...玉蜀黍の穂が置いてあった...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「スリーピー・ホローの伝説」
...秋風禾黍(くわしよ)を動かすの辺...
芥川龍之介 「八宝飯」
...お腰に下げたのは何でございます?」「これは日本一(にっぽんいち)の黍団子だ...
芥川龍之介 「桃太郎」
...黍は霜害にて無し...
関寛 「関牧塲創業記事」
...其後は少(すこし)く硬きもの黍飯等を用うる時は...
関寛 「関牧塲創業記事」
...その中に胡麻(ごま)や黍(きび)や粟(あわ)や竹やいろいろあったが...
寺田寅彦 「ピタゴラスと豆」
...黍(きび)が黄に...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...玉蜀黍(とうもろこし)の毛を束(つか)ねて結ったようなる島田を大童(おおわらわ)に振り乱し...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...砂糖黍作ってないじゃないか...
豊島与志雄 「田園の幻」
...冷気を含んだ疾風がごうと蜀黍の葉をゆすって来た...
長塚節 「太十と其犬」
...主人(しゆじん)の内儀(かみ)さんは勘次(かんじ)が蜀黍(もろこし)を伐(き)つたことはもう知(し)つて居(ゐ)た...
長塚節 「土」
...疾(とう)から玉蜀黍(たうもろこし)が竈(かまど)の灰(はひ)の中(なか)でぱり/\と威勢(ゐせい)よく燃(も)える麥藁(むぎわら)の火(ひ)に燒(や)かれて...
長塚節 「土」
...玉蜀黍に囲われた辣薤畑のなかへはいっていって狐の影を踏みながら...
久生十蘭 「生霊」
...まるで玉蜀黍(とうもろこし)の茎(くき)のようにやせた百五六十歳の老人が...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...器械(きかい)の上の方からどんどん乾(かわ)いた玉蜀黍(とうもろこし)をほうり込(こ)みました...
宮沢賢治 「耕耘部の時計」
...南の島では黍殻(きびがら)を束(つか)ねてこしらえた松明(たいまつ)を...
柳田国男 「海上の道」
...黍のからで片目をつぶされた...
柳田國男 「日本の伝説」
...夜業(よなべ)に挽(ひ)いて下された黍粉だ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索