...学黌(がくこう)を設け...
江見水蔭 「備前天一坊」
...誰識百千黌舍外...
大町桂月 「小石川臺」
...慊堂は昌平黌(しょうへいこう)の教授で弘化元年に歿した事は識者の知る所...
永井荷風 「向嶋」
...特給官舎於昌平黌内」と云ふことになつた従母婿(じゆうぼせい)の二洲尾藤良佐(びとうりやうさ)が住んでゐた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...黌職(くわうしよく)を辞し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...並に皆昌平黌の出身である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...又昌平黌に於ける進退出処も略(ほゞ)窺ひ知ることが出来る...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」わたくしは此年十二月十日に尾藤二洲が病を以て昌平黌の職を罷めたことを記して置きたい...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...九月江戸昌平黌に遊学する前...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...嘉永二年以来昌平黌(しょうへいこう)の教授になっていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...次で芝(しば)神明町(しんめいちょう)の商船黌(しょうせんこう)と...
森鴎外 「渋江抽斎」
...東京に出でて予備黌(よびこう)に通いしときも...
森鴎外 「舞姫」
...東京に出でゝ豫備黌(くわう)に通ひしときも...
森鴎外 「舞姫」
...翌年仲平は昌平黌の斎長(さいちょう)になった...
森鴎外 「安井夫人」
...ついで謙助も昌平黌出役になったので...
森鴎外 「安井夫人」
...そのころ昌平黌(しょうへいこう)の教官で平松なにがしという学者がいた...
山本周五郎 「菊千代抄」
...「昌平黌(しょうへいこう)じゃあ松室寧斎(まつむろねいさい)のまな弟子だったんだぜ」「学問と瓦版とはまるで違うんだが...
山本周五郎 「へちまの木」
...昌平黌(しょうへいこう)と...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索