...高知新聞)六 麦秋だいぶ評判の映画であったらしいが...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...また「麦秋」という訳名であるが...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...「麦秋」などは題材がロシアふうであるのに映画は全然ヤンキーふうであるが...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...麦秋(むぎあき)である...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...例年麦秋になると...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...単純な充実(じゅうじつ)した生活をする農家が今勝誇(かちほこ)る麦秋の賑合(にぎわい)の中に...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...麦秋(むぎあき)や何におどろく屋根の鶏(とり)農家の屋根の上に飛びあがって...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...同じ蕪村の句「麦秋(むぎあき)や何に驚く屋根の鶏(とり)」にも劣っているが...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...獺(をそ)の住む水も田に引く早苗かな獺を打し翁も誘ふ田植かな河童の恋する宿や夏の月蝮(くちばみ)の鼾(いびき)も合歓(ねむ)の葉陰かな麦秋や鼬(いたち)啼(な)くなる長(をさ)がもと黄昏(たそがれ)や萩に鼬(いたち)の高台寺むさゝびの小鳥喰(は)み居(を)る枯野かなこのほか犬鼠などの句多し...
正岡子規 「俳人蕪村」
...公達(きんだち)に狐ばけたり宵の春飯盗む狐追ふ声や麦の秋狐火やいづこ河内(かわち)の麦畠麦秋(むぎあき)や狐ののかぬ小百姓秋の暮仏に化る狸かな戸を叩く狸と秋を惜みけり石を打(うつ)狐守る夜の砧かな蘭夕狐のくれし奇楠をん小狐の何にむせけん小萩原小狐の隠れ顔なる野菊かな狐火の燃えつくばかり枯尾花草枯れて狐の飛脚通りけり水仙に狐遊ぶや宵月夜怪異を詠みたる者...
正岡子規 「俳人蕪村」
......
松本たかし 「松本たかし句集」
...寛永十九年四月二十一日は麦秋(むぎあき)によくある薄曇りの日であった...
森鴎外 「阿部一族」
...祝賀は麦秋(むぎあき)の頃にさへ及んだのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...麦秋(むぎ)頃まで空倉(あきぐら)で...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...御厨(みくりや)ノ牧(まき)へ遠乗りに行った麦秋の真昼であった...
吉川英治 「私本太平記」
...麦秋や収穫時(かりいれどき)といえば...
吉川英治 「新書太閤記」
...麦秋将門の帰国が知れわたると...
吉川英治 「平の将門」
...「麦秋(むぎあき)だ...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索