便利! 手書き漢字入力
スポンサーリンク小刻 こきざみ kokizami
先刻 せんこく senkoku
時刻表 じこくひょう jikokuhyou
即刻 そっこく sokkoku
漏刻 ろうこく roukoku
刻苦 こっく kokku
後刻 ごこく gokoku
刻也 ときや tokiya
一刻 ひときざみ、かずとき、いっこく hitokizami、kazutoki、ikkoku
刻限 こくげん kokugen
復刻 ふっこく fukkoku
遅刻 ちこく chikoku
篆刻 てんこく tenkoku
深刻 しんこく shinkoku
刻印 こくいん kokuin
打刻 だこく dakoku
刻下 こっか kokka
時刻 じこく jikoku
刻苦勉励 こっくべんれい kokkubenrei
刻込む きざみこむ kizamikomu
刻付ける きざみつける kizamitsukeru
刻目 きざみめ kizamime
冷刻 れいこく reikoku
彫刻 ちょうこく choukoku
刻子 こーつ koーtsu
下刻 げこく、かこく gekoku、kakoku
夕刻 ゆうこく yuukoku
残刻 ざんこく zankoku
刻ま きざま kizama
刻ん きざん kizan
刻一刻 こくいっこく kokuikkoku
刻字 こくじ kokuji
寸刻 すんこく sunkoku
一刻者 いっこくもの ikkokumono
刻り ほり hori
定刻 ていこく teikoku
刻刻 こっこく、きざきざ、こくこく、ぎざぎざ kokkoku、kizakiza、kokukoku、gizagiza
刻みつけ きざみつけ kizamitsuke
刻付け きざみつけ kizamitsuke
陽刻 ようこく youkoku
刻め きざめ kizame
刻薄 こくはく kokuhaku
刻明 こくめい kokumei
刻銘 こくめい kokumei
一刻千金 いっこくせんきん ikkokusenkin
印刻 いんこく inkoku
翻刻 ほんこく honkoku
数刻 すうこく suukoku
刻壱 ときいち tokiichi
刻み込ま きざみこま kizamikoma
彫刻家 ちょうこくか choukokuka
逢魔刻 おうまがとき oumagatoki
彫刻群 ちょうこくぐん choukokugun
彫刻師 ちょうこくし choukokushi
時時刻刻 じじこっこく jijikokkoku
春宵一刻 しゅんしょういっこく shunshouikkoku
線刻 せんこく senkoku
彫刻刀 ちょうこくとう choukokutou
何刻 なんどき nandoki
大遅刻 だいちこく daichikoku
刻石 こくせき kokuseki
食刻 しょっこく shokkoku
石刻 せっこく sekkoku
丑の刻参り うしのこくまいり ushinokokumairi
十刻 じゅっこく jukkoku
刻春 ときはる tokiharu
春刻 はるとき harutoki
和刻 かずとき kazutoki
刻竜浪 こくりゅうなみ kokuryuunami
刻仁 ときとよ、ときひと tokitoyo、tokihito
仁刻 とよとき toyotoki
晴刻 はるとき harutoki
輝刻 てるとき terutoki
刻輝 ときてる tokiteru
刻斗 こくと kokuto
刻太 ときた tokita
刻太朗 ときたろう tokitarou
刻太郎 ときたろう tokitarou
刻一 ときひと tokihito
光刻 てるとき、みつとき terutoki、mitsutoki
刻光 ときみつ、ときてる tokimitsu、tokiteru
智刻 ともとき tomotoki
刻成 ときなり tokinari
刻葉 ときは tokiha
刻乃 ときの tokino
刻羽 ときは tokiha
実刻 さねとき sanetoki
藤刻 ふじとき fujitoki
刻斎 こくさい kokusai
一刻千秋 いっこくせんしゅう ikkokusenshuu
刻露清秀 こくろせいしゅう kokuroseishuu
刻苦精進 こっくしょうじん kokkushoujin
雕文刻鏤 ちょうぶんこくる choubunkokuru
彫虫篆刻 ちょうちゅうてんこく chouchuutenkoku
時刻 じこく jikoku
例刻 れいこく reikoku
新刻 にいとき、しんこく niitoki、shinkoku
亥刻 いつつ itsutsu
亥刻近 よつどきちか yotsudokichika
亥刻頃 よつごろ yotsugoro
亥刻時 よつどき yotsudoki
亥刻半 やつはん yatsuhan
一刻後 いっときご ittokigo
一刻前 ひとときまえ hitotokimae
一刻半 いっときはん ittokihan
一寸刻 いっすんきざ issunkiza
一分刻 いちぶきざ ichibukiza
印刻師 いんこくし inkokushi
陰刻 いんこく inkoku
卯刻 うのこく unokoku
卯刻半 むつはん mutsuhan
卯之刻 うのこく unokoku
丑刻 うし ushi
丑刻過 ひけすぎ hikesugi
丑刻詣 うしのこくまい ushinokokumai
丑刻頃 やつごろ yatsugoro
丑刻半 なゝつはん naゝtsuhan
丑満刻 うしみつこく ushimitsukoku
延刻 えんこく enkoku
黄昏刻 たそがれどき tasogaredoki
何刻頃 なんどきごろ nandokigoro
苛刻 かこく kakoku
顔刻 がんこく gankoku
幾刻 いくとき ikutoki
金石刻 きんせきぼり kinsekibori
九刻 ここのつ kokonotsu
九刻頃 ここのつごろ kokonotsugoro
九刻立 ここのつだ kokonotsuda
五刻 いつつ itsutsu
五刻半 いつつはん itsutsuhan
午刻 こゝのつ koゝnotsu
午刻過 ひるすぎ hirusugi
午刻半 こゝのつはん koゝnotsuhan
校刻 こうこく koukoku
荒刻 あらぼり arabori
刻※ きざみするめ kizamisurume
刻意 こくい kokui
刻煙草 きざみ kizami
刻下感 こっかかん kokkakan
刻画 こくが kokuga
刻絵 きざみゑ kizamiゑ
刻経 ときた tokita
刻込 きざみこ kizamiko
刻昆布 きざみこんぶ kizamikonbu
刻参 ときまい tokimai
刻草 きざみ kizami
刻足 きざみあし kizamiashi
刻彫師 ほりものし horimonoshi
刻毒 こくどく kokudoku
刻半 ときはん tokihan
刻文 こくぶん kokubun
刻余 ときよ tokiyo
刻楷 きざはし kizahashi
刻鏤 こくる kokuru
頃刻 けいこく、きょうこく keikoku、kyoukoku
細刻 ほそぎり hosogiri
三刻 みとき mitoki
三刻後 みときあと mitokiato
惨刻 ざんこく zankoku
斬刻 きりきぎ kirikigi
四刻 よつ yotsu
四刻客 よつきゃく yotsukyaku
四刻時 よつどき yotsudoki
四刻半 よつはん yotsuhan
四半刻 しはんとき shihantoki
子刻 こゝのつ koゝnotsu
子刻過 こゝのつすぎ koゝnotsusugi
子刻頃 こゝのつどきごろ koゝnotsudokigoro
子刻半 こゝのつはん koゝnotsuhan
時刻番 じこくばん jikokuban
自刻 じこく jikoku
七刻 ななつ nanatsu
七刻限 ななつぎ nanatsugi
手刻 しゅこく shukoku
十二刻 ねのこく nenokoku
重刻 ちようこく、じゅうこく chiyoukoku、juukoku
峻刻 しゅんこく shunkoku
瞬刻 しゅんこく shunkoku
小一刻 こいっとき koittoki
小半刻 こはんとき kohantoki
上刻 じやうこく、じょうこく jiyaukoku、joukoku
深刻気 ぐるうみい guruumii
深刻味 しんこくみ shinkokumi
申下刻 なゝつさがり naゝtsusagari
申刻 さるのこく sarunokoku
申刻下 なゝつさが naゝtsusaga
申刻過 なゝつすぎ naゝtsusugi
申刻頃 なゝつごろ naゝtsugoro
申刻半 なゝつはん naゝtsuhan
寸刻前 いましがた imashigata
正亥刻 しやうよつ shiyauyotsu
正九刻 しょうここのつ shoukokonotsu
正午刻 ここのつ kokonotsu
正子刻 こゝのつ koゝnotsu
正申刻 しょうななつ shounanatsu
正辰刻 しやういつゝ shiyauitsuゝ
切刻 きざ kiza
先刻程 さきほど sakihodo
前刻 いましがた imashigata
疎刻 あらきざみ arakizami
早刻 さっき sakki
足刻 あしきざ ashikiza
速刻 そっこく sokkoku
退刻 ひけ hike
大彫刻 だいてうこく daiteukoku
辰刻 いつゝ、しんこく itsuゝ、shinkoku
辰刻頃 いつゝごろ itsuゝgoro
辰刻半 いつゝはん itsuゝhan
竹刻 たけぼり takebori
中刻 ちゅうこく chuukoku
忠刻 ただとき tadatoki
彫刻的 ちょうこくてき choukokuteki
彫刻付 ほりつけ horitsuke
彫刻物 ちょうこくぶつ choukokubutsu
同一刻 おなじじこく onajijikoku
寅刻 とらのこく toranokoku
寅刻過 なゝつごろ naゝtsugoro
寅刻頃 なゝつごろ naゝtsugoro
寅刻半 なゝつはん naゝtsuhan
寅刻比 なゝつごろ naゝtsugoro
寅半刻 なゝつはんどき naゝtsuhandoki
酉刻 むつ mutsu
酉刻半 むつはん mutsuhan
二刻 ふたとき futatoki
二刻前 ふたときまへ futatokimahe
二刻半 ふたときはん futatokihan
忍刻 にんこく ninkoku
熱刻 ねつこく netsukoku
八刻 やつ yatsu
八刻半 やつはん yatsuhan
半刻 はんとき hantoki
板刻 はんこく hankoku
秒刻 ちくたく chikutaku
浮刻 うきぼり ukibori
覆刻 ふくこく、ふっこく fukukoku、fukkoku
片刻 かたとき katatoki
戊刻 いつつ itsutsu
暮六刻 くれむつ kuremutsu
未刻 ひつじ hitsuji
未刻印 みこくいん mikokuin
未刻下 やつさが yatsusaga
未刻過 やつすぎ yatsusugi
未刻頃 やつどきごろ yatsudokigoro
未刻半 やつはん yatsuhan
未上刻 ひつじのじょうこく hitsujinojoukoku
巳刻 みのこく minokoku
巳刻過 よつどきすぎ yotsudokisugi
巳刻半 みのこくはん minokokuhan
巳刻迄 よつどきまで yotsudokimade
明卯刻 あけむつ akemutsu
毛刻 けぼ kebo
薬刻 くすりきざ kusurikiza
落刻 おちどき ochidoki
龍刻 りゅうこく ryuukoku
六刻 むつ mutsu
六刻半 むつはん mutsuhan
嚴刻 げんこく genkoku
峭刻 しょうこく shoukoku
戌刻 いつゝ itsuゝ
戌刻過 いつゝすぎ itsuゝsugi
戌刻頃 いつゝごろ itsuゝgoro
戌刻前 よつめえ yotsumee
戌刻半 いつゝはん itsuゝhan
截刻 せっこく sekkoku
截刻部 せっこくぶ sekkokubu
數刻 すうこく suukoku
曉寅刻 あけなゝつ akenaゝtsu
篆刻家 てんこくか tenkokuka
篆刻師 てんこくし tenkokushi
飜刻 ほんこく honkoku
飜刻物 ほんこくもの honkokumono
飜刻本 ほんこくぼん honkokubon
鏤刻 ちりば、るこく、ろうこく chiriba、rukoku、roukoku
刻舟求剣 こくしゅうきゅうけん kokushuukyuuken
刻苦精励 こっくせいれい kokkuseirei
残忍刻薄 ざんにんこくはく zanninkokuhaku
精励刻苦 せいれいこっく seireikokku
千金一刻 せんきんいっこく senkinikkoku
先刻承知 せんこくしょうち senkokushouchi
貪吝刻薄 たんりんこくはく tanrinkokuhaku
雕虫篆刻 ちょうちゅうてんこく chouchuutenkoku
天資刻薄 てんしこくはく tenshikokuhaku
念念刻刻 ねんねんこくこく nennenkokukoku
左馬刻 さまとき samatoki
刻本 こくほん kokuhon
晩刻 ばんこく bankoku
模刻 もこく mokoku
過刻 かこく kakoku
一刻一刻 いっこくいっこく ikkokuikkoku
夏時刻 なつじこく natsujikoku
開始時刻 かいしじこく kaishijikoku
行動発起時刻 こうどうはっきじこく koudouhakkijikoku
死亡時刻 しぼうじこく shiboujikoku
時刻到来 じこくとうらい jikokutourai
深刻化 しんこくか shinkokuka
石刻文 せっこくぶん sekkokubun
地域時刻 ちいきじこく chiikijikoku
遅刻者 ちこくしゃ chikokusha
遅刻届 ちこくとどけ chikokutodoke
彫刻界 ちょうこくかい choukokukai
彫刻具座 ちょうこくぐざ choukokuguza
彫刻室座 ちょうこくしつざ choukokushitsuza
彫刻術 ちょうこくじゅつ choukokujutsu
彫刻版 ちょうこくばん choukokuban
到着時刻 とうちゃくじこく touchakujikoku
犯行時刻 はんこうじこく hankoujikoku
復刻版 ふっこくばん fukkokuban
暗刻 あんこー ankoー
改刻 かいこく kaikoku
下刻蛇行 かこくだこう kakokudakou
家刻本 かこくぼん kakokubon
官刻 かんこく kankoku
欠刻 けっこく kekkoku
刻舟 こくしゅう kokushuu
刻苧 こくそ kokuso
刻彫 こくちょう kokuchou
刻漏 こくろう kokurou
三暗刻 さんあんこー sanankoー
三色同刻 さんしょくどうこく sanshokudoukoku
初刻 しょこく shokoku
深刻小説 しんこくしょうせつ shinkokushousetsu
辰刻法 しんこくほう shinkokuhou
四暗刻 すーあんこー suーankoー
彫刻凹版 ちょうこくおうはん choukokuouhan
彫刻石版 ちょうこくせきばん choukokusekiban
追刻 ついこく tsuikoku
痛刻 つうこく tsuukoku
引受時刻証明 ひきうけじこくしょうめい hikiukejikokushoumei
腐刻 ふこく fukoku
複刻 ふっこく fukkoku
明刻 みんこー minkoー
無遅刻 むちこく muchikoku
模刻本 もこくぼん mokokubon
漏刻博士 ろうこくはかせ roukokuhakase
厳刻 げんこく genkoku
合刻 ごうこく goukoku
時刻受信時計 じこくじゅしんどけい jikokujushindokei
時刻帯 じこくたい jikokutai
時刻認証 じこくにんしょう jikokuninshou
坊刻 ぼうこく boukoku
彫文刻鏤 ちょうぶんこくる choubunkokuru
刻夜 ときや tokiya
刻魚 ぎざみ gizami