...麦門冬を煮て飲むと咳やのどの痛みが和らぐ...
...麦門冬は漢方薬の生薬の一つである...
...麦門冬は乾燥した根茎を使う...
...麦門冬の味は苦くて甘い...
...夏バテには麦門冬湯が効果的だ...
...すなわちこの麦門冬をヤマスゲと称することは古く深江輔仁(ふかえのすけひと)の『本草和名(ほんぞうわみょう)』ならびに僧昌住(しょうじゅう)の『新撰字鏡(しんせんじきょう)』にそう出ており...
牧野富太郎 「植物記」
...かくこの麦門冬をヤマスゲといったのは極めて古い昔の名であるが...
牧野富太郎 「植物記」
...妹(いも)が為(た)め菅(すが)の実(み)採(と)りに行(ゆ)きし吾(あ)れ山路(やまぢ)に惑(ま)どひ此(こ)の日(ひ)暮(くら)しつこれまでの万葉学者は何れもこの歌の菅(すが)の実(み)をも古名ヤマスゲの麦門冬であると解している...
牧野富太郎 「植物記」
...すなわちこの麦門冬の実は子女が玩ぶものゆえ...
牧野富太郎 「植物記」
...ゆえにこれを万葉学者がお定まりの様にいっている麦門冬なるヤマスゲ...
牧野富太郎 「植物記」
...麦門冬には決して大小の二種あるものではないという事実である...
牧野富太郎 「植物記」
...小葉麦門冬とか大葉麦門冬とかそんな漢名は一切これ無く...
牧野富太郎 「植物記」
...これは麦門冬埒外(らちがい)の品である...
牧野富太郎 「植物記」
...元来『万葉集』には恐らく麦門冬のヤマスゲ(山菅)は関係の無い植物であって...
牧野富太郎 「植物記」
...このヤマスゲも万葉学者は麦門冬のヤマスゲと思っているでしょう...
牧野富太郎 「植物記」
...ヤマスゲとあればこの麦門冬のヤマスゲ以外にはヤマスゲの言葉は一切無いと考えるのは...
牧野富太郎 「植物記」
...万葉学者は麦門冬の事と為していれどもこれも Carex のスゲでよいと思う...
牧野富太郎 「植物記」
...もしこれを例の麦門冬としたら全く実地とは合致しない...
牧野富太郎 「植物記」
...何とならば麦門冬は決して高い山には生えていないからである...
牧野富太郎 「植物記」
...万葉歌にある山菅を一概に麦門冬一天張りで押し通そうとするとそこここに矛盾があって解釈に無理を生ずる事を...
牧野富太郎 「植物記」
...『万葉集略解』でもまた『万葉集古義』でも共にここの菅(スガ)の実(ミ)を麦門冬(ヤマスゲ)...
牧野富太郎 「植物記」
...今人所種如麦門冬者...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...先(ま)ずばたりと麦門冬(りゅうのひげ)の植えてある雨垂落の上に落ちた...
森鴎外 「雁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??