...「三種の味噌」は、味噌の中でも福島県で作られる白味噌、赤味噌、黄味噌の三種類を指す...
...四種の味噌は、三重県の津市を中心に作られる味噌の種類で、赤味噌、白味噌、黄味噌、甘口味噌の4種類があります...
...黒の処へ黄味(きみ)がかって...
泉鏡花 「海の使者」
...黄味も二つわけにして兄弟へ……萎(しお)れた草に露である...
泉鏡花 「瓜の涙」
...やゝ黄味を帶びたる白色の外には...
大町桂月 「獨笑記」
...黄味は実に濃厚であります...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...皮膚は蒼白に黄味を帯び...
寺田寅彦 「アインシュタイン」
...患者が人の物を食っているのを見て、柵(さく)のなかの猿のように、肉の落ちた頬をもがもがさせて、泣面(べそ)をかくほどに食欲が恢復(かいふく)して来たのは、院長からやっと二粒三粒の米があってもさしつかえのないお粥(かゆ)や、ウエーファ、卵の黄味の半熟、水飴(みずあめ)などを与えてもいいという許しが、順に一日か二日おいては出るころであったが、その以前でも飲食物その他何によらず、患者はおそろしく意地が曲っていた...
徳田秋声 「黴」
...淡すり黄味を潮しはじめる...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...黄味のしんはジャリリ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...黄味の直径三十三粍(ミリ)...
中谷宇吉郎 「立春の卵」
...玉子がぐちゃりと割れて鼻の先から黄味がだらだら流れだした...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...黄味を崩したりなんかしちゃ嫌よ...
原民喜 「街の断片」
...襟飾もいくどか洗いざらして黄味がつき...
久生十蘭 「カストリ侯実録」
...最初生牡蠣を乾(かわ)いた布巾(ふきん)の上へ載(の)せてよく水を切って深い皿へ玉子の黄味ばかり溶(とい)て牡蠣をその中へ入れて掻(か)き廻すのだ...
村井弦斎 「食道楽」
...衣は湯煮玉子の黄味と小豆(あずき)の餡(あん)とをおよそ半分ずつ摺(す)り交(ま)ぜて味をつけたのだ...
村井弦斎 「食道楽」
...(もっともこの黄味を帯びた春慶(しゅんけい)は...
柳宗悦 「思い出す職人」
...卵の黄味が皿の中から白眼(にら)んだの...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...〔無題〕黄味がかつた白い睡蓮...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...硫黄の黄味あせた斑點で...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??