...麦門冬を煮て飲むと咳やのどの痛みが和らぐ...
...麦門冬は漢方薬の生薬の一つである...
...麦門冬は乾燥した根茎を使う...
...麦門冬の味は苦くて甘い...
...夏バテには麦門冬湯が効果的だ...
...そのヤマスゲはすなわち漢名麦門冬のヤマスゲを指したものである...
牧野富太郎 「植物記」
...すなわちこの麦門冬をヤマスゲと称することは古く深江輔仁(ふかえのすけひと)の『本草和名(ほんぞうわみょう)』ならびに僧昌住(しょうじゅう)の『新撰字鏡(しんせんじきょう)』にそう出ており...
牧野富太郎 「植物記」
...かくこの麦門冬をヤマスゲといったのは極めて古い昔の名であるが...
牧野富太郎 「植物記」
...実際この麦門冬の実(実(じつ)は裸出せる種子である)は絶対に染料にはならぬものダ...
牧野富太郎 「植物記」
...麦門冬すなわちリュウノヒゲの実は誰れもが普く知っている様に美麗な藍色に熟してはいるが...
牧野富太郎 「植物記」
...すなわちこの麦門冬の実は子女が玩ぶものゆえ...
牧野富太郎 「植物記」
...ここに妹というのは何にも麦門冬の実をお手玉にして遊ぶほどの幼女ではあるまい...
牧野富太郎 「植物記」
...ゆえにこれを万葉学者がお定まりの様にいっている麦門冬なるヤマスゲ...
牧野富太郎 「植物記」
...また誤った麦門冬をここへ持ち出して来るからこの歌の解釈がうまく行かず...
牧野富太郎 「植物記」
...小葉麦門冬とか大葉麦門冬とかそんな漢名は一切これ無く...
牧野富太郎 「植物記」
...従って麦門冬はリュウノヒゲ一名ジャノヒゲ...
牧野富太郎 「植物記」
...万葉学者はこの歌の菅を山菅としそれが麦門冬であるとしていれど...
牧野富太郎 「植物記」
...何とならば元来麦門冬は決して奥山には生えていないからである...
牧野富太郎 「植物記」
...ヤマスゲとあればこの麦門冬のヤマスゲ以外にはヤマスゲの言葉は一切無いと考えるのは...
牧野富太郎 「植物記」
...もしこれを例の麦門冬としたら全く実地とは合致しない...
牧野富太郎 「植物記」
...何とならば麦門冬は決して高い山には生えていないからである...
牧野富太郎 「植物記」
...『万葉集略解』でもまた『万葉集古義』でも共にここの菅(スガ)の実(ミ)を麦門冬(ヤマスゲ)...
牧野富太郎 「植物記」
...今人所種如麦門冬者...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??