんぽう hanpou
蛮法 ばんぽう banpou
批評法 ひゝやうほふ hiゝyauhofu
秘法 ひはふ、ひほう hihafu、hihou
避穀法 ひこくはふ hikokuhafu
非如法 ひにょほう hinyohou
非法 ねふぁす、ひほう nefasu、hihou
不合法 いるれがる iruregaru
不如法 ふにょほう funyohou
布薩法 ふさつほう fusatsuhou
父法主 ほっす hossu
負搬法 ふはんほう fuhanhou
附仏法 ふぶっぽう fubuppou
侮辱法 ぶじょくほう bujokuhou
仏法領 ぶっぽうりょう buppouryou
焚火法 ふんかほう funkahou
文章法 ぶんしょうほう bunshouhou
米法 べいはふ beihafu
捕縛法 とりかた torikata
簿記法 ぼきほう bokihou
法衣屋 ころもや koromoya
法衣下 ころもした koromoshita
法衣姿 ころもすがた koromosugata
法医学 ほういがく houigaku
法縁 ほうえん houen
法苑林 はふをんりん hafuwonrin
法恩寺 ほうおんじ、ほおじ houonji、hooji
法科 はふくわ、ほうか hafukuwa、houka
法花経 ほけきょう hokekyou
法華坂 ほっけざか hokkezaka
法華僧 ほつけそう hotsukesou
法界屋 ほうかいや houkaiya
法界橋 ほうかいばし houkaibashi
法界節 ほうかいぶし houkaibushi
法楽舞 ほうらくまい hourakumai
法冠 かむり kamuri
法岸寺 はふがんじ hafuganji
法眼袴 はふげんはかま hafugenhakama
法願 ほうぐわん houguwan
法喜寺 ほうきじ houkiji
法義者 はふぎしや hafugishiya
法橋殿 ほっきょうどの hokkyoudono
法均 ほうきん houkin
法経堂 ほうきょうどう houkyoudou
法月氏 のりづきうじ noridukiuji
法憲 のり nori
法験 ほうげん hougen
法諺 ほうげん hougen
法伍 ほうご hougo
法語類 ほうごるい hougorui
法国 ふらんす furansu
法国寺 ほうこくじ houkokuji
法斎 ほうさい housai
法斎湯 ほうさいゆ housaiyu
法策書 おきてがき okitegaki
法子兒 はふしご hafushigo
法師首 ほうしくび houshikubi
法師輩 ほうしばら houshibara
法師髪 ほうしがみ houshigami
法師野 ほうしの houshino
法師輿 ほうしごし houshigoshi
法師嶺 ほふしたふげ hofushitafuge
法師轎 ほうしかご houshikago
法師髮 ほふしがみ hofushigami
法施 ほうせ、ほっせ house、hosse
法治国 ほうちこく houchikoku
法式 ほうしき houshiki
法洲 ぱたごにあ patagonia
法住寺 ほうじゅうじ houjuuji
法術師 ほうじゅつし houjutsushi
法術部 ほうじゅつぶ houjutsubu
法章 のりおきて noriokite
法杖 ほうじょう houjou
法身偈 ほっしんげ hosshinge
法性狐 ほっしょうぎつね hosshougitsune
法性房 ほっしょうぼう hosshoubou
法戦 ほっせん hossen
法然頭 ほうねんあたま hounenatama
法然門 ほうねんもん hounenmon
法然様 ほうねんさま hounensama
法全 はつせん hatsusen
法蔵院 ほうぞういん houzouin
法孫 ほうそん houson
法体 ほうたい、ほったい houtai、hottai
法体像 ほったいぞう hottaizou
法達 ほうたつ houtatsu
法談 はふだん、ほうだん hafudan、houdan
法忠 のりただ noritada
法帖形 ほうじょうがた houjougata
法帖様 ほうじょうよう houjouyou
法蝶 ほら hora
法庭 ほうてい houtei
法弟 いるまん、ほうてい iruman、houtei
法度汁 はっとじる hattojiru
法度令 はっとれい hattorei
法縄 ほうじょう houjou
法被姿 はっぴすがた happisugata
法服 あびと、ほうふく abito、houfuku
法服所 はふふくじよ hafufukujiyo
法幣 ほうへい houhei
法返 ほうがえ hougae
法満山 はふまんざん hafumanzan
法密 ほうみつ houmitsu
法養 ほふやう hofuyau
法螺丸 ほらまる horamaru
法螺熊 ほらくま horakuma
法螺談 ほらばなし horabanashi
法螺話 ほらばなし horabanashi
法螺譚 ほらばなし horabanashi
法蘭西 ふらんす furansu
法利賽 ぱりさい parisai
法律上 ほうりつじょう houritsujou
法力競 ほうりきくら hourikikura
法類 ほふるゐ、ほうるい hofuruゐ、hourui
法例 かた、ほうれい kata、hourei
法朗西 ふらんす furansu
法會 ほふゑ hofuゑ
法學士 はふがくし hafugakushi
法慳貪 ほうけんどん houkendon
法笏 ほうしゃく houshaku
法筵 ほうえん houen
法繩 ほうじょう houjou
法莚 ほうえん houen
法諱 おんな onna
法諡 はふし hafushi
法躰 ほったい hottai
法體 ほつたい hotsutai
防腐法 ばうふはう baufuhau
卜法 ぼくほう bokuhou
摩擦法 まさつほう masatsuhou
魔法遣 まはふづか mahafuduka
魔法棒 まほうぼう mahoubou
魔法爺 まはふおやぢ mahafuoyadi
魔法壜 まはふびん mahafubin
魔法罎 まはふびん mahafubin
密法 みっぽう mippou
無左法 ぶさはう busahau
無沙法 ぶさはう busahau
無手法 むてっぽう muteppou
無調法 ぶちょうほう buchouhou
無法漢 むほうもの muhoumono
名法 めいほう meihou
明法寮 みょうほうりょう myouhouryou
盲法師 めくらほうし mekurahoushi
野法図 のはふづ nohafudu
妖法 えうほふ euhofu
抑損法 よくそんほう yokusonhou
蘭法 らんぽう ranpou
蘭法医 らんぱふい ranpafui
蘭法華 らんぼっけ ranbokke
里法 りはふ rihafu
里法師 さとほうし satohoushi
略法衣 りゃくほうえ ryakuhoue
流通法 りうつうはふ riutsuuhafu
旅法師 たびほうし tabihoushi
療治法 りょうじほう ryoujihou
輪伐法 りんばつほう rinbatsuhou
類別法 るいべつほう ruibetsuhou
例法 しきたり shikitari
冷罨法 れいあんぽう reianpou
鈴法寺 れいほうじ reihouji
佛法 ぶつぱふ butsupafu
佛法僧 ぶつぽうそう butsupousou
傳法院 でんぽふゐん denpofuゐn
傳法肌 でんぽうはだ denpouhada
國際法 こくさいほふ kokusaihofu
國法 こくはふ kokuhafu
嵌入法 かんにゅうほう kannyuuhou
徇法 じゅんぽう junpou
惡法 あくはふ akuhafu
懺法 せんぼう senbou
攝養法 せつやうはふ setsuyauhafu
枉法 おうほう ouhou
楷法 かいほう kaihou
毬法 きゅうほう kyuuhou
發火法 はつくわはう hatsukuwahau
發掘法 はつくつはふ hatsukutsuhafu
皴法 しゅんぽう shunpou
皺法 しゅうほう shuuhou
眩法 げんほう genhou
碌素法 ろくすっぽう rokusuppou
祕法 ひはふ hihafu
禮法 れいはふ reihafu
筮法 ぜいほう zeihou
罨法剤 あんぽうざい anpouzai
罨法室 あんほうしつ anhoushitsu
萬法 ばんぱふ banpafu
觀法 くわんばふ kuwanbafu
謗法 ぼうほう、ほうぼう bouhou、houbou
魏法師 ぎほうし gihoushi
一塵法界 いちじんほっかい ichijinhokkai
王法為本 おうぼういほん oubouihon
業果法然 ごうかほうねん goukahounen
三蔵法師 さんぞうほうし sanzouhoushi
自受法楽 じじゅほうらく jijuhouraku
射法八節 しゃほうはっせつ shahouhassetsu
春秋筆法 しゅんじゅうのひっぽう shunjuunohippou
逍遥法外 しょうようほうがい shouyouhougai
初転法輪 しょてんぼうりん shotenbourin
対機説法 たいきせっぽう taikiseppou
誅心之法 ちゅうしんのほう chuushinnohou
道揆法守 どうきほうしゅ doukihoushu
腹誹之法 ふくひのほう fukuhinohou
腹非之法 ふくひのほう fukuhinohou
変法自彊 へんぽうじきょう henpoujikyou
奉公守法 ほうこうしゅほう houkoushuhou
法爾自然 ほうにじねん hounijinen
法誉無上 ほうよむじょう houyomujou
法華三昧 ほっけさんまい、ほっけざんまい hokkesanmai、hokkezanmai
三日法度 みっかはっと mikkahatto
無法之法 むほうのほう muhounohou
法考 のりたか noritaka
尊朝法親王 そんちょうほっしんのう sonchouhosshinnou
法秀院 ほうしゅういん houshuuin
千法師 せんほうし senhoushi
安法 あんぽう anpou
法龍 ほうりゅう houryuu
法勝 のりかつ norikatsu
憲法色 けんぽういろ、けんぼういろ kenpouiro、kenbouiro
憲法黒茶 けんぽうくろちゃ kenpoukurocha
弥法 みのり minori
世法 せほう sehou
唱法 しょうほう shouhou
座法 ざほう zahou
式法 しきほう shikihou
戒法 かいほう kaihou
投法 とうほう touhou
法宇 ほうう houu
法書 ほうしょ housho
法眷 はっけん、ほうけん、ほっけん hakken、houken、hokken
泳法 えいほう eihou
準法 じゅんぽう junpou
農法 のうほう nouhou
通法 つうほう tsuuhou
開法 かいほう kaihou
亜米利加山法師 あめりかやまぼうし amerikayamaboushi
悪徳商法 あくとくしょうほう akutokushouhou
斡旋利得罪処罰法 あっせんりとくつみしょばつほう assenritokutsumishobatsuhou
暗号化手法 あんごうかしゅほう angoukashuhou
暗号手法 あんごうしゅほう angoushuhou
暗示療法 あんじりょうほう anjiryouhou
委任立法 いにんりっぽう ininrippou
移民法 いみんほう iminhou
違憲立法審査権 いけんりっぽうしんさけん ikenrippoushinsaken
違法行為 いほうこうい ihoukoui
違法者 いほうしゃ ihousha
違法性 いほうせい ihousei
違法薬物 いほうやくぶつ ihouyakubutsu
遺伝子療法 いでんしりょうほう idenshiryouhou
遺伝法 いでんほう idenhou
医師法 いしほう ishihou
医療法人 いりょうほうじん iryouhoujin
一般法 いっぱんほう ippanhou
印紙税法 いんしぜいほう inshizeihou
宇宙法 うちゅうほう uchuuhou
運動療法 うんどうりょうほう undouryouhou
運用方法 うんようほうほう unyouhouhou
営業手法 えいぎょうしゅほう eigyoushuhou
営利法人 えいりほうじん eirihoujin
英米法 えいべいほう eibeihou
衛星航法 えいせいこうほう eiseikouhou
円錐図法 えんすいずほう ensuizuhou
円筒図法 えんとうずほう entouzuhou
演繹的説明法 えんえきてきせつめいほう enekitekisetsumeihou
鉛室法 えんしつほう enshitsuhou
欧州憲法 おうしゅうけんぽう oushuukenpou
温泉療法 おんせんりょうほう onsenryouhou
温熱療法 おんねつりょうほう onnetsuryouhou
音楽療法 おんがくりょうほう ongakuryouhou
音響漁法 おんきょうぎょほう onkyougyohou
化学療法 かがくりょうほう kagakuryouhou
仮定法 かていほう kateihou
仮定法相当語句 かていほうそうとうごく kateihousoutougoku
価値法則 かちほうそく kachihousoku
加法混色 かほうこんしょく kahoukonshoku
加硫法 かりゅうほう karyuuhou
可能法 かのうほう kanouhou
家族法 かぞくほう kazokuhou
家族療法 かぞくりょうほう kazokuryouhou
科学的管理法 かがくてきかんりほう kagakutekikanrihou
科学的方法論 かがくてきほうほうろん kagakutekihouhouron
画法幾何学 がほうきかがく gahoukikagaku
会社更生法 かいしゃこうせいほう kaishakouseihou
会社法 かいしゃほう kaishahou
解決方法 かいけつほうほう kaiketsuhouhou
改正法 かいせいほう kaiseihou
海商法 かいしょうほう kaishouhou
海洋法 かいようほう kaiyouhou
灰吹法 はいふきほう haifukihou
外国為替管理法 がいこくかわせかんりほう gaikokukawasekanrihou
外国人登録法 がいこくじんとうろくほう gaikokujintourokuhou
外国法 がいこくほう gaikokuhou
外国法人 がいこくほうじん gaikokuhoujin
外挿法 がいそうほう gaisouhou
核文法 かくぶんぽう kakubunpou
隔膜法 かくまくほう kakumakuhou
学校教育法 がっこうきょういくほう gakkoukyouikuhou
乾式工法 かんしきこうほう kanshikikouhou
乾地農法 かんちのうほう kanchinouhou
慣性航法 かんせいこうほう kanseikouhou
環境法 かんきょうほう kankyouhou
環境法規 かんきょうほうき kankyouhouki
監査法人 かんさほうじん kansahoujin
看護法 かんごほう kangohou
管弦楽法 かんげんがくほう kangengakuhou
間接撮影法 かんせつさつえいほう kansetsusatsueihou
間接話法 かんせつわほう kansetsuwahou
関係法規 かんけいほうき kankeihouki
基準法 きじゅんほう kijunhou
機能単一化文法 きのうたんいつかぶんぽう kinoutanitsukabunpou
帰謬法 きびゅうほう kibyuuhou
記憶法 きおくほう kiokuhou
記述文法 きじゅつぶんぽう kijutsubunpou
記数法 きすうほう kisuuhou
飢餓療法 きがりょうほう kigaryouhou
疑似体験療法 ぎじたいけんりょうほう gijitaikenryouhou
議員立法 ぎいんりっぽう giinrippou
救急法 きゅうきゅうほう kyuukyuuhou
求積法 きゅうせきほう kyuusekihou
求法者 ぐほうしゃ guhousha
球面三角法 きゅうめんさんかくほう kyuumensankakuhou
漁業法 ぎょぎょうほう gyogyouhou
教育基本法 きょういくきほんほう kyouikukihonhou
教会旋法 きょうかいせんぽう kyoukaisenpou
教会法 きょうかいほう kyoukaihou
禁止法 きんしほう kinshihou
句構造文法 くこうぞうぶんぽう kukouzoubunpou
句読法 くとうほう kutouhou
句法 くほう kuhou
軍事法廷 ぐんじほうてい gunjihoutei
軍法会議 ぐんぽうかいぎ gunpoukaigi
刑事訴訟法 けいじそしょうほう keijisoshouhou
刑事法院 けいじほういん keijihouin
経済法 けいざいほう keizaihou
計量法 けいりょうほう keiryouhou
警察官職務執行法 けいさつかんしょくむしっこうほう keisatsukanshokumushikkouhou
軽犯罪法 けいはんざいほう keihanzaihou
血清療法 けっせいりょうほう kesseiryouhou
健康保険法 けんこうほけんほう kenkouhokenhou
建築基準法 けんちくきじゅんほう kenchikukijunhou
憲法違反 けんぽういはん kenpouihan
憲法解釈 けんぽうかいしゃく kenpoukaishaku
憲法改正 けんぽうかいせい kenpoukaisei
憲法学者 けんぽうがくしゃ kenpougakusha
憲法記念日 けんぽうきねんび kenpoukinenbi
憲法裁判所 けんぽうさいばんしょ kenpousaibansho
憲法上 けんぽうじょう kenpoujou
牽引療法 けんいんりょうほう keninryouhou
研究方法 けんきゅうほうほう kenkyuuhouhou
原因療法 げんいんりょうほう geninryouhou
原野商法 げんやしょうほう genyashouhou
現行法 げんこうほう genkouhou
現行法規 げんこうほうき genkouhouki
現地法人 げんちほうじん genchihoujin
言語療法 げんごりょうほう gengoryouhou
戸籍法 こせきほう kosekihou
誇張法 こちょうほう kochouhou
語彙機能文法 ごいきのうぶんぽう goikinoubunpou
交換法則 こうかんほうそく koukanhousoku
交際法 こうさいほう kousaihou
光線療法 こうせんりょうほう kousenryouhou
公益法人 こうえきほうじん kouekihoujin
公害対策基本法 こうがいたいさくきほんほう kougaitaisakukihonhou
公職選挙法 こうしょくせんきょほう koushokusenkyohou
公的不法妨害 こうてきふほうぼうがい koutekifuhoubougai
公民権法 こうみんけんほう kouminkenhou
口不調法 くちぶちょうほう kuchibuchouhou
口話法 こうわほう kouwahou
構文法 こうぶんぽう koubunpou
行政紙削減法 ぎょうせいしさくげんほう gyouseishisakugenhou
行動療法 こうどうりょうほう koudouryouhou
合法化 ごうほうか gouhouka
合法性 ごうほうせい gouhousei
合法政府 ごうほうせいふ gouhouseifu
国家公務員法 こっかこうむいんほう kokkakoumuinhou
国憲法 こっけんぽう kokkenpou
国際司法裁判所 こくさいしほうさいばんしょ kokusaishihousaibansho
国籍法 こくせきほう kokusekihou
国内法 こくないほう kokunaihou
国文法 こくぶんぽう kokubunpou
婚姻法 こんいんほう koninhou
催眠療法 さいみんりょうほう saiminryouhou
再生法 さいせいほう saiseihou
最小自乗法 さいしょうじじょうほう saishoujijouhou
最賃法 さいちんほう saichinhou
作業療法 さぎょうりょうほう sagyouryouhou
作詩法 さくしほう sakushihou
三角法 さんかくほう sankakuhou
三色印刷法 さんしょくいんさつほう sanshokuinsatsuhou
三法印 さんぼういん sanbouin
使用方法 しようほうほう shiyouhouhou
使用法 しようほう shiyouhou
司法解剖 しほうかいぼう shihoukaibou
司法改革 しほうかいかく shihoukaikaku
司法官 しほうかん shihoukan
司法機関 しほうきかん shihoukikan
司法権 しほうけん shihouken
司法研修所 しほうけんしゅうじょ shihoukenshuujo
司法裁判 しほうさいばん shihousaiban
司法試験 しほうしけん shihoushiken
司法試験管理委員会 しほうしけんかんりいいんかい shihoushikenkanriiinkai
司法取引 しほうとりひき shihoutorihiki
司法審査 しほうしんさ shihoushinsa
司法制度 しほうせいど shihouseido
司法大臣 しほうだいじん shihoudaijin
司法地域 しほうちいき shihouchiiki
市民法 しみんほう shiminhou
指圧療法 しあつりょうほう shiatsuryouhou
指話法 しわほう shiwahou
支持療法 しじりょうほう shijiryouhou
紫外線療法 しがいせんりょうほう shigaisenryouhou
試験法 しけんほう shikenhou
歯内療法 しかりょうほう shikaryouhou
歯内療法専門医 しかりょうほうせんもんい shikaryouhousenmoni
持分法適用会社 もちぶんほうてきようかいしゃ mochibunhoutekiyoukaisha
時限立法 じげんりっぽう jigenrippou
治安維持法 ちあんいじほう chianijihou
自衛隊法 じえいたいほう jieitaihou
自然環境保全法 しぜんかんきょうほぜんほう shizenkankyouhozenhou
自然法 しぜんほう shizenhou
自賠法 じばいほう jibaihou
射法 しゃほう shahou
社会福祉法人 しゃかいふくしほうじん shakaifukushihoujin
主辞駆動句構造文法 しゅじくどうくこうぞうぶんぽう shujikudoukukouzoubunpou
手話法 しゅわほう shuwahou
宗教法 しゅうきょうほう shuukyouhou
宗教法人 しゅうきょうほうじん shuukyouhoujin
州法 しゅうほう shuuhou
十七条憲法 じゅうしちじょうけんぽう juushichijoukenpou
十進分類法 じっしんぶんるいほう jisshinbunruihou
十部門分類法 じゅうぶもんぶんるいほう juubumonbunruihou
銃砲刀剣類所持等取締法 じゅうほうとうけんるいしょじとうとりしまりほう juuhoutoukenruishojitoutorishimarihou
出訴期限法 しゅっそきげんほう shussokigenhou
出版法 しゅっぱんほう shuppanhou
循環型社会形成推進基本法 じゅんかんがたしゃかいけいせいすいしんきほんほう junkangatashakaikeiseisuishinkihonhou
循環論法 じゅんかんろんぽう junkanronpou
順法闘争 じゅんぽうとうそう junpoutousou
所得税法 しょとくぜいほう shotokuzeihou
叙法性 じょほうせい johousei
商慣習法 しょうかんしゅうほう shoukanshuuhou
消費者保護法 しょうひしゃほごほう shouhishahogohou
照射法 しょうしゃほう shoushahou
証券取引法 しょうけんとりひきほう shoukentorihikihou
情報公開法 じょうほうこうかいほう jouhoukoukaihou
食管法 しょっかんほう shokkanhou
食品衛生法 しょくひんえいせいほう shokuhineiseihou
食糧管理法 しょくりょうかんりほう shokuryoukanrihou
伸縮法 しんしゅくほう shinshukuhou
心肺蘇生法 しんはいそせいほう、しんぱいそせいほう shinhaisoseihou、shinpaisoseihou
心理療法 しんりりょうほう shinriryouhou
森林法 しんりんほう shinrinhou
人工気胸療法 じんこうききょうりょうほう jinkoukikyouryouhou
人工呼吸法 じんこうこきゅうほう jinkoukokyuuhou
人工避妊法 じんこうひにんほう jinkouhininhou
人工孵化法 じんこうふかほう jinkoufukahou
人身保護法 じんしんほごほう jinshinhogohou
水治療法 すいちりょうほう suichiryouhou
数学的帰納法 すうがくてききのうほう suugakutekikinouhou
政治資金規正法 せいじしきんきせいほう seijishikinkiseihou
整体療法 せいたいりょうほう seitairyouhou
正攻法 せいこうほう seikouhou
正字法 せいじほう seijihou
正書法 せいしょほう seishohou
生活保護法 せいかつほごほう seikatsuhogohou
生活法 せいかつほう seikatsuhou
生成文法 せいせいぶんぽう seiseibunpou
精神療法 せいしんりょうほう seishinryouhou
精製法 せいせいほう seiseihou
製造物責任法 せいぞうぶつせきにんほう seizoubutsusekininhou
積算法 せきさんほう sekisanhou
積分法 せきぶんほう sekibunhou
切分法 せつぶんほう setsubunhou
千乃正法 ちのしょうほう chinoshouhou
戦時国際法 せんじこくさいほう senjikokusaihou
戦争犯罪法廷 せんそうはんざいほうてい sensouhanzaihoutei
選挙法 せんきょほう senkyohou
措辞法 そじほう sojihou
素人療法 しろうとりょうほう shiroutoryouhou
双鉤法 そうこうほう soukouhou
操作方法 そうさほうほう sousahouhou
騒音防止法 そうおんぼうしほう souonboushihou
多肢選択法 たしせんたくほう tashisentakuhou
体系文法 たいけいぶんぽう taikeibunpou
対決法案 たいけつほうあん taiketsuhouan
対症療法 たいしょうりょうほう taishouryouhou
代替療法 だいがえりょうほう daigaeryouhou
大気汚染防止法 たいきおせんぼうしほう taikiosenboushihou
大日本帝国憲法 だいにっぽんていこくけんぽう dainipponteikokukenpou
大法官 だいほうかん daihoukan
大法廷 だいほうてい daihoutei
大陸法 たいりくほう tairikuhou
脱法行為 だっぽうこうい dappoukoui
単利法 たんりほう tanrihou
単鉤法 たんこうほう tankouhou
地方自治法 ちほうじちほう chihoujichihou
地方税法 ちほうぜいほう chihouzeihou
窒素固定法 ちっそこていほう chissokoteihou
中国拳法 ちゅうごくけんぽう chuugokukenpou
注文方法 ちゅうもんほうほう chuumonhouhou
著作権法 ちょさくけんほう chosakukenhou
調査方法 ちょうさほうほう chousahouhou
超音波検査法 ちょうおんぱけんさほう chouonpakensahou
超限帰納法 ちょうげんきのうほう chougenkinouhou
直接教授法 ちょくせつきょうじゅほう chokusetsukyoujuhou
直接法 ちょくせつほう chokusetsuhou
直接話法 ちょくせつわほう chokusetsuwahou
沈埋工法 ちんまいこうほう chinmaikouhou
通信傍受法 つうしんぼうじゅほう tsuushinboujuhou
通電焼結法 つうでんしょうけつほう tsuudenshouketsuhou
適法行為 てきほうこうい tekihoukoui
天日法 てんぴほう tenpihou
天文航法 てんもんこうほう tenmonkouhou
点検商法 てんけんしょうほう tenkenshouhou
殿様商法 とのさましょうほう tonosamashouhou
電波法 でんぱほう denpahou
投影図法 とうえいずほう toueizuhou
統語法 とうごほう tougohou
透視画法 とうしがほう toushigahou
透視図法 とうしずほう toushizuhou
透析療法 とうせきりょうほう tousekiryouhou
同毒療法 どうどくりょうほう doudokuryouhou
撞着語法 どうちゃくごほう douchakugohou
道路交通法 どうろこうつうほう dourokoutsuuhou
特許法 とっきょほう tokkyohou
特殊法人 とくしゅほうじん tokushuhoujin
特別法犯 とくべつほうはん tokubetsuhouhan
独立行政法人 どくりつぎょうせいほうじん dokuritsugyouseihoujin
遁法 とんぽう tonpou
内閣法 ないかくほう naikakuhou
内閣法制局 ないかくほうせいきょく naikakuhouseikyoku
内観療法 ないかんりょうほう naikanryouhou
内職商法 ないしょくしょうほう naishokushouhou
二者選一法 にしゃせんいつほう nishasenitsuhou
二重盲検法 にじゅうもうけんほう nijuumoukenhou
二進法 にしんほう nishinhou
日本国憲法 にほんこくけんぽう nihonkokukenpou
日本文法 にほんぶんぽう nihonbunpou
入管法 にゅうかんほう nyuukanhou
認知行動療法 にんちこうどうりょうほう ninchikoudouryouhou
認知療法 にんちりょうほう ninchiryouhou
脳低体温療法 のうていたいおんりょうほう nouteitaionryouhou
農地法 のうちほう nouchihou
破壊活動防止法 はかいかつどうぼうしほう hakaikatsudouboushihou
背理法 はいりほう hairihou
配分法 はいぶんほう haibunhou
売春防止法 きょうあくはん、ばいしゅんぼうしほう kyouakuhan、baishunboushihou
発光分光法 はっこうぶんこうほう hakkoubunkouhou
発想法 はっそうほう hassouhou
反射療法 はんしゃりょうほう hansharyouhou
範疇文法 はんちゅうぶんぽう hanchuubunpou
非合法化 ひごうほうか higouhouka
微分法 びぶんほう bibunhou
表現法 ひょうげんほう hyougenhou
不正競争防止法 ふせいきょうそうぼうしほう fuseikyousouboushihou
不定法 ふていほう、ふじょうほう futeihou、fujouhou
不文憲法 ふぶんけんぽう fubunkenpou
不法移民 ふほういみん fuhouimin
不法監禁 ふほうかんきん fuhoukankin
不法集会 ふほうしゅうかい fuhoushuukai
不法侵入 ふほうしんにゅう fuhoushinnyuu
不法侵入者 ふほうしんにゅうしゃ fuhoushinnyuusha
不法占有 ふほうせんゆう fuhousenyuu
不法滞在 ふほうたいざい fuhoutaizai
不法滞在者 ふほうたいざいしゃ fuhoutaizaisha
不法投棄 ふほうとうき fuhoutouki
不法入居者 ふほうにゅうきょしゃ fuhounyuukyosha
不法入国 ふほうにゅうこく fuhounyuukoku
不法入国者 ふほうにゅうこくしゃ fuhounyuukokusha
普通法 ふつうほう futsuuhou
普遍的法則 ふへんてきほうそく fuhentekihousoku
普遍文法 ふへんぶんぽう fuhenbunpou
武家諸法度 ぶけしょはっと bukeshohatto
福祉商法 ふくししょうほう fukushishouhou
複利法 ふくりほう fukurihou
物理療法 ぶつりりょうほう butsuriryouhou
分解蒸溜法 ぶんかいじょうりゅうほう bunkaijouryuuhou
分類法 ぶんるいほう bunruihou
文字符号化法 もじふごうかほう mojifugoukahou
文章作法 ぶんしょうさほう bunshousahou
文法規則 ぶんぽうきそく bunpoukisoku
文法書 ぶんぽうしょ bunpousho
文法性 ぶんぽうせい bunpousei
併用療法 へいようりょうほう heiyouryouhou
兵法指南 へいほうしなん heihoushinan
平面三角法 へいめんさんかくほう heimensankakuhou
平炉法 へいろほう heirohou
平和主義憲法 へいわしゅぎけんぽう heiwashugikenpou
便乗商法 びんじょうしょうほう binjoushouhou
弁証法的唯物論 べんしょうほうてきゆいぶつろん benshouhoutekiyuibutsuron
包括通商競争力法 ほうかつつうしょうきょうそうりょくほう houkatsutsuushoukyousouryokuhou
放射線療法 ほうしゃせんりょうほう houshasenryouhou
放送法 ほうそうほう housouhou
法案審議 ほうあんしんぎ houanshingi
法案提出権 ほうあんていしゅつけん houanteishutsuken
法王権 ほうおうけん hououken
法王庁 ほうおうちょう hououchou
法科大学院 ほうかだいがくいん houkadaigakuin
法貨 ほうか houka
法学系大学院共通入学試験 ほうがくけいだいがくいんきょうつうにゅうがくしけん hougakukeidaigakuinkyoutsuunyuugakushiken
法学部 ほうがくぶ hougakubu
法座 ほうざ houza
法史学 ほうしがく houshigaku
法治国家 ほうちこっか houchikokka
法治社会 ほうちしゃかい houchishakai
法助動詞 ほうじょどうし houjodoushi
法人株主 ほうじんかぶぬし houjinkabunushi
法人所得 ほうじんしょとく houjinshotoku
法人所得税 ほうじんしょとくぜい houjinshotokuzei
法制局 ほうせいきょく houseikyoku
法制史学 ほうせいしがく houseishigaku
法定貨幣 ほうていかへい houteikahei
法定休日 ほうていきゅうじつ houteikyuujitsu
法定準備金 ほうていじゅんびきん houteijunbikin
法定準備制度 ほうていじゅんびせいど houteijunbiseido
法定準備預金 ほうていじゅんびよきん houteijunbiyokin
法定準備率 ほうていじゅんびりつ houteijunbiritsu
法定代理人 ほうていだいりにん houteidairinin
法定伝染病 ほうていでんせんびょう houteidensenbyou
法定得票数 ほうていとくひょうすう houteitokuhyousuu
法定平価 ほうていへいか houteiheika
法廷証言 ほうていしょうげん houteishougen
法廷侮辱 ほうていぶじょく houteibujoku
法廷侮辱罪 ほうていぶじょくざい houteibujokuzai
法的行為 ほうてきこうい houtekikoui
法的根拠 ほうてきこんきょ houtekikonkyo
法的手段 ほうてきしゅだん houtekishudan
法的文書 ほうてきぶんしょ houtekibunsho
法文学部 ほうぶんがくぶ houbungakubu
法務委員会 ほうむいいんかい houmuiinkai
法務大臣 ほうむだいじん houmudaijin
法理学 ほうりがく hourigaku
法律案 ほうりつあん houritsuan
法律違反 ほうりついはん houritsuihan
法律家 ほうりつか houritsuka
法律学 ほうりつがく houritsugaku
法律事務所 ほうりつじむしょ houritsujimusho
法律制度 ほうりつせいど houritsuseido
法律相談 ほうりつそうだん houritsusoudan
法律問題 ほうりつもんだい houritsumondai
法律用語 ほうりつようご houritsuyougo
法令順守 ほうれいじゅんしゅ houreijunshu
法論 ほうろん houron
芳香療法 ほうこうりょうほう houkouryouhou
貿易法 ぼうえきほう bouekihou
防止法 ぼうしほう boushihou
魔法的 まほうてき mahouteki
麻薬取締法 まやくとりしまりほう mayakutorishimarihou
民間療法 みんかんりょうほう minkanryouhou
民事再生法 みんじさいせいほう minjisaiseihou
民事訴訟法 みんじそしょうほう minjisoshouhou
民事法律扶助 みんじほうりつふじょ minjihouritsufujo
民事法律扶助制度 みんじほうりつふじょせいど minjihouritsufujoseido
民定憲法 みんていけんぽう minteikenpou
無菌法 むきんほう mukinhou
無法国家 むほうこっか muhoukokka
無法状態 むほうじょうたい muhoujoutai
無法地帯 むほうちたい muhouchitai
矛盾語法 むじゅんごほう mujungohou
命令法 めいれいほう meireihou
問題商法 もんだいしょうほう mondaishouhou
薬餌療法 やくじりょうほう yakujiryouhou
薬草療法 やくそうりょうほう yakusouryouhou
薬物不法所持 やくぶつふほうしょじ yakubutsufuhoushoji
薬物療法 やくぶつりょうほう yakubutsuryouhou
唯物弁証法 ゆいぶつべんしょうほう yuibutsubenshouhou
優生保護法 ゆうせいほごほう yuuseihogohou
有機農法 ゆうきのうほう yuukinouhou
有限状態文法 ゆうげんじょうたいぶんぽう yuugenjoutaibunpou
有事立法 ゆうじりっぽう yuujirippou
予防接種法 よぼうせっしゅほう yobousesshuhou
予防法 よぼうほう yobouhou
蘭栽培法 らんさいばいほう ransaibaihou
理学療法士 りがくりょうほうし rigakuryouhoushi
立法機関 りっぽうきかん rippoukikan
立法権 りっぽうけん rippouken
略記法 りゃっきほう ryakkihou
冷蔵法 れいぞうほう reizouhou
礼儀作法 れいぎさほう reigisahou
霊感商法 れいかんしょうほう reikanshouhou
霊視商法 れいししょうほう reishishouhou
労働基準法 ろうどうきじゅんほう roudoukijunhou
労働者派遣法 ろうどうしゃはけんほう roudoushahakenhou
労働組合法 ろうどうくみあいほう roudoukumiaihou
労働法 ろうどうほう roudouhou
労働法典 ろうどうほうてん roudouhouten
老人福祉法 ろうじんふくしほう roujinfukushihou
和声法 わせいほう waseihou
攪乱戦法 かくらんせんぽう kakuransenpou
笊法 ざるほう zaruhou
諡法 しほう shihou
法論堂 おろんど orondo
和良町法師丸 わらちょうほしまる warachouhoshimaru
法士町 ほうぜちょう houzechou
法吉町 ほっきちょう hokkichou
西法吉町 にしほっきちょう nishihokkichou
駅家町法成寺 えきやちょうほうじょうじ ekiyachouhoujouji
元法 もとのり motonori
愛玩動物用飼料安全性確保法 あいがんどうぶつようしりょうあんぜんせいかくほほう aigandoubutsuyoushiryouanzenseikakuhohou
愛国者法 あいこくしゃほう aikokushahou
愛染法 あいぜんほう、あいぜん aizenhou、aizen
悪質商法 あくしつしょうほう akushitsushouhou
悪臭防止法 あくしゅうぼうしほう akushuuboushihou
明日香保存法 あすかほぞんほう asukahozonhou
明日香村法 あすかむらほう asukamurahou
斡旋利得罪法 あっせんりとくざいほう assenritokuzaihou
斡旋利得処罰法 あっせんりとくしょばつほう assenritokushobatsuhou
後入先出法 あといれさきだしほう atoiresakidashihou
阿片法 あへんほう ahenhou
阿弥陀法 あみだほう amidahou
暗視野観察法 あんしやかんさつほう anshiyakansatsuhou
暗視野法 あんしやほう anshiyahou
安全保障関連法 あんぜんほしょうかんれんほう anzenhoshoukanrenhou
安全保障法制 あんぜんほしょうほうせい anzenhoshouhousei
安鎮法 あんちんほう anchinhou
安保関連法 あんぽかんれんほう anpokanrenhou
安保法 あんぽほう anpohou
安保法制 あんぽほうせい anpohousei
安保法制懇 あんぽほうせいこん anpohouseikon
育休法 いくきゅうほう ikukyuuhou
育児介護休業法 いくじかいごきゅうぎょうほう ikujikaigokyuugyouhou
育児休業法 いくじきゅうぎょうほう ikujikyuugyouhou
違憲立法審査制 いけんりっぽうしんさせい ikenrippoushinsasei
遺失物法 いしつぶつほう ishitsubutsuhou
石綿健康被害救済法 いしわたけんこうひがいきゅうさいほう ishiwatakenkouhigaikyuusaihou
石綿新法 いしわたしんぽう ishiwatashinpou
遺族援護法 いぞくえんごほう izokuengohou
一条鞭法 いちじょうべんぽう ichijoubenpou
一乗法 いちじょうほう ichijouhou
一法人複数大学 いちほうじんふくすうだいがく ichihoujinfukusuudaigaku
一切法 いっさいほう issaihou
一真法界 いっしんほっかい isshinhokkai
一般刑法 いっぱんけいほう ippankeihou
一般刑法犯 いっぱんけいほうはん ippankeihouhan
一般財団法人 いっぱんざいだんほうじん ippanzaidanhoujin
一般司法警察職員 いっぱんしほうけいさつしょくいん ippanshihoukeisatsushokuin
一般社団法人 いっぱんしゃだんほうじん ippanshadanhoujin
一般職給与法 いっぱんしょくきゅうよほう ippanshokukyuuyohou
一般法人 いっぱんほうじん ippanhoujin
一般法人法 いっぱんほうじんほう ippanhoujinhou
一本足打法 いっぽんあしだほう ipponashidahou
五日市憲法草案 いつかいちけんぽうそうあん itsukaichikenpousouan
糸巻法螺 いとまきぼら itomakibora
移動平均収束拡散法 いどうへいきんしゅうそくかくさんほう idouheikinshuusokukakusanhou
移動平均収束発散法 いどうへいきんしゅうそくはっさんほう idouheikinshuusokuhassanhou
違法漁業防止寄港国措置協定 いほうぎょぎょうぼうしきこうこくそちきょうてい ihougyogyouboushikikoukokusochikyoutei
違法建築 いほうけんちく ihoukenchiku
違法状態 いほうじょうたい ihoujoutai
違法性阻却 いほうせいそきゃく ihouseisokyaku
違法駐車 いほうちゅうしゃ ihouchuusha
違法動画 いほうどうが ihoudouga
医薬品医療機器等法 いやくひんいりょうききとうほう iyakuhiniryoukikitouhou
医療観察法 いりょうかんさつほう iryoukansatsuhou
医療法 いりょうほう iryouhou
陰影法 いんえいほう ineihou
印紙法 いんしほう inshihou
陰旋法 いんせんぽう insenpou
有為法 ういほう uihou
請負徴収法 うけおいちょうしゅうほう ukeoichoushuuhou
兎兵法 うさぎへいほう usagiheihou
内法長押 うちのりなげし uchinorinageshi
宇宙活動法 うちゅうかつどうほう uchuukatsudouhou
宇宙基本法 うちゅうきほんほう uchuukihonhou
宇宙航空研究開発機構法 うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこうほう uchuukoukuukenkyuukaihatsukikouhou
有漏法 うろほう urohou
運弓法 うんきゅうほう unkyuuhou
永安法 えいあんほう eianhou
映画盗撮防止法 えいがとうさつぼうしほう eigatousatsuboushihou
詠嘆法 えいたんほう eitanhou
営利社団法人 えいりしゃだんほうじん eirishadanhoujin
液浸法 えきしんほう ekishinhou
液石法 えきせきほう ekisekihou
液相凍結法 えきそうとうけつほう ekisoutouketsuhou
液体急冷法 えきたいきゅうれいほう ekitaikyuureihou
役法 えきほう ekihou
低炭素投資促進法 ていたんそとうしそくしんほう teitansotoushisokushinhou
沿岸漁業等振興法 えんがんぎょぎょうとうしんこうほう engangyogyoutoushinkouhou
塩基性製鋼法 えんきせいせいこうほう enkiseiseikouhou
援護法 えんごほう engohou
演算子法 えんざんしほう enzanshihou
遠心鋳造法 えんしんちゅうぞうほう enshinchuuzouhou
炎上商法 えんじょうしょうほう enjoushouhou
塩田法 えんでんほう endenhou
塩法 えんぽう enpou
閻魔天供法 えんまてんくほう enmatenkuhou
延命法 えんめいほう enmeihou
欧州司法裁判所 おうしゅうしほうさいばんしょ oushuushihousaibansho
欧州連合競争法 おうしゅうれんごうきょうそうほう oushuurengoukyousouhou
応報的司法 おうほうてきしほう ouhoutekishihou
大阪経済法科大学 おおさかけいざいほうかだいがく oosakakeizaihoukadaigaku
大宮法科大学院大学 おおみやほうかだいがくいんだいがく oomiyahoukadaigakuindaigaku
沖振法 おきしんほう okishinhou
沖縄振興特別措置法 おきなわしんこうとくべつそちほう okinawashinkoutokubetsusochihou
沖縄特措法 おきなわとくそほう okinawatokusohou
卸売市場法 おろしうりしじょうほう oroshiurishijouhou
音楽療法士 おんがくりょうほうし ongakuryouhoushi
恩給法 おんきゅうほう onkyuuhou
隠形法 おんぎょうほう ongyouhou
恩赦法 おんしゃほう onshahou
温泉法 おんせんほう onsenhou
温存療法 おんぞんりょうほう onzonryouhou
温暖化対策推進法 おんだんかたいさくすいしんほう ondankataisakusuishinhou
温湯浸法 おんとうしんぽう ontoushinpou
開運商法 かいうんしょうほう kaiunshouhou
絵画療法 かいがりょうほう kaigaryouhou
会計法 かいけいほう kaikeihou
開口合成法 かいこうごうせいほう kaikougouseihou
介護休業法 かいごきゅうぎょうほう kaigokyuugyouhou
介護保険法 かいごほけんほう kaigohokenhou
改作法 かいさくほう kaisakuhou
解釈法 かいしゃくほう kaishakuhou
海事公法 かいじこうほう kaijikouhou
海事私法 かいじしほう kaijishihou
海事商法 かいじしょうほう kaijishouhou
海上運送法 かいじょううんそうほう kaijouunsouhou
海上交通安全法 かいじょうこうつうあんぜんほう kaijoukoutsuuanzenhou
海上衝突予防法 かいじょうしょうとつよぼうほう kaijoushoutotsuyobouhou
改正法令 かいせいほうれい kaiseihourei
加一倍法 かいちばいほう kaichibaihou
海難審判法 かいなんしんぱんほう kainanshinpanhou
海防法 かいぼうほう kaibouhou
海洋汚染防止法 かいようおせんぼうしほう kaiyouosenboushihou
海洋基本法 かいようきほんほう kaiyoukihonhou
海洋生物資源保存管理法 かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう kaiyouseibutsushigenhozonkanrihou
海洋療法 かいようりょうほう kaiyouryouhou
改良交換法 かいりょうこうかんほう kairyoukoukanhou
回腕法 かいわんほう kaiwanhou
火炎瓶処罰法 かえんびんしょばつほう kaenbinshobatsuhou
化管法 かかんほう kakanhou
化学気相蒸着法 かがくきそうじょうちゃくほう kagakukisoujouchakuhou
化学気相成長法 かがくきそうせいちょうほう kagakukisouseichouhou
化学気相堆積法 かがくきそうたいせきほう kagakukisoutaisekihou
化学気相反応法 かがくきそうはんのうほう kagakukisouhannouhou
科学技術基本法 かがくぎじゅつきほんほう kagakugijutsukihonhou
化学蒸着法 かがくじょうちゃくほう kagakujouchakuhou
化学的再生法 かがくてきさいせいほう kagakutekisaiseihou
化学物質審査規制法 かがくぶっしつしんさきせいほう kagakubusshitsushinsakiseihou
化学物質排出把握管理促進法 かがくぶっしつはいしゅつはあくかんりそくしんほう kagakubusshitsuhaishutsuhaakukanrisokushinhou
覚行法親王 かくぎょうほうしんのう kakugyouhoushinnou
核心司法 かくしんしほう kakushinshihou
覚醒剤取締法 かくせいざいとりしまりほう kakuseizaitorishimarihou
画線法 かくせんほう kakusenhou
確定給付企業年金法 かくていきゅうふきぎょうねんきんほう kakuteikyuufukigyounenkinhou
確定拠出年金法 かくていきょしゅつねんきんほう kakuteikyoshutsunenkinhou
閣法 かくほう kakuhou
角膜移植法 かくまくいしょくほう kakumakuishokuhou
角膜矯正法 かくまくきょうせいほう kakumakukyouseihou
角膜腎臓移植法 かくまくじんぞういしょくほう kakumakujinzouishokuhou
陰膳法 かげぜんほう kagezenhou
仮言的三段論法 かげんてきさんだんろんぽう kagentekisandanronpou
加減法 かげんほう kagenhou
火山法 かざんほう kazanhou
家事審判法 かじしんぱんほう kajishinpanhou
河川法 かせんほう kasenhou
加速乳房部分照射法 かそくにゅうぼうぶぶんしょうしゃほう kasokunyuuboububunshoushahou
過疎対策法 かそたいさくほう kasotaisakuhou
過疎地域自立促進特別措置法 かそちいきじりつそくしんとくべつそちほう kasochiikijiritsusokushintokubetsusochihou
過疎法 かそほう kasohou
家畜伝染病予防法 かちくでんせんびょうよぼうほう kachikudensenbyouyobouhou
家畜排泄物法 かちくはいせつぶつほう kachikuhaisetsubutsuhou
家畜法定伝染病 かちくほうていでんせんびょう kachikuhouteidensenbyou
活火山法 かっかざんほう kakkazanhou
活性汚泥法 かっせいおでいほう kasseiodeihou
割販法 かっぱんほう kappanhou
割賦販売法 かっぷはんばいほう kappuhanbaihou
活動火山対策特別措置法 かつどうかざんたいさくとくべつそちほう katsudoukazantaisakutokubetsusochihou
活喩法 かつゆほう katsuyuhou
家庭用品品質表示法 かていようひんひんしつひょうじほう kateiyouhinhinshitsuhyoujihou
家伝法 かでんほう kadenhou
過度経済力集中排除法 かどけいざいりょくしゅうちゅうはいじょほう kadokeizairyokushuuchuuhaijohou
家内労働法 かないろうどうほう kanairoudouhou
仮名法語 かなほうご kanahougo
可罰的違法性 かばつてきいほうせい kabatsutekiihousei
株式会社商工組合中央金庫法 かぶしきがいしゃしょうこうくみあいちゅうおうきんこほう kabushikigaishashoukoukumiaichuuoukinkohou
株式会社日本政策投資銀行法 かぶしきがいしゃにほんせいさくとうしぎんこうほう kabushikigaishanihonseisakutoushiginkouhou
貨幣法 かへいほう kaheihou
加法定理 かほうていり kahouteiri
仮面法廷 かめんほうてい kamenhoutei
貨物検査特別措置法 かもつけんさとくべつそちほう kamotsukensatokubetsusochihou
貨物自動車運送事業法 かもつじどうしゃうんそうじぎょうほう kamotsujidoushaunsoujigyouhou
貨物利用運送事業法 かもつりよううんそうじぎょうほう kamotsuriyouunsoujigyouhou
火薬類取締法 かやくるいとりしまりほう kayakuruitorishimarihou
迦楼羅法 かるらほう karurahou
過労死等防止対策推進法 かろうしとうぼうしたいさくすいしんほう karoushitouboushitaisakusuishinhou
過労死防止法 かろうしぼうしほう karoushiboushihou
為替管理法 かわせかんりほう kawasekanrihou
肝炎対策基本法 かんえんたいさくきほんほう kanentaisakukihonhou
環境影響評価法 かんきょうえいきょうひょうかほう kankyoueikyouhyoukahou
環境基本法 かんきょうきほんほう kankyoukihonhou
環境教育推進法 かんきょうきょういくすいしんほう kankyoukyouikusuishinhou
観光立国推進基本法 かんこうりっこくすいしんきほんほう kankourikkokusuishinkihonhou
監獄法 かんごくほう kangokuhou
乾式分解法 かんしきぶんかいほう kanshikibunkaihou
管針法 かんしんほう kanshinhou
灌頂大法王子 かんじょうだいほうおうじ kanjoudaihououji
官製談合防止法 かんせいだんごうぼうしほう kanseidangouboushihou
間接還元法 かんせつかんげんほう kansetsukangenhou
間接証明法 かんせつしょうめいほう kansetsushoumeihou
感染症法 かんせんしょうほう kansenshouhou
感染症予防法 かんせんしょうよぼうほう kansenshouyobouhou
関税定率法 かんぜいていりつほう kanzeiteiritsuhou
換置法 かんちほう kanchihou
観音懺法 かんのんせんぼう kannonsenbou
寛平法皇 かんぴょうほうおう kanpyouhouou
漢文法 かんぶんぽう kanbunpou
鬼一法眼 きいちほうげん kiichihougen
鬼一法眼三略巻 きいちほうげんさんりゃくのまき kiichihougensanryakunomaki
帰依法 きえほう kiehou
機縁法 きえんほう kienhou
幾何画法 きかがほう kikagahou
飢餓商法 きがしょうほう kigashouhou
気胸療法 ききょうりょうほう kikyouryouhou
企業改革法 きぎょうかいかくほう kigyoukaikakuhou
気候療法 きこうりょうほう kikouryouhou
旗国法 きこくほう kikokuhou
希釈平板法 きしゃくへいばんほう kishakuheibanhou
気象業務法 きしょうぎょうむほう kishougyoumuhou
帰除法 きじょほう kijohou
喜撰法師 きせんほうし kisenhoushi
北朝鮮人権侵害対処法 きたちょうせんじんけんしんがいたいしょほう kitachousenjinkenshingaitaishohou
北朝鮮人権法 きたちょうせんじんけんほう kitachousenjinkenhou
吉祥天女法 きちじょうてんにょほう kichijoutennyohou
規範文法 きはんぶんぽう kihanbunpou
規範法則 きはんほうそく kihanhousoku
基盤強化法 きばんきょうかほう kibankyoukahou
機法 きほう kihou
基本交換法 きほんこうかんほう kihonkoukanhou
基本挿入法 きほんそうにゅうほう kihonsounyuuhou
基本六法 きほんろっぽう kihonroppou
九帰法 きゅうきほう、くきほう kyuukihou、kukihou
救急救命士法 きゅうきゅうきゅうめいしほう kyuukyuukyuumeishihou
九去法 きゅうきょほう、くきょほう kyuukyohou、kukyohou
旧刑法 きゅうけいほう kyuukeihou
旧憲法 きゅうけんぽう kyuukenpou
吸光比濁法 きゅうこうひだくほう kyuukouhidakuhou
救済三法 きゅうさいさんぽう kyuusaisanpou
旧司法試験 きゅうしほうしけん kyuushihoushiken
旧商法 きゅうしょうほう kyuushouhou
給特法 きゅうとくほう kyuutokuhou
九品中正法 きゅうひんちゅうせいほう kyuuhinchuuseihou
救貧法 きゅうひんほう kyuuhinhou
旧民法 きゅうみんぽう kyuuminpou
休眠預金活用法 きゅうみんよきんかつようほう kyuuminyokinkatsuyouhou
教育機会確保法 きょういくきかいかくほほう kyouikukikaikakuhohou
教育公務員特例法 きょういくこうむいんとくれいほう kyouikukoumuintokureihou
教育職員免許法 きょういくしょくいんめんきょほう kyouikushokuinmenkyohou
教員給与特別措置法 きょういんきゅうよとくべつそちほう kyouinkyuuyotokubetsusochihou
教会法典 きょうかいほうてん kyoukaihouten
教科書無償措置法 きょうかしょむしょうそちほう kyoukashomushousochihou
鏡花水月法 きょうかすいげつほう kyoukasuigetsuhou
教科文法 きょうかぶんぽう kyoukabunpou
強行法 きょうこうほう kyoukouhou
強行法規 きょうこうほうき kyoukouhouki
供託法 きょうたくほう kyoutakuhou
共通番号制度法 きょうつうばんごうせいどほう kyoutsuubangouseidohou
共通番号法 きょうつうばんごうほう kyoutsuubangouhou
協定憲法 きょうていけんぽう kyouteikenpou
共同不法行為 きょうどうふほうこうい kyoudoufuhoukoui
協約憲法 きょうやくけんぽう kyouyakukenpou
共役勾配法 きょうやくこうばいほう kyouyakukoubaihou
共用促進法 きょうようそくしんほう kyouyousokushinhou
極地法 きょくちほう kyokuchihou
挙行地法 きょこうちほう kyokouchihou
許容法 きょようほう kyoyouhou
近畿圏整備法 きんきけんせいびほう kinkikenseibihou
筋弛緩法 きんしかんほう kinshikanhou
近赤外光線免疫療法 きんせきがいこうせんめんえきりょうほう kinsekigaikousenmenekiryouhou
禁中並公家諸法度 きんちゅうならびにくげしょはっと kinchuunarabinikugeshohatto
均田法 きんでんほう kindenhou
均等画法 きんとうがほう kintougahou
均等法 きんとうほう kintouhou
禁法 きんぽう kinpou
金融円滑化法 きんゆうえんかつかほう kinyuuenkatsukahou
金融規制強化法 きんゆうきせいきょうかほう kinyuukiseikyoukahou
金融機能強化法 きんゆうきのうきょうかほう kinyuukinoukyoukahou
金融機能再生緊急措置法 きんゆうきのうさいせいきんきゅうそちほう kinyuukinousaiseikinkyuusochihou
金融機能再生法 きんゆうきのうさいせいほう kinyuukinousaiseihou
金融機能早期健全化法 きんゆうきのうそうきけんぜんかほう kinyuukinousoukikenzenkahou
金融再生法 きんゆうさいせいほう kinyuusaiseihou
金融商品会員制法人 きんゆうしょうひんかいいんせいほうじん kinyuushouhinkaiinseihoujin
金融商品取引法 きんゆうしょうひんとりひきほう kinyuushouhintorihikihou
金融商品販売法 きんゆうしょうひんはんばいほう kinyuushouhinhanbaihou
金融制度改革法 きんゆうせいどかいかくほう kinyuuseidokaikakuhou
金融早期健全化法 きんゆうそうきけんぜんかほう kinyuusoukikenzenkahou
均輸法 きんゆほう kinyuhou
空港整備法 くうこうせいびほう kuukouseibihou
空港法 くうこうほう kuukouhou
空中窒素固定法 くうちゅうちっそこていほう kuuchuuchissokoteihou
空法 くうほう kuuhou
区画審設置法 くかくしんせっちほう kukakushinsecchihou
区画法 くかくほう kukakuhou
究竟法身 くきょうほっしん kukyouhosshin
公家諸法度 くげしょはっと kugeshohatto
九字護身法 くじごしんぼう kujigoshinbou
屑鉄法 くずてつほう kuzutetsuhou
口調法 くちちょうほう kuchichouhou
区分求積法 くぶんきゅうせきほう kubunkyuusekihou
区分所有法 くぶんしょゆうほう kubunshoyuuhou
供養法 くようほう kuyouhou
蔵法師 くらぼうし kuraboushi
経過法 けいかほう keikahou
経験的法則 けいけんてきほうそく keikentekihousoku
蛍光抗体法 けいこうこうたいほう keikoukoutaihou
敬語法 けいごほう keigohou
警察法 けいさつほう keisatsuhou
形式法 けいしきほう keishikihou
警職法 けいしょくほう keishokuhou
刑事施設法 けいじしせつほう keijishisetsuhou
刑事収容施設法 けいじしゅうようしせつほう keijishuuyoushisetsuhou
刑事特別法 けいじとくべつほう keijitokubetsuhou
刑事被収容者処遇法 けいじひしゅうようしゃしょぐうほう keijihishuuyoushashoguuhou
刑事法 けいじほう keijihou
刑事補償法 けいじほしょうほう keijihoshouhou
継受法 けいじゅほう keijuhou
刑事立法 けいじりっぽう keijirippou
携帯電話不正利用防止法 けいたいでんわふせいりようぼうしほう keitaidenwafuseiriyouboushihou
携帯電話本人確認法 けいたいでんわほんにんかくにんほう keitaidenwahonninkakuninhou
競売法 けいばいほう keibaihou
刑罰法令 けいばつほうれい keibatsuhourei
競馬法 けいばほう keibahou
経皮的心肺補助法 けいひてきしんぱいほじょほう keihitekishinpaihojohou
景品表示法 けいひんひょうじほう keihinhyoujihou
刑法典 けいほうてん keihouten
刑法犯少年 けいほうはんしょうねん keihouhanshounen
刑法犯認知情報票 けいほうはんにんちじょうほうひょう keihouhanninchijouhouhyou
敬法門 けいほうもん keihoumon
結核予防法 けっかくよぼうほう kekkakuyobouhou
血液透析濾過法 けつえきとうせきろかほう ketsuekitousekirokahou
血液濾過透析法 けつえきろかとうせきほう ketsuekirokatousekihou
結合法則 けつごうほうそく ketsugouhousoku
化法 けほう kehou
仮法 けほう kehou
検疫法 けんえきほう kenekihou
健康増進法 けんこうぞうしんほう kenkouzoushinhou
検察審査会法 けんさつしんさかいほう kensatsushinsakaihou
検察庁法 けんさつちょうほう kensatsuchouhou
建設業法 けんせつぎょうほう kensetsugyouhou
建築士法 けんちくしほう kenchikushihou
見仏聞法 けんぶつもんぼう kenbutsumonbou
憲法染 けんぼうぞめ kenbouzome
憲法流 けんぼうりゅう kenbouryuu
憲法改正禁止条項 けんぽうかいせいきんしじょうこう kenpoukaiseikinshijoukou
憲法学 けんぽうがく kenpougaku
憲法裁 けんぽうさい kenpousai
憲法審査会 けんぽうしんさかい kenpoushinsakai
憲法十七条 けんぽうじゅうしちじょう kenpoujuushichijou
憲法草案要綱 けんぽうそうあんようこう kenpousouanyoukou
憲法調査会 けんぽうちょうさかい kenpouchousakai
憲法判断 けんぽうはんだん kenpouhandan
顕本法華宗 けんぽんほっけしゅう kenponhokkeshuu
恋人商法 こいびとしょうほう koibitoshouhou
高圧酸素療法 こうあつさんそりょうほう kouatsusansoryouhou
構案法 こうあんほう kouanhou
行為地法 こういちほう kouichihou
行為法 こういほう kouihou
公益財団法人 こうえきざいだんほうじん kouekizaidanhoujin
公益社団法人 こうえきしゃだんほうじん kouekishadanhoujin
公益通報者保護法 こうえきつうほうしゃほごほう kouekitsuuhoushahogohou
公益法人等派遣法 こうえきほうじんとうはけんほう kouekihoujintouhakenhou
公益法人認定法 こうえきほうじんにんていほう kouekihoujinninteihou
公益法人法 こうえきほうじんほう kouekihoujinhou
航海法 こうかいほう koukaihou
公害健康被害補償法 こうがいけんこうひがいほしょうほう kougaikenkouhigaihoshouhou
公害罪法 こうがいざいほう kougaizaihou
公害犯罪処罰法 こうがいはんざいしょばつほう kougaihanzaishobatsuhou
公害紛争処理法 こうがいふんそうしょりほう kougaifunsoushorihou
光学航法 こうがくこうほう kougakukouhou
光学電波複合航法 こうがくでんぱふくごうこうほう kougakudenpafukugoukouhou
甲賀忍法帖 こうがにんぽうちょう kouganinpouchou
恒久法 こうきゅうほう koukyuuhou
公共企業体等労働関係法 こうきょうきぎょうたいとうろうどうかんけいほう koukyoukigyoutaitouroudoukankeihou
公共法人 こうきょうほうじん koukyouhoujin
工業標準化法 こうぎょうひょうじゅんかほう kougyouhyoujunkahou
鉱業法 こうぎょうほう kougyouhou
航空機不法奪取防止条約 こうくうきふほうだっしゅぼうしじょうやく koukuukifuhoudasshuboushijouyaku
航空憲法 こうくうけんぽう koukuukenpou
航空法 こうくうほう koukuuhou
公健法 こうけんほう koukenhou
高校標準法 こうこうひょうじゅんほう koukouhyoujunhou
高校無償化法 こうこうむしょうかほう koukoumushoukahou
口語文法 こうごぶんぽう kougobunpou
口語法 こうごほう kougohou
公債特例法 こうさいとくれいほう kousaitokureihou
交雑育種法 こうざついくしゅほう kouzatsuikushuhou
鉱山保安法 こうざんほあんほう kouzanhoanhou
皇室経済法 こうしつけいざいほう koushitsukeizaihou
甲州法度 こうしゅうはっと koushuuhatto
高照度光照射療法 こうしょうどひかりしょうしゃりょうほう koushoudohikarishousharyouhou
高照度光療法 こうしょうどひかりりょうほう koushoudohikariryouhou
工場法 こうじょうほう koujouhou
硬性憲法 こうせいけんぽう kouseikenpou
厚生年金保険法 こうせいねんきんほけんほう kouseinenkinhokenhou
更生保護事業法 こうせいほごじぎょうほう kouseihogojigyouhou
更生保護法 こうせいほごほう kouseihogohou
更生保護法人 こうせいほごほうじん kouseihogohoujin
鉱石法 こうせきほう kousekihou
公選法 こうせんほう kousenhou
交戦法規 こうせんほうき kousenhouki
光線力学療法 こうせんりきがくりょうほう kousenrikigakuryouhou
高速自動車国道法 こうそくじどうしゃこくどうほう kousokujidoushakokudouhou
高速道路株式会社法 こうそくどうろかぶしきがいしゃほう kousokudourokabushikigaishahou
高速道路会社法 こうそくどうろがいしゃほう kousokudourogaishahou
構造化照明顕微鏡法 こうぞうかしょうめいけんびきょうほう kouzoukashoumeikenbikyouhou
後置記法 こうちきほう kouchikihou
口蹄疫対策特別措置法 こうていえきたいさくとくべつそちほう kouteiekitaisakutokubetsusochihou
口蹄疫特措法 こうていえきとくそほう kouteiekitokusohou
高等学校標準法 こうとうがっこうひょうじゅんほう koutougakkouhyoujunhou
高等法院 こうとうほういん koutouhouin
高年法 こうねんほう kounenhou
高年齢者雇用安定法 こうねんれいしゃこようあんていほう kounenreishakoyouanteihou
公文書館法 こうぶんしょかんほう koubunshokanhou
公文書管理法 こうぶんしょかんりほう koubunshokanrihou
衡平法 こうへいほう kouheihou
貢法 こうほう kouhou
航法衛星 こうほうえいせい kouhoueisei
後方散乱法 こうほうさんらんほう kouhousanranhou
候補者男女均等法 こうほしゃだんじょきんとうほう kouhoshadanjokintouhou
弘法芝 こうぼうしば kouboushiba
弘法清水 こうぼうしみず kouboushimizu
公務員改革法 こうむいんかいかくほう koumuinkaikakuhou
公有水面埋立法 こうゆうすいめんうめたてほう kouyuusuimenumetatehou
公立大学法人 こうりつだいがくほうじん kouritsudaigakuhoujin
公理的方法 こうりてきほうほう kouritekihouhou
高齢者医療確保法 こうれいしゃいりょうかくほほう koureishairyoukakuhohou
高齢者医療法 こうれいしゃいりょうほう koureishairyouhou
高齢者居住安定確保法 こうれいしゃきょじゅうあんていかくほほう koureishakyojuuanteikakuhohou
高齢者居住安定法 こうれいしゃきょじゅうあんていほう koureishakyojuuanteihou
高齢者居住法 こうれいしゃきょじゅうほう koureishakyojuuhou
高齢者虐待防止法 こうれいしゃぎゃくたいぼうしほう koureishagyakutaiboushihou
高齢法 こうれいほう koureihou
公労法 こうろうほう kourouhou
港湾運送事業法 こうわんうんそうじぎょうほう kouwanunsoujigyouhou
小型自動車競走法 こがたじどうしゃきょうそうほう kogatajidoushakyousouhou
国営企業労働関係法 こくえいきぎょうろうどうかんけいほう kokueikigyouroudoukankeihou
国公法 こっこうほう kokkouhou
国際海洋法裁判所 こくさいかいようほうさいばんしょ kokusaikaiyouhousaibansho
国際慣習法 こくさいかんしゅうほう kokusaikanshuuhou
国際公法 こくさいこうほう kokusaikouhou
国際私法 こくさいしほう kokusaishihou
国際商法 こくさいしょうほう kokusaishouhou
国際人権法 こくさいじんけんほう kokusaijinkenhou
国際人道法 こくさいじんどうほう kokusaijindouhou
国際平和協力法 こくさいへいわきょうりょくほう kokusaiheiwakyouryokuhou
国際平和支援法 こくさいへいわしえんほう kokusaiheiwashienhou
国際連合平和維持活動協力法 こくさいれんごうへいわいじかつどうきょうりょくほう kokusairengouheiwaijikatsudoukyouryokuhou
国税徴収法 こくぜいちょうしゅうほう kokuzeichoushuuhou
国税通則法 こくぜいつうそくほう kokuzeitsuusokuhou
国土形成計画法 こくどけいせいけいかくほう kokudokeiseikeikakuhou
国土総合開発法 こくどそうごうかいはつほう kokudosougoukaihatsuhou
国土法 こくどほう kokudohou
国土利用計画法 こくどりようけいかくほう kokudoriyoukeikakuhou
国賠法 こくばいほう kokubaihou
国法学 こくほうがく kokuhougaku
国法銀行 こくほうぎんこう kokuhouginkou
国防保安法 こくぼうほあんほう kokubouhoanhou
国民健康保険法 こくみんけんこうほけんほう kokuminkenkouhokenhou
国民投票法 こくみんとうひょうほう kokumintouhyouhou
国民年金法 こくみんねんきんほう kokuminnenkinhou
国民保護法 こくみんほごほう kokuminhogohou
穀物法 こくもつほう kokumotsuhou
国立学校設置法 こくりつがっこうせっちほう kokuritsugakkousecchihou
国立研究開発法人 こくりつけんきゅうかいはつほうじん kokuritsukenkyuukaihatsuhoujin
国立公文書館法 こくりつこうぶんしょかんほう kokuritsukoubunshokanhou
国立大学法人 こくりつだいがくほうじん kokuritsudaigakuhoujin
国立大学法人評価委員会 こくりつだいがくほうじんひょうかいいんかい kokuritsudaigakuhoujinhyoukaiinkai
国立大学法人法 こくりつだいがくほうじんほう kokuritsudaigakuhoujinhou
国連海洋法 こくれんかいようほう kokurenkaiyouhou
国連海洋法会議 こくれんかいようほうかいぎ kokurenkaiyouhoukaigi
国連海洋法条約 こくれんかいようほうじょうやく kokurenkaiyouhoujouyaku
国連国際法委員会 こくれんこくさいほういいんかい kokurenkokusaihouiinkai
国連平和維持活動協力法 こくれんへいわいじかつどうきょうりょくほう kokurenheiwaijikatsudoukyouryokuhou
小作調停法 こさくちょうていほう kosakuchouteihou
古社寺保存法 こしゃじほぞんほう koshajihozonhou
小島法師 こじまほうし kojimahoushi
個人情報保護法 こじんじょうほうほごほう kojinjouhouhogohou
姑息的療法 こそくてきりょうほう kosokutekiryouhou
国会活性化法 こっかいかっせいかほう kokkaikasseikahou
国会議員資産公開法 こっかいぎいんしさんこうかいほう kokkaigiinshisankoukaihou
国会議員資産等公開法 こっかいぎいんしさんとうこうかいほう kokkaigiinshisantoukoukaihou
国会周辺静穏保持法 こっかいしゅうへんせいおんほじほう kokkaishuuhenseionhojihou
国会審議活性化法 こっかいしんぎかっせいかほう kokkaishingikasseikahou
国会法 こっかいほう kokkaihou
国家行政組織法 こっかぎょうせいそしきほう kokkagyouseisoshikihou
国家公務員共済組合法 こっかこうむいんきょうさいくみあいほう kokkakoumuinkyousaikumiaihou
国家公務員制度改革基本法 こっかこうむいんせいどかいかくきほんほう kokkakoumuinseidokaikakukihonhou
国家公務員旅費法 こっかこうむいんりょひほう kokkakoumuinryohihou
国家公務員倫理法 こっかこうむいんりんりほう kokkakoumuinrinrihou
国家戦略特区法 こっかせんりゃくとっくほう kokkasenryakutokkuhou
国家総動員法 こっかそうどういんほう kokkasoudouinhou
国家賠償法 こっかばいしょうほう kokkabaishouhou
国家法 こっかほう kokkahou
国家法人説 こっかほうじんせつ kokkahoujinsetsu
国旗国歌法 こっきこっかほう kokkikokkahou
骨法用筆 こっぽうようひつ koppouyouhitsu
骨度分寸法 こつどぶんすんほう kotsudobunsunhou
古都保存法 ことほぞんほう kotohozonhou
弧度法 こどほう kodohou
古物営業法 こぶつえいぎょうほう kobutsueigyouhou
個別法 こべつほう kobetsuhou
個別労働紛争解決促進法 こべつろうどうふんそうかいけつそくしんほう kobetsuroudoufunsoukaiketsusokushinhou
固有法 こゆうほう koyuuhou
雇用対策法 こようたいさくほう koyoutaisakuhou
雇用保険法 こようほけんほう koyouhokenhou
混汞法 こんこうほう konkouhou
金剛童子法 こんごうどうじほう kongoudoujihou
金剛夜叉法 こんごうやしゃほう kongouyashahou
墾田永世私財法 こんでんえいせいしざいほう kondeneiseishizaihou
墾田永年私財法 こんでんえいねんしざいほう kondeneinenshizaihou
災害救助法 さいがいきゅうじょほう saigaikyuujohou
災害対策基本法 さいがいたいさくきほんほう saigaitaisakukihonhou
災害廃棄物処理特別措置法 さいがいはいきぶつしょりとくべつそちほう saigaihaikibutsushoritokubetsusochihou
最近傍法 さいきんぼうほう saikinbouhou
最近傍補間法 さいきんぼうほかんほう saikinbouhokanhou
債権管理回収業特別措置法 さいけんかんりかいしゅうぎょうとくべつそちほう saikenkanrikaishuugyoutokubetsusochihou
債権法 さいけんほう saikenhou
最高裁大法廷 さいこうさいだいほうてい saikousaidaihoutei
最高法院 さいこうほういん saikouhouin
最高法規 さいこうほうき saikouhouki
再生医療等安全性確保法 さいせいいりょうとうあんぜんせいかくほほう saiseiiryoutouanzenseikakuhohou
災対法 さいたいほう saitaihou
最低賃金法 さいていちんぎんほう saiteichinginhou
再犯防止推進法 さいはんぼうしすいしんほう saihanboushisuishinhou
裁判員法 さいばんいんほう saibaninhou
裁判官弾劾法 さいばんかんだんがいほう saibankandangaihou
裁判所構成法 さいばんしょこうせいほう saibanshokouseihou
裁判所法 さいばんしょほう saibanshohou
再編強化法 さいへんきょうかほう saihenkyoukahou
細胞分画法 さいぼうぶんかくほう saiboubunkakuhou
催眠商法 さいみんしょうほう saiminshouhou
最尤推定法 さいゆうすいていほう saiyuusuiteihou
最尤法 さいゆうほう saiyuuhou
作業療法士 さぎょうりょうほうし sagyouryouhoushi
酢酸注入療法 さくさんちゅうにゅうりょうほう sakusanchuunyuuryouhou
砂耕法 さこうほう sakouhou
作曲法 さっきょくほう sakkyokuhou
殺法 さっぽう sappou
士商法 さむらいしょうほう samuraishouhou
侍商法 さむらいしょうほう samuraishouhou
三角量法 さんかくりょうほう sankakuryouhou
産業活力再生特別措置法 さんぎょうかつりょくさいせいとくべつそちほう sangyoukatsuryokusaiseitokubetsusochihou
産業活力再生法 さんぎょうかつりょくさいせいほう sangyoukatsuryokusaiseihou
産業競争力強化法 さんぎょうきょうそうりょくきょうかほう sangyoukyousouryokukyoukahou
産業再生法 さんぎょうさいせいほう sangyousaiseihou
産業標準化法 さんぎょうひょうじゅんかほう sangyouhyoujunkahou
三国仏法伝通縁起 さんごくぶっぽうでんずうえんぎ sangokubuppoudenzuuengi
三振法務博士 さんしんほうむはくし sanshinhoumuhakushi
三新法 さんしんぽう sanshinpou
三次補間法 さんじほかんほう sanjihokanhou
三尺法 さんじゃくほう sanjakuhou
酸性製鋼法 さんせいせいこうほう sanseiseikouhou
三大秘法 さんだいひほう sandaihihou
桟俵法師 さんだらぼうし、さんだらぼっち sandaraboushi、sandarabocchi
三人法師 さんにんほうし sanninhoushi
産廃特措法 さんぱいとくそほう sanpaitokusohou
三密行法 さんみつぎょうぼう sanmitsugyoubou
散乱比濁法 さんらんひだくほう sanranhidakuhou
指圧法 しあつほう shiatsuhou
市易法 しえきほう shiekihou
塩事業法 しおじぎょうほう shiojigyouhou
資格商法 しかくしょうほう shikakushouhou
私間法 しかんほう shikanhou
色法 しきほう shikihou
資金決済法 しきんけっさいほう shikinkessaihou
私擬憲法 しぎけんぽう shigikenpou
止血法 しけつほう shiketsuhou
刺激療法 しげきりょうほう shigekiryouhou
資源管理法 しげんかんりほう shigenkanrihou
資源有効利用促進法 しげんゆうこうりようそくしんほう shigenyuukouriyousokushinhou
指向性進化法 しこうせいしんかほう shikouseishinkahou
施行法 しこうほう shikouhou
資産公開法 しさんこうかいほう shisankoukaihou
資産流動化法 しさんりゅうどうかほう shisanryuudoukahou
歯周組織再生誘導法 ししゅうそしきさいせいゆうどうほう shishuusoshikisaiseiyuudouhou
支持的精神療法 しじてきせいしんりょうほう shijitekiseishinryouhou
指数法則 しすうほうそく shisuuhousoku
視線速度法 しせんそくどほう shisensokudohou
自然公園法 しぜんこうえんほう shizenkouenhou
自然弁証法 しぜんべんしょうほう shizenbenshouhou
自然法学 しぜんほうがく shizenhougaku
自然法則 しぜんほうそく shizenhousoku
思想犯保護観察法 しそうはんほごかんさつほう shisouhanhogokansatsuhou
死体解剖保存法 したいかいぼうほぞんほう shitaikaibouhozonhou
七仏薬師法 しちぶつやくしほう shichibutsuyakushihou
質屋営業法 しちやえいぎょうほう shichiyaeigyouhou
失火責任法 しっかせきにんほう shikkasekininhou
失火法 しっかほう shikkahou
湿式分解法 しっしきぶんかいほう shisshikibunkaihou
湿潤療法 しつじゅんりょうほう shitsujunryouhou
質問紙法 しつもんしほう shitsumonshihou
指定国立大学法人 していこくりつだいがくほうじん shiteikokuritsudaigakuhoujin
四天王合行法 してんのうごうぎょうほう shitennougougyouhou
品薄商法 しなうすしょうほう shinausushouhou
四分法 しぶんほう shibunhou
子法 しほう shihou
四法 しほう shihou
死法 しほう shihou
師法 しほう shihou
嗣法 しほう shihou
司法委員 しほういいん shihouiin
司法過疎地域 しほうかそちいき shihoukasochiiki
司法官憲 しほうかんけん shihoukanken
司法官試補 しほうかんしほ shihoukanshiho
司法官庁 しほうかんちょう shihoukanchou
仕法書 しほうがき shihougaki
司法卿 しほうきょう shihoukyou
司法共助 しほうきょうじょ shihoukyoujo
司法行政 しほうぎょうせい shihougyousei
司法警察 しほうけいさつ shihoukeisatsu
司法警察員 しほうけいさついん shihoukeisatsuin
司法警察員面前調書 しほうけいさついんめんぜんちょうしょ shihoukeisatsuinmenzenchousho
司法警察職員 しほうけいさつしょくいん shihoukeisatsushokuin
司法国家 しほうこっか shihoukokka
司法裁判所 しほうさいばんしょ shihousaibansho
司法作用 しほうさよう shihousayou
司法試験予備試験 しほうしけんよびしけん shihoushikenyobishiken
司法修習 しほうしゅうしゅう shihoushuushuu
司法修習生 しほうしゅうしゅうせい shihoushuushuusei
司法消極主義 しほうしょうきょくしゅぎ shihoushoukyokushugi
私法人 しほうじん shihoujin
司法制度改革審議会 しほうせいどかいかくしんぎかい shihouseidokaikakushingikai
司法積極主義 しほうせっきょくしゅぎ shihousekkyokushugi
司法通訳 しほうつうやく shihoutsuuyaku
司法年度 しほうねんど shihounendo
司法判断 しほうはんだん shihouhandan
司法法 しほうほう shihouhou
四法界 しほっかい shihokkai
指紋法 しもんほう shimonhou
社会教育法 しゃかいきょういくほう shakaikyouikuhou
社会主義者鎮圧法 しゃかいしゅぎしゃちんあつほう shakaishugishachinatsuhou
社会福祉事業法 しゃかいふくしじぎょうほう shakaifukushijigyouhou
社会福祉法 しゃかいふくしほう shakaifukushihou
社会法 しゃかいほう shakaihou
社会保障制度改革推進法 しゃかいほしょうせいどかいかくすいしんほう shakaihoshouseidokaikakusuishinhou
社会立法 しゃかいりっぽう shakairippou
釈迦法 しゃかほう shakahou
借地借家調停法 しゃくちしゃくやちょうていほう shakuchishakuyachouteihou
借地借家法 しゃくちしゃくやほう、しゃくちしゃっかほう shakuchishakuyahou、shakuchishakkahou
借地法 しゃくちほう shakuchihou
車庫法 しゃこほう shakohou
遮断法 しゃだんほう shadanhou
社福法人 しゃふくほうじん shafukuhoujin
舎利法 しゃりほう sharihou
収益還元法 しゅうえきかんげんほう shuuekikangenhou
周易復古筮法 しゅうえきふっこぜいほう shuuekifukkozeihou
宗教団体法 しゅうきょうだんたいほう shuukyoudantaihou
宗教法人法 しゅうきょうほうじんほう shuukyouhoujinhou
衆議院議員選挙区画定審議会設置法 しゅうぎいんぎいんせんきょくかくていしんぎかいせっちほう shuugiingiinsenkyokukakuteishingikaisecchihou
修辞法講話 しゅうじほうこうわ shuujihoukouwa
集団移転法 しゅうだんいてんほう shuudanitenhou
集団心理療法 しゅうだんしんりりょうほう shuudanshinriryouhou
集団訴訟法 しゅうだんそしょうほう shuudansoshouhou
集団療法 しゅうだんりょうほう shuudanryouhou
集中排除法 しゅうちゅうはいじょほう shuuchuuhaijohou
修復的司法 しゅうふくてきしほう shuufukutekishihou
周辺事態安全確保法 しゅうへんじたいあんぜんかくほほう shuuhenjitaianzenkakuhohou
周辺事態法 しゅうへんじたいほう shuuhenjitaihou
守覚法親王 しゅかくほうしんのう shukakuhoushinnou
縮図法 しゅくずほう shukuzuhou
種子法 しゅしほう shushihou
酒税保全法 しゅぜいほぜんほう shuzeihozenhou
酒団法 しゅだんほう shudanhou
出管法 しゅっかんほう shukkanhou
出資法 しゅっしほう shusshihou
出入国管理特例法 しゅつにゅうこくかんりとくれいほう shutsunyuukokukanritokureihou
出入国管理法 しゅつにゅうこくかんりほう shutsunyuukokukanrihou
首都圏整備法 しゅとけんせいびほう shutokenseibihou
主要農作物種子法 しゅようのうさくぶつしゅしほう shuyounousakubutsushushihou
狩猟法 しゅりょうほう shuryouhou
酒類業組合法 しゅるいぎょうくみあいほう shuruigyoukumiaihou
消安法 しょうあんほう shouanhou
聖一国師仮名法語 しょういちこくしかなほうご shouichikokushikanahougo
請雨法 しょううほう shouuhou
消炎法 しょうえんほう shouenhou
聖観音法 しょうかんのんほう shoukannonhou
渉外私法 しょうがいしほう shougaishihou
障害者基本法 しょうがいしゃきほんほう shougaishakihonhou
障害者虐待防止法 しょうがいしゃぎゃくたいぼうしほう shougaishagyakutaiboushihou
障害者雇用促進法 しょうがいしゃこようそくしんほう shougaishakoyousokushinhou
障害者差別解消法 しょうがいしゃさべつかいしょうほう shougaishasabetsukaishouhou
障害者自立支援法 しょうがいしゃじりつしえんほう shougaishajiritsushienhou
障害者総合支援法 しょうがいしゃそうごうしえんほう shougaishasougoushienhou
障害者優先調達支援法 しょうがいしゃゆうせんちょうたつすいしんほう shougaishayuusenchoutatsusuishinhou
商業登記法 しょうぎょうとうきほう shougyoutoukihou
証券会員制法人 しょうけんかいいんせいほうじん shoukenkaiinseihoujin
証券投資信託法 しょうけんとうししんたくほう shoukentoushishintakuhou
商工会法 しょうこうかいほう shoukoukaihou
商工組合中央金庫法 しょうこうくみあいちゅうおうきんこほう shoukoukumiaichuuoukinkohou
証拠方法 しょうこほうほう shoukohouhou
少子化社会対策基本法 しょうしかしゃかいたいさくきほんほう shoushikashakaitaisakukihonhou
詳悉法 しょうしつほう shoushitsuhou
小線源照射療法 しょうせんげんしょうしゃりょうほう shousengenshousharyouhou
商店法 しょうてんほう shoutenhou
少年院法 しょうねんいんほう shouneninhou
消費者安全法 しょうひしゃあんぜんほう shouhishaanzenhou
消費者基本法 しょうひしゃきほんほう shouhishakihonhou
消費者教育推進法 しょうひしゃきょういくすいしんほう shouhishakyouikusuishinhou
消費者契約法 しょうひしゃけいやくほう shouhishakeiyakuhou
消費者訴訟法 しょうひしゃそしょうほう shouhishasoshouhou
消費者保護基本法 しょうひしゃほごきほんほう shouhishahogokihonhou
消費生活用製品安全法 しょうひせいかつようせいひんあんぜんほう shouhiseikatsuyouseihinanzenhou
消費税転嫁対策特別措置法 しょうひぜいてんかたいさくとくべつそちほう shouhizeitenkataisakutokubetsusochihou
消費税転嫁法 しょうひぜいてんかほう shouhizeitenkahou
消費税法 しょうひぜいほう shouhizeihou
商標法条約 しょうひょうほうじょうやく shouhyouhoujouyaku
商品先物取引法 しょうひんさきものとりひきほう shouhinsakimonotorihikihou
商品取引所法 しょうひんとりひきじょほう shouhintorihikijohou
商法典 しょうほうてん shouhouten
正法眼蔵 しょうぼうげんぞう shoubougenzou
正法眼蔵随聞記 しょうぼうげんぞうずいもんき shoubougenzouzuimonki
正法時 しょうぼうじ shoubouji
正法律 しょうぼうりつ shoubouritsu
少林寺拳法 しょうりんじけんぽう shourinjikenpou
小六法 しょうろっぽう shouroppou
食育基本法 しょくいくきほんほう shokuikukihonhou
職業安定法 しょくぎょうあんていほう shokugyouanteihou
職業能力開発促進法 しょくぎょうのうりょくかいはつそくしんほう shokugyounouryokukaihatsusokushinhou
食検出法 しょくけんしゅつほう shokukenshutsuhou
食事療法 しょくじりょうほう shokujiryouhou
食道発声法 しょくどうはっせいほう shokudouhasseihou
食品安全基本法 しょくひんあんぜんきほんほう shokuhinanzenkihonhou
触法少年 しょくほうしょうねん shokuhoushounen
食糧法 しょくりょうほう shokuryouhou
所在地法 しょざいちほう shozaichihou
諸士法度 しょしはっと shoshihatto
諸社禰宜神主法度 しょしゃねぎかんぬしはっと shoshanegikannushihatto
諸宗寺院法度 しょしゅうじいんはっと shoshuujiinhatto
諸法実相 しょほうじっそう shohoujissou
白地刑法 しらじけいほう shirajikeihou
私立学校法 しりつがっこうほう shiritsugakkouhou
視話法 しわほう shiwahou
新幹線特例法 しんかんせんとくれいほう shinkansentokureihou
心外無別法 しんげむべっぽう shingemubeppou
信玄家法 しんげんかほう shingenkahou
新公益法人 しんこうえきほうじん shinkouekihoujin
辰刻法 しんこくほう shinkokuhou
新司法試験 しんしほうしけん shinshihoushiken
心射図法 しんしゃずほう shinshazuhou
信書便法 しんしょびんほう shinshobinhou
心神喪失者医療観察法 しんしんそうしつしゃいりょうかんさつほう shinshinsoushitsushairyoukansatsuhou
心神喪失者等医療観察法 しんしんそうしつしゃとういりょうかんさつほう shinshinsoushitsushatouiryoukansatsuhou
心臓再同期療法 しんぞうさいどうきりょうほう shinzousaidoukiryouhou
親族法 しんぞくほう shinzokuhou
身体障害者福祉法 しんたいしょうがいしゃふくしほう shintaishougaishafukushihou
身体障害者補助犬法 しんたいしょうがいしゃほじょけんほう shintaishougaishahojokenhou
信託業法 しんたくぎょうほう shintakugyouhou
信託法 しんたくほう shintakuhou
新築費単価法 しんちくひたんかほう shinchikuhitankahou
新日銀法 しんにちぎんほう shinnichiginhou
深部脳刺激療法 しんぶのうしげきりょうほう shinbunoushigekiryouhou
新聞紙法 しんぶんしほう shinbunshihou
新法解剖 しんぽうかいぼう shinpoukaibou
心霊療法 しんれいりょうほう shinreiryouhou
水圧破砕法 すいあつはさいほう suiatsuhasaihou
水協法 すいきょうほう suikyouhou
水銀法 すいぎんほう suiginhou
水源地域対策特別措置法 すいげんちいきたいさくとくべつそちほう suigenchiikitaisakutokubetsusochihou
水産業協同組合法 すいさんぎょうきょうどうくみあいほう suisangyoukyoudoukumiaihou
水質汚濁防止法 すいしつおだくぼうしほう suishitsuodakuboushihou
推測航法 すいそくこうほう suisokukouhou
垂直農法 すいちょくのうほう suichokunouhou
水特法 すいとくほう、みずとくほう suitokuhou、mizutokuhou
水道法 すいどうほう suidouhou
水難救護法 すいなんきゅうごほう suinankyuugohou
水防法 すいぼうほう suibouhou
睡眠療法 すいみんりょうほう suiminryouhou
数理計画法 すうりけいかくほう suurikeikakuhou
鈴木式万能顕微印画法 すずきしきばんのうけんびいんがほう suzukishikibannoukenbiingahou
素敵滅法 すてきめっぽう sutekimeppou
寸法効果 すんぽうこうか sunpoukouka
正角円筒図法 せいかくえんとうずほう seikakuentouzuhou
正角図法 せいかくずほう seikakuzuhou
生活困窮者自立支援法 せいかつこんきゅうしゃじりつしえんほう seikatsukonkyuushajiritsushienhou
青化法 せいかほう seikahou
正距方位図法 せいきょほういずほう seikyohouizuhou
星形図法 せいけいずほう seikeizuhou
制限法貨 せいげんほうか seigenhouka
清算法人 せいさんほうじん seisanhoujin
生産緑地法 せいさんりょくちほう seisanryokuchihou
静座法 せいざほう seizahou
正射図法 せいしゃずほう seishazuhou
青少年雇用促進法 せいしょうねんこようそくしんほう seishounenkoyousokushinhou
精神衛生法 せいしんえいせいほう seishineiseihou
精神保健福祉法 せいしんほけんふくしほう seishinhokenfukushihou
精神保健法 せいしんほけんほう seishinhokenhou
政治改革関連四法 せいじかいかくかんれんよんぽう seijikaikakukanrenyonpou
政治改革四法 せいじかいかくよんぽう seijikaikakuyonpou
正積図法 せいせきずほう seisekizuhou
精巣内精子採取法 せいそうないせいししゅとくほう seisounaiseishishutokuhou
制定法主義 せいていほうしゅぎ seiteihoushugi
井田法 せいでんほう seidenhou
正投影法 せいとうえいほう seitoueihou
政党助成法 せいとうじょせいほう seitoujoseihou
性同一性障害特例法 せいどういつせいしょうがいとくれいほう seidouitsuseishougaitokureihou
成年後見制度利用促進法 せいねんこうけんせいどりようそくしんほう seinenkoukenseidoriyousokushinhou
青年文法学派 せいねんぶんぽうがくは seinenbunpougakuha
青苗法 せいびょうほう seibyouhou
政府提出法案 せいふていしゅつほうあん seifuteishutsuhouan
生物学的線量評価法 せいぶつがくてきせんりょうひょうかほう seibutsugakutekisenryouhyoukahou
生物多様性基本法 せいぶつたようせいきほんほう seibutsutayouseikihonhou
成文憲法 せいぶんけんぽう seibunkenpou
成文法主義 せいぶんほうしゅぎ seibunhoushugi
制法 せいほう seihou
精密司法 せいみつしほう seimitsushihou
赤外線療法 せきがいせんりょうほう sekigaisenryouhou
世帯仏法 せたいぶっぽう setaibuppou
接種法 せっしゅほう sesshuhou
接触酸化法 せっしょくさんかほう sesshokusankahou
接触式硫酸製造法 せっしょくしきりゅうさんせいぞうほう sesshokushikiryuusanseizouhou
接触法 せっしょくほう sesshokuhou
切片法 せっぺんほう seppenhou
設疑法 せつぎほう setsugihou
接叙法 せつじょほう setsujohou
接続法 せつぞくほう setsuzokuhou
説明文法 せつめいぶんぽう setsumeibunpou
接離法 せつりほう setsurihou
瀬戸内法 せとうちほう setouchihou
瀬戸内海環境保全特別措置法 せとないかいかんきょうほぜんとくべつそちほう setonaikaikankyouhozentokubetsusochihou
船員法 せんいんほう seninhou
潜函工法 せんかんこうほう senkankouhou
一九五八年海洋法四条約 せんきゅうひゃくごじゅうはちねんかいようほうよんじょうやく senkyuuhyakugojuuhachinenkaiyouhouyonjouyaku
一九三三年銀行法 せんきゅうひゃくさんじゅうさんねんぎんこうほう senkyuuhyakusanjuusannenginkouhou
線形解読法 せんけいかいどくほう senkeikaidokuhou
線形計画法 せんけいけいかくほう senkeikeikakuhou
選言的三段論法 せんげんてきさんだんろんぽう sengentekisandanronpou
閃光光分解法 せんこうひかりぶんかいほう senkouhikaribunkaihou
閃光法 せんこうほう senkouhou
戦後強制抑留者特別措置法 せんごきょうせいよくりゅうしゃとくべつそちほう sengokyouseiyokuryuushatokubetsusochihou
戦傷病者戦没者遺族等援護法 せんしょうびょうしゃせんぼつしゃいぞくとうえんごほう senshoubyoushasenbotsushaizokutouengohou
千手法 せんじゅほう senjuhou
戦時立法 せんじりっぽう senjirippou
潜水泳法 せんすいえいほう sensuieihou
占筮法 せんぜいほう senzeihou
渲染法 せんぜんほう senzenhou
戦争権限法 せんそうけんげんほう sensoukengenhou
選択肢法 せんたくしほう sentakushihou
選択法 せんたくほう sentakuhou
占田法 せんでんほう sendenhou
専当法師 せんとうほうし sentouhoushi
船舶安全法 せんぱくあんぜんほう senpakuanzenhou
船舶検査活動法 せんぱくけんさかつどうほう senpakukensakatsudouhou
船舶検査法 せんぱくけんさほう senpakukensahou
船舶法 せんぱくほう senpakuhou
懺法講 せんぼうこう senboukou
扇面法華経 せんめんほけきょう senmenhokekyou
双一次補間法 そういちじほかんほう souichijihokanhou
騒音規制法 そうおんきせいほう souonkiseihou
層化抽出法 そうかちゅうしゅつほう soukachuushutsuhou
双曲線航法 そうきょくせんこうほう soukyokusenkouhou
総合法律支援法 そうごうほうりつしえんほう sougouhouritsushienhou
双線形補間法 そうせんけいほかんほう sousenkeihokanhou
相続法 そうぞくほう souzokuhou
層別抽出法 そうべつちゅうしゅつほう soubetsuchuushutsuhou
葬法 そうほう souhou
息災法 そくさいほう sokusaihou
測量法 そくりょうほう sokuryouhou
組織的犯罪処罰法 そしきてきはんざいしょばつほう soshikitekihanzaishobatsuhou
組織犯罪処罰法 そしきはんざいしょばつほう soshikihanzaishobatsuhou
組織法 そしきほう soshikihou
租税特別措置透明化法 そぜいとくべつそちとうめいかほう sozeitokubetsusochitoumeikahou
租税法 そぜいほう sozeihou
租税法律主義 そぜいほうりつしゅぎ sozeihouritsushugi
外方滅法 そっぽうめっぽう soppoumeppou
祖法 そほう sohou
尊勝法 そんしょうほう sonshouhou
尊澄法親王 そんちょうほうしんのう sonchouhoushinnou
尊融法親王 そんゆうほうしんのう sonyuuhoushinnou
帯域融解法 たいいきゆうかいほう taiikiyuukaihou
帯域溶融法 たいいきようゆうほう taiikiyouyuuhou
対外国民事裁判権法 たいがいこくみんじさいばんけんほう taigaikokuminjisaibankenhou
体外衝撃波結石破砕療法 たいがいしょうげきはけっせきはさいりょうほう taigaishougekihakessekihasairyouhou
体外循環式心肺蘇生法 たいがいじゅんかんしきしんぱいそせいほう taigaijunkanshikishinpaisoseihou
大気療法 たいきりょうほう taikiryouhou
対照法 たいしょうほう taishouhou
耐震改修促進法 たいしんかいしゅうそくしんほう taishinkaishuusokushinhou
大麻取締法 たいまとりしまりほう taimatorishimarihou
台湾関係法 たいわんかんけいほう taiwankankeihou
高岡法科大学 たかおかほうかだいがく takaokahoukadaigaku
宅造法 たくぞうほう takuzouhou
宅地造成等規制法 たくちぞうせいとうきせいほう takuchizouseitoukiseihou
宅地建物取引業法 たくちたてものとりひきぎょうほう takuchitatemonotorihikigyouhou
多次元尺度構成法 たじげんしゃくどこうせいほう tajigenshakudokouseihou
多次元尺度法 たじげんしゃくどほう tajigenshakudohou
建物区分所有法 たてものくぶんしょゆうほう tatemonokubunshoyuuhou
俵法師 たわらぼうし tawaraboushi
炭化法 たんかほう tankahou
単行法 たんこうほう tankouhou
探傷法 たんしょうほう tanshouhou
丹前六法 たんぜんろっぽう tanzenroppou
炭素一四年代測定法 たんそじゅうしねんだいそくていほう tansojuushinendaisokuteihou
炭素一四法 たんそじゅうしほう tansojuushihou
炭素年代測定法 たんそねんだいそくていほう tansonendaisokuteihou
探偵業適正化法 たんていぎょうてきせいかほう tanteigyoutekiseikahou
探偵業法 たんていぎょうほう tanteigyouhou
単板法 たんぱんほう tanpanhou
治安警察法 ちあんけいさつほう chiankeisatsuhou
治安立法 ちあんりっぽう chianrippou
地域公共交通活性化再生法 ちいきこうきょうこうつうかっせいかさいせいほう chiikikoukyoukoutsuukasseikasaiseihou
地域再生法 ちいきさいせいほう chiikisaiseihou
地域自然資産法 ちいきしぜんしさん-ほう chiikishizenshisan-hou
地教行法 ちきょうぎょうほう chikyougyouhou
地教法 ちきょうほう chikyouhou
治罪法 ちざいほう chizaihou
地磁気地電流法 ちじきちでんりゅうほう chijikichidenryuuhou
地図投影法 ちずとうえいほう chizutoueihou
千歳法螺 ちとせぼら chitosebora
地方教育行政組織運営法 ちほうきょういくぎょうせいそしきうんえいほう chihoukyouikugyouseisoshikiuneihou
地方教育行政組織法 ちほうきょういくぎょうせいそしきほう chihoukyouikugyouseisoshikihou
地方教育行政法 ちほうきょういくぎょうせいほう chihoukyouikugyouseihou
地方共同法人 ちほうきょうどうほうじん chihoukyoudouhoujin
地方公営企業法 ちほうこうえいきぎょうほう chihoukoueikigyouhou
地方公務員災害補償法 ちほうこうむいんさいがいほしょうほう chihoukoumuinsaigaihoshouhou
地方公務員等共済組合法 ちほうこうむいんとうきょうさいくみあいほう chihoukoumuintoukyousaikumiaihou
地方公務員法 ちほうこうむいんほう chihoukoumuinhou
地方財政法 ちほうざいせいほう chihouzaiseihou
地方自治体財政健全化法 ちほうじちたいざいせいけんぜんかほう chihoujichitaizaiseikenzenkahou
地方住宅供給公社法 ちほうじゅうたくきょうきゅうこうしゃほう chihoujuutakukyoukyuukoushahou
地方創生法 ちほうそうせいほう chihousouseihou
地方道路公社法 ちほうどうろこうしゃほう chihoudourokoushahou
地方独立行政法人 ちほうどくりつぎょうせいほうじん chihoudokuritsugyouseihoujin
地方独立行政法人法 ちほうどくりつぎょうせいほうじんほう chihoudokuritsugyouseihoujinhou
地方分権一括法 ちほうぶんけんいっかつほう chihoubunkenikkatsuhou
地方法人特別税 ちほうほうじんとくべつぜい chihouhoujintokubetsuzei
地公災法 ちほこうさいほう chihokousaihou
地文航法 ちもんこうほう chimonkouhou
中間法人 ちゅうかんほうじん chuukanhoujin
中期目標管理法人 ちゅうきもくひょうかんりほうじん chuukimokuhyoukanrihoujin
中間法師 ちゅうげんほうし chuugenhoushi
中国残留邦人等支援法 ちゅうごくざんりゅうほうじんとうしえんほう chuugokuzanryuuhoujintoushienhou
駐車場法 ちゅうしゃじょうほう chuushajouhou
中小企業基本法 ちゅうしょうきぎょうきほんほう chuushoukigyoukihonhou
中小企業金融円滑化法 ちゅうしょうきぎょうきんゆうえんかつかほう chuushoukigyoukinyuuenkatsukahou
中小企業新事業活動促進法 ちゅうしょうきぎょうしんじぎょうかつどうそくしんほう chuushoukigyoushinjigyoukatsudousokushinhou
中小企業等金融円滑化法 ちゅうしょうきぎょうとうきんゆうえんかつかほう chuushoukigyoutoukinyuuenkatsukahou
中心市街地活性化法 ちゅうしんしがいちかっせいかほう chuushinshigaichikasseikahou
中心統合法 ちゅうしんとうごうほう chuushintougouhou
中性子捕獲療法 ちゅうせいしほかくりょうほう chuuseishihokakuryouhou
中性子捕捉療法 ちゅうせいしほそくりょうほう chuuseishihosokuryouhou
中促法 ちゅうそくほう chuusokuhou
中立法規 ちゅうりつほうき chuuritsuhouki
駐留軍用地特別措置法 ちゅうりゅうぐんようちとくべつそちほう chuuryuugunyouchitokubetsusochihou
駐留軍用地返還特別措置法 ちゅうりゅうぐんようちへんかんとくべつそちほう chuuryuugunyouchihenkantokubetsusochihou
超越法 ちょうえつほう chouetsuhou
超音波診断法 ちょうおんぱしんだんほう chouonpashindanhou
超音波組織弾性映像法 ちょうおんぱそしきだんせいえいぞうほう chouonpasoshikidanseieizouhou
聴覚口話法 ちょうかくこうわほう choukakukouwahou
超急冷法 ちょうきゅうれいほう choukyuureihou
長期優良住宅促進法 ちょうきゆうりょうじゅうたくそくしんほう choukiyuuryoujuutakusokushinhou
鳥獣法 ちょうじゅうほう choujuuhou
鳥獣保護管理法 ちょうじゅうほごかんりほう choujuuhogokanrihou
鳥獣保護管理法施行規則 ちょうじゅうほごかんりほうしこうきそく choujuuhogokanrihoushikoukisoku
鳥獣保護法 ちょうじゅうほごほう choujuuhogohou
超短波療法 ちょうたんぱりょうほう choutanparyouhou
調伏法 ちょうぶくほう choubukuhou
超法規的措置 ちょうほうきてきそち chouhoukitekisochi
頂法寺 ちょうほうじ chouhouji
直接服薬確認療法 ちょくせつふくやくかくにんりょうほう chokusetsufukuyakukakuninryouhou
直説法 ちょくせつほう chokusetsuhou
著作権延長法 ちょさくけんえんちょうほう chosakukenenchouhou
地理的表示法 ちりてきひょうじほう chiritekihyoujihou
治療的司法 ちりょうてきしほう chiryoutekishihou
通運事業法 つううんじぎょうほう tsuuunjigyouhou
通気法 つうきほう tsuukihou
辻法印 つじほういん tsujihouin
津波対策推進法 つなみたいさくすいしんほう tsunamitaisakusuishinhou
低価法 ていかほう teikahou
定額法 ていがくほう teigakuhou
定言的三段論法 ていげんてきさんだんろんぽう teigentekisandanronpou
帝国憲法 ていこくけんぽう teikokukenpou
帝国憲法義解 ていこくけんぽうぎかい teikokukenpougikai
定時法 ていじほう teijihou
綴字法 ていじほう teijihou
定率法 ていりつほう teiritsuhou
手形法 てがたほう tegatahou
適化法 てきかほう tekikahou
徹法 てっぽう teppou
鉄眼禅師仮名法語 てつげんぜんじかなほうご tetsugenzenjikanahougo
鉄道営業法 てつどうえいぎょうほう tetsudoueigyouhou
鉄道事業法 てつどうじぎょうほう tetsudoujigyouhou
寺法師 てらほうし terahoushi
展開図法 てんかいずほう tenkaizuhou
天皇退位特例法 てんのうたいいとくれいほう tennoutaiitokureihou
問屋商法 といやしょうほう toiyashouhou
登記法 とうきほう toukihou
倒句法 とうくほう toukuhou
統計法 とうけいほう toukeihou
倒産法 とうさんほう tousanhou
投資信託法 とうししんたくほう toushishintakuhou
投資法人 とうしほうじん toushihoujin
投射図法 とうしゃずほう toushazuhou
投射法 とうしゃほう toushahou
投信法 とうしんほう toushinhou
盗聴法 とうちょうほう touchouhou
投票権法 とうひょうけんほう touhyoukenhou
唐法師 とうぼし touboshi
特殊開錠用具所持禁止法 とくしゅかいじょうようぐしょじきんしほう tokushukaijouyougushojikinshihou
特増法人 とくぞうほうじん tokuzouhoujin
特定家庭用機器再商品化法 とくていかていようききさいしょうひんかほう tokuteikateiyoukikisaishouhinkahou
特定外来生物被害防止法 とくていがいらいせいぶつひがいぼうしほう tokuteigairaiseibutsuhigaiboushihou
特定公益増進法人 とくていこうえきぞうしんほうじん tokuteikouekizoushinhoujin
特定産業廃棄物支障除去特別措置法 とくていさんぎょうはいきぶつししょうじょきょとくべつそちほう tokuteisangyouhaikibutsushishoujokyotokubetsusochihou
特定商品預託法 とくていしょうひんよたくほう tokuteishouhinyotakuhou
特定調停法 とくていちょうていほう tokuteichouteihou
特定都市河川浸水被害対策法 とくていとしかせんしんすいひがいたいさくほう tokuteitoshikasenshinsuihigaitaisakuhou
特定独立行政法人 とくていどくりつぎょうせいほうじん tokuteidokuritsugyouseihoujin
特定非営利活動促進法 とくていひえいりかつどうそくしんほう tokuteihieirikatsudousokushinhou
特定非営利活動法人 とくていひえいりかつどうほうじん tokuteihieirikatsudouhoujin
特定非営利法人 とくていひえいりほうじん tokuteihieirihoujin
特定非常災害特別措置法 とくていひじょうさいがいとくべつそちほう tokuteihijousaigaitokubetsusochihou
特定秘密法 とくていひみつほう tokuteihimitsuhou
特定秘密保護法 とくていひみつほごほう tokuteihimitsuhogohou
特別会計法 とくべつかいけいほう tokubetsukaikeihou
特別刑法 とくべつけいほう tokubetsukeihou
特別司法警察職員 とくべつしほうけいさつしょくいん tokubetsushihoukeisatsushokuin
特別措置法 とくべつそちほう tokubetsusochihou
特別法人 とくべつほうじん tokubetsuhoujin
特別法廷 とくべつほうてい tokubetsuhoutei
特別法犯少年 とくべつほうはんしょうねん tokubetsuhouhanshounen
特別民間法人 とくべつみんかんほうじん tokubetsuminkanhoujin
特別立法 とくべつりっぽう tokubetsurippou
特例公債法 とくれいこうさいほう tokureikousaihou
特例民法法人 とくれいみんぽうほうじん tokureiminpouhoujin
都市計画法 としけいかくほう toshikeikakuhou
都市公園法 としこうえんほう toshikouenhou
都市再開発法 としさいかいはつほう toshisaikaihatsuhou
図書館法 としょかんほう toshokanhou
土地改良法 とちかいりょうほう tochikairyouhou
土地区画整理法 とちくかくせいりほう tochikukakuseirihou
土地収用法 とちしゅうようほう tochishuuyouhou
特許法条約 とっきょほうじょうやく tokkyohoujouyaku
徒法 とほう tohou
虎網漁法 とらあみぎょほう toraamigyohou
内閣府設置法 ないかくふせっちほう naikakufusecchihou
内閣法制局設置法 ないかくほうせいきょくせっちほう naikakuhouseikyokusecchihou
内観法 ないかんほう naikanhou
内航海運業法 ないこうかいうんぎょうほう naikoukaiungyouhou
内国法 ないこくほう naikokuhou
内照射療法 ないしょうしゃりょうほう naishousharyouhou
内挿法 ないそうほう naisouhou
中嶋農法 なかじまのうほう nakajimanouhou
長壁法 ながかべほう nagakabehou
生型法 なまがたほう namagatahou
奈良法師 ならほうし narahoushi
軟性憲法 なんせいけんぽう nanseikenpou
難病医療法 なんびょういりょうほう nanbyouiryouhou
二質問法 にしつもんほう nishitsumonhou
日銀法 にちぎんほう nichiginhou
日米秘密保護法 にちべいひみつほごほう nichibeihimitsuhogohou
日光療法 にっこうりょうほう nikkouryouhou
入唐求法巡礼行記 にっとうぐほうじゅんれいこうき nittouguhoujunreikouki
日本泳法 にほんえいほう nihoneihou
日本学術振興会法 にほんがくじゅつしんこうかいほう nihongakujutsushinkoukaihou
日本銀行法 にっぽんぎんこうほう nipponginkouhou
日本国憲法第一条 にほんこくけんぽうだいいちじょう nihonkokukenpoudaiichijou
日本国憲法第九十六条 にほんこくけんぽうだいきゅうじゅうろくじょう nihonkokukenpoudaikyuujuurokujou
日本国憲法第九条 にほんこくけんぽうだいきゅうじょう nihonkokukenpoudaikyuujou
日本国憲法第四条 にほんこくけんぽうだいよんじょう nihonkokukenpoudaiyonjou
日本国憲法第七条 にほんこくけんぽうだいしちじょう nihonkokukenpoudaishichijou
日本国憲法第十九条 にほんこくけんぽうだいじゅうきゅうじょう nihonkokukenpoudaijuukyuujou
日本国憲法第十三条 にほんこくけんぽうだいじゅうさんじょう nihonkokukenpoudaijuusanjou
日本国憲法第十四条 にほんこくけんぽうだいじゅうよんじょう nihonkokukenpoudaijuuyonjou
日本国憲法第二十一条 にほんこくけんぽうだいにじゅういちじょう nihonkokukenpoudainijuuichijou
日本国憲法第二十五条 にほんこくけんぽうだいにじゅうごじょう nihonkokukenpoudainijuugojou
日本国憲法第二十条 にほんこくけんぽうだいにじゅうじょう nihonkokukenpoudainijuujou
日本国憲法第二十二条 にほんこくけんぽうだいにじゅうにじょう nihonkokukenpoudainijuunijou
日本十進分類法 にほんじっしんぶんるいほう nihonjisshinbunruihou
日本政策投資銀行法 にほんせいさくとうしぎんこうほう nihonseisakutoushiginkouhou
日本帝国憲法 にほんていこくけんぽう nihonteikokukenpou
日本取引所自主規制法人 にっぽんとりひきじょじしゅきせいほうじん nippontorihikijojishukiseihoujin
日本道路公団等民営化関係法施行法 にほんどうろこうだんとうみんえいかかんけいほうしこうほう nihondourokoudantoumineikakankeihoushikouhou
日本農林規格法 にほんのうりんきかくほう nihonnourinkikakuhou
日本版司法取引制度 にほんばんしほうとりひきせいど nihonbanshihoutorihikiseido
日本法人 にほんほうじん nihonhoujin
日本語教育推進法 にほんごきょういくすいしんほう nihongokyouikusuishinhou
二名法 にめいほう nimeihou
入管特例法 にゅうかんとくれいほう nyuukantokureihou
入管難民法 にゅうかんなんみんほう nyuukannanminhou
入国管理特例法 にゅうこくかんりとくれいほう nyuukokukanritokureihou
入国管理法 にゅうこくかんりほう nyuukokukanrihou
入札契約適正化法 にゅうさつけいやくてきせいかほう nyuusatsukeiyakutekiseikahou
入札談合等関与行為防止法 にゅうさつだんごうとうかんよこういぼうしほう nyuusatsudangoutoukanyokouiboushihou
任意抽出法 にんいちゅうしゅつほう ninichuushutsuhou
任意法 にんいほう ninihou
任意法規 にんいほうき ninihouki
認可法人 にんかほうじん ninkahoujin
認定司法書士制度 にんていしほうしょしせいど ninteishihoushoshiseido
認定特定非営利活動法人 にんていとくていひえいりかつどうほうじん ninteitokuteihieirikatsudouhoujin
人法 にんぼう ninbou
根来法師 ねごろほうし negorohoushi
鼠講防止法 ねずみこうぼうしほう nezumikouboushihou
熱凝固療法 ねつぎょうこりょうほう netsugyoukoryouhou
熱溶解積層法 ねつようかいせきそうほう netsuyoukaisekisouhou
熱力学第一法則 ねつりきがくだいいちほうそく netsurikigakudaiichihousoku
熱力学第三法則 ねつりきがくだいさんほうそく netsurikigakudaisanhousoku
熱力学第二法則 ねつりきがくだいにほうそく netsurikigakudainihousoku
年金機能強化法 ねんきんきのうきょうかほう nenkinkinoukyoukahou
年金時効特例法 ねんきんじこうとくれいほう nenkinjikoutokureihou
年金積立金管理運用独立行政法人 ねんきんつみたてきんかんりうんようどくりつぎょうせいほうじん nenkintsumitatekinkanriunyoudokuritsugyouseihoujin
年次別指数法 ねんじべつしすうほう nenjibetsushisuuhou
能開法 のうかいほう noukaihou
農協法 のうきょうほう noukyouhou
農業基本法 のうぎょうきほんほう nougyoukihonhou
農業協同組合法 のうぎょうきょうどうくみあいほう nougyoukyoudoukumiaihou
農業経営基盤強化促進法 のうぎょうけいえいきばんきょうかそくしんほう nougyoukeieikibankyoukasokushinhou
農業災害補償法 のうぎょうさいがいほしょうほう nougyousaigaihoshouhou
農業振興地域整備法 のうぎょうしんこうちいきせいびほう nougyoushinkouchiikiseibihou
農業生産法人 のうぎょうせいさんほうじん nougyouseisanhoujin
農業法人 のうぎょうほうじん nougyouhoujin
農産物検査法 のうさんぶつけんさほう nousanbutsukensahou
濃縮法 のうしゅくほう noushukuhou
脳深部刺激療法 のうしんぶしげきりょうほう noushinbushigekiryouhou
農振法 のうしんほう noushinhou
農事組合法人 のうじくみあいほうじん noujikumiaihoujin
農地所有適格法人 のうちしょゆうてきかくほうじん nouchishoyuutekikakuhoujin
農地調整法 のうちちょうせいほう nouchichouseihou
脳低温療法 のうていおんりょうほう nouteionryouhou
廃棄物処理法 はいきぶつしょりほう haikibutsushorihou
配偶者暴力防止法 はいぐうしゃぼうりょくぼうしほう haiguushabouryokuboushihou
配分法則 はいぶんほうそく haibunhousoku
箱庭療法 はこにわりょうほう hakoniwaryouhou
発汗療法 はっかんりょうほう hakkanryouhou
白血球除去療法 はっけっきゅうじょきょりょうほう hakkekkyuujokyoryouhou
八進法 はっしんほう hasshinhou
発達障害者支援法 はったつしょうがいしゃしえんほう hattatsushougaishashienhou
法度書 はっとがき hattogaki
発電用施設周辺地域整備法 はつでんようしせつしゅうへんちいきせいびほう hatsudenyoushisetsushuuhenchiikiseibihou
発微算法 はつびさんぽう hatsubisanpou
反語法 はんごほう hangohou
犯罪収益移転防止法 はんざいしゅうえきいてんぼうしほう hanzaishuuekiitenboushihou
犯罪被害者等基本法 はんざいひがいしゃとうきほんほう hanzaihigaishatoukihonhou
犯罪被害者等給付金支給法 はんざいひがいしゃとうきゅうふきんしきゅうほう hanzaihigaishatoukyuufukinshikyuuhou
犯罪被害者保護法 はんざいひがいしゃほごほう hanzaihigaishahogohou
反射法地震探査 はんしゃほうじしんちょうさ hanshahoujishinchousa
版築工法 はんちくこうほう hanchikukouhou
反復経頭蓋磁気刺激療法 はんぷくけいずがいじきしげきりょうほう hanpukukeizugaijikishigekiryouhou
反復法 はんぷくほう hanpukuhou
藩法 はんぽう hanpou
判例法主義 はんれいほうしゅぎ hanreihoushugi
判例法理 はんれいほうり hanreihouri
非営利法人 ひえいりほうじん hieirihoujin
比較文法 ひかくぶんぽう hikakubunpou
比較法学 ひかくほうがく hikakuhougaku
光活性化局在顕微鏡法 ひかりかっせいかきょくざいけんびきょうほう hikarikasseikakyokuzaikenbikyouhou
光活性化局在性顕微鏡法 ひかりかっせいかきょくざいせいけんびきょうほう hikarikasseikakyokuzaiseikenbikyouhou
光造形法 ひかりぞうけいほう hikarizoukeihou
光免疫療法 ひかりめんえきりょうほう hikarimenekiryouhou
飛行時間法 ひこうじかんほう hikoujikanhou
非公務員型独立行政法人 ひこうむいんがたどくりつぎょうせいほうじん hikoumuingatadokuritsugyouseihoujin
非合法運動 ひごうほううんどう higouhouundou
被災市街地復興特別措置法 ひさいしがいちふっこうとくべつそちほう hisaishigaichifukkoutokubetsusochihou
被災者生活再建支援法 ひさいしゃせいかつさいけんしえんほう hisaishaseikatsusaikenshienhou
比色法 ひしょくほう hishokuhou
秘事法門 ひじぼうもん hijiboumon
聖法師 ひじりほうし hijirihoushi
比濁法 ひだくほう hidakuhou
非特定独立行政法人 ひとくていどくりつぎょうせいほうじん hitokuteidokuritsugyouseihoujin
批判的思考法 ひはんてきしこうほう hihantekishikouhou
被爆者援護法 ひばくしゃえんごほう hibakushaengohou
秘密保護法 ひみつほごほう himitsuhogohou
百日法華 ひゃくにちぼっけ hyakunichibokke
非薬物療法 ひやくぶつりょうほう hiyakubutsuryouhou
比喩法 ひゆほう hiyuhou
平仄法 ひょうそくほう hyousokuhou
評定法 ひょうていほう hyouteihou
非理法権天 ひりほうけんてん hirihoukenten
品確法 ひんかくほう hinkakuhou
風営法 ふうえいほう fuueihou
風俗営業適正化法 ふうぞくえいぎょうてきせいかほう fuuzokueigyoutekiseikahou
風俗営業法 ふうぞくえいぎょうほう fuuzokueigyouhou
風適法 ふうてきほう fuutekihou
風流懺法 ふうりゅうせんぽう fuuryuusenpou
不可逆電気穿孔法 ふかぎゃくでんきせんこうほう fukagyakudenkisenkouhou
不朽算法 ふきゅうさんぽう fukyuusanpou
福島復興再生特別措置法 ふくしまふっこうさいせいとくべつそちほう fukushimafukkousaiseitokubetsusochihou
福祉六法 ふくしろっぽう fukushiroppou
不浄説法 ふじょうせっぽう fujouseppou
復興基本法 ふっこうきほんほう fukkoukihonhou
復興財源確保法 ふっこうざいげんかくほほう fukkouzaigenkakuhohou
復興特別法人税 ふっこうとくべつほうじんぜい fukkoutokubetsuhoujinzei
復興特区法 ふっこうとっくほう fukkoutokkuhou
沸点上昇法 ふってんじょうしょうほう futtenjoushouhou
普通刑法 ふつうけいほう futsuukeihou
不定時法 ふていじほう futeijihou
不動産登記法 ふどうさんとうきほう fudousantoukihou
不動産投資法人 ふどうさんとうしほうじん fudousantoushihoujin
不動法 ふどうほう fudouhou
付法 ふほう fuhou
不法原因給付 ふほうげんいんきゅうふ fuhougeninkyuufu
不法残留 ふほうざんりゅう fuhouzanryuu
不法残留者 ふほうざんりゅうしゃ fuhouzanryuusha
不法就労 ふほうしゅうろう fuhoushuurou
不法上陸 ふほうじょうりく fuhoujouriku
不法上陸者 ふほうじょうりくしゃ fuhoujourikusha
浮遊耳石置換法 ふゆうじせきちかんほう fuyuujisekichikanhou
浮遊選鉱法 ふゆうせんこうほう fuyuusenkouhou
平射図法 へいしゃずほう heishazuhou
平準法 へいじゅんほう heijunhou
兵法者 へいほうしゃ heihousha
平和安全法制 へいわあんぜんほうせい heiwaanzenhousei
平和安全法制整備法 へいわあんぜんほうせいせいびほう heiwaanzenhouseiseibihou
返還特措法 へんかんとくそほう henkantokusohou
変形文法 へんけいぶんぽう henkeibunpou
変分法 へんぶんほう henbunhou
法位 ほうい houi
法威 ほうい houi
法医解剖 ほういかいぼう houikaibou
法医昆虫学 ほういこんちゅうがく houikonchuugaku
方位図法 ほういずほう houizuhou
法王帝説 ほうおうていせつ hououteisetsu
法王領 ほうおうりょう hououryou
法恩 ほうおん houon
法解釈学 ほうかいしゃくがく houkaishakugaku
法界無縁 ほうかいむえん houkaimuen
法観寺 ほうかんじ houkanji
法外組合 ほうがいくみあい hougaikumiai
法器 ほうき houki
法規裁量 ほうきさいりょう houkisairyou
法規命令 ほうきめいれい houkimeirei
法教育 ほうきょういく houkyouiku
法均尼 ほうきんに houkinni
法系 ほうけい houkei
方形区画法 ほうけいくかくほう houkeikukakuhou
方形区法 ほうけいくほう houkeikuhou
法権 ほうけん houken
法言 ほうげん hougen
法言語学 ほうげんごがく hougengogaku
法工学 ほうこうがく houkougaku
法金剛院 ほうこんごういん houkongouin
法昆虫学 ほうこんちゅうがく houkonchuugaku
法参議 ほうさんぎ housangi
法三章 ほうさんしょう housanshou
法師歌 ほうしうた houshiuta
法師唄 ほうしうた houshiuta
法師温泉 ほうしおんせん houshionsen
法師武者 ほうしむしゃ houshimusha
放射性炭素年代測定法 ほうしゃせいたんそねんだいそくていほう houshaseitansonendaisokuteihou
放射性同位元素内用療法 ほうしゃせいどういげんそないようりょうほう houshaseidouigensonaiyouryouhou