...目撃者の黙許があったため、事件は未解決のままだ...
...困難な状況に陥っても、黙許することなく自分の意見を述べるべきだ...
...彼女は彼の浮気を黙許した...
...責任逃れのために、黙許し続けることは許されない...
...一方的に黙許するのではなく、相手の意見も聞くように心がけよう...
...将校方は黙許なされても...
泉鏡花 「海城発電」
...それなら紅国軍部は税関本部に通牒して鼠の輸入を黙許させればよかったと思うかもしれないけれど...
海野十三 「軍用鼠」
...女王には一種黙許の形で迎えられていたのだった...
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」
...娘の気象を知っている親達はやむをえず黙許(もっきょ)の形にしておいたと見えるかくして主従とも相弟子とも恋仲(こいなか)ともつかぬ曖昧(あいまい)な状態が二三年つづいた後春琴二十歳の時春松検校が死去したのを機会に独立して師匠の看板を掲(かか)げることになり親の家を出て淀屋橋(よどやばし)筋に一戸(いっこ)を構えた同時に佐助も附(つ)いて行ったのである...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...父親には黙許されていた...
チェスタートン 直木三十五訳 「金の十字架の呪い」
...男の方がそれを黙許するんだろうか...
永井荷風 「ひかげの花」
...その為すことを黙許しなければならない制裁ですから...
中里介山 「大菩薩峠」
...異人館なるが故に寝泊りを黙許しているだけの...
中里介山 「大菩薩峠」
...「いけません、もう遅いですよ、黙っていたのは承知のしるしなんですからね」いかにも、黙許とか、黙諾とかいう不文律はあるにはあるけれど、それをこの場合、米友に向って強圧的にはめ込もうとするお銀様の了見方(りょうけんかた)がわからない...
中里介山 「大菩薩峠」
...それをずるずるに黙許するのは...
中谷宇吉郎 「抗議する義務」
...脱藩の者は藩中に住むを許さざりしが元義は黙許の姿にて備前の田舎に住みきといふ...
正岡子規 「墨汁一滴」
...それをとやかく批議されるにおいては拙者としては黙許出来がたいことはご承知であろう...
三好十郎 「斬られの仙太」
...それをとやかく批議されるにおいては拙者としては黙許出来がたいことは御承知であろう...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...黙許するという事になった...
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」
...これは上(かみ)へ通った事ではないが、いわゆる大目に見るのであった、黙許であった...
森鴎外 「高瀬舟」
...この夫婦だけには黙許されている...
横光利一 「欧洲紀行」
...直義が黙許の下に行われたことだったにちがいない...
吉川英治 「私本太平記」
...それは銀の輸出が許されまたは黙許されている国は少しも感じない害悪である...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
便利!手書き漢字入力検索