...――と思ふと鳧(けり)が一羽...
芥川龍之介 「山鴫」
...商売道具を手あたり次第に質草にするのが鳧(けり)だつた...
有島武郎 「骨」
...「お前の名はなんというんだい?」わたしは少しも早く鳧(けり)をつけようと思って...
ドストエーフスキイ 米川正夫訳 「地下生活者の手記」
...」「月落鳧川第幾橋...
永井荷風 「十年振」
...結局実際には出来ないような設計になっていたので鳧(けり)は付いたのであるが...
中谷宇吉郎 「先生を囲る話」
...これで千里眼事件も一応鳧(けり)がついたのであるが...
中谷宇吉郎 「千里眼その他」
...一時間ばかりしてまた電話が来て「今のはデマだったそうだから」という話で鳧(けり)がついた...
中谷宇吉郎 「流言蜚語」
...揉み合いに鳧(けり)がつくと...
久生十蘭 「地底獣国」
...絶望した十人ばかりの兵隊がみずからの運命に鳧(けり)をつけるために筏の破壊を企てた...
久生十蘭 「ノア」
...若者はそれなり鳧をつけてしまふのが業腹(ごふはら)だつたと見えて...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 前篇」
...何もかも鳧をつけてしまはにやなんねえだよ!」パラースカは家の閾を跨ぐがはやいか...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 前篇」
...これを一大事にして隠しける九乳(きゆうにゆう)の鳧鐘(ふしよう)も...
南方熊楠 「十二支考」
...「帰程忽及大猪水、水阻始通灘猶駛、渉夫出没如鳧、須臾出険免万死」の初四句は、当時渉河(せふか)の光景を写し出して、広重の図巻を展(の)ぶるが如くである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...其兄鳧翁関藤立介政方(ふをうせきとうりふすけまさみち)の単姓関を称したのと...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...古(いにしえ)万福寺の鳧鐘(ふしょう)を鋳ると伝え(作陽志)...
柳田國男 「地名の研究」
...自分自身が精神科学の幽霊になったんじゃ鳧(けり)のつけようがないからね...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...今夜の鳧(けり)をつけるから左様心得ろ!」「お...
吉川英治 「銀河まつり」
...翻々たる鳧鴨(ふわう)は捕猟(ほりやう)の至るなき為め悠々(いう/\)として水上に飛翔(しやう)し...
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??