...「三種の味噌」は、味噌の中でも福島県で作られる白味噌、赤味噌、黄味噌の三種類を指す...
...四種の味噌は、三重県の津市を中心に作られる味噌の種類で、赤味噌、白味噌、黄味噌、甘口味噌の4種類があります...
...やや黄味を帯びた青空が寒々と冴(さ)えて...
有島武郎 「星座」
...黒の処へ黄味(きみ)がかって...
泉鏡花 「海の使者」
...口の端に卵の黄味をくっつけ...
太宰治 「新釈諸国噺」
...それはうすい黄味を帯びた透明な液体だった...
谷譲次 「踊る地平線」
...黄味をおびた色白の顔...
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「サレーダイン公爵の罪業」
...患者が人の物を食っているのを見て、柵(さく)のなかの猿のように、肉の落ちた頬をもがもがさせて、泣面(べそ)をかくほどに食欲が恢復(かいふく)して来たのは、院長からやっと二粒三粒の米があってもさしつかえのないお粥(かゆ)や、ウエーファ、卵の黄味の半熟、水飴(みずあめ)などを与えてもいいという許しが、順に一日か二日おいては出るころであったが、その以前でも飲食物その他何によらず、患者はおそろしく意地が曲っていた...
徳田秋声 「黴」
...そのとき私たちはやうやく黄味のあせてゆくお月様をあふいで兎の歌をうたふ...
中勘助 「銀の匙」
...蓮(はす)の芽の緑(明(あかる)き黄味(きいろみ)ある緑)等あり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...底からだんだんと黄味を潮し...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...黄味を沈下させて立てる方法でもない...
中谷宇吉郎 「立春の卵」
...黄味は真中(まんなか)にちゃんと安座していた...
中谷宇吉郎 「立春の卵」
...黄味の直径三十三粍(ミリ)...
中谷宇吉郎 「立春の卵」
...焙烙(ほうろく)に熬(い)る玉子の黄味に...
夏目漱石 「虞美人草」
...玉子がぐちゃりと割れて鼻の先から黄味がだらだら流れだした...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...黄味を崩したりなんかしちゃ嫌よ...
原民喜 「街の断片」
...最初生牡蠣を乾(かわ)いた布巾(ふきん)の上へ載(の)せてよく水を切って深い皿へ玉子の黄味ばかり溶(とい)て牡蠣をその中へ入れて掻(か)き廻すのだ...
村井弦斎 「食道楽」
...黄味のある光らないきめが男にある妙な悲しみを...
室生犀星 「はるあはれ」
...だから「そっちへ黄味ばかり入った」とか「こっちが少ない」とか...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??