...肴(さかな)は鱸(すずき)に蟹(かに)と云うのだから...
芥川龍之介 「奇遇」
...小鱸(せいご)釣に手長蝦(てながえび)を買ひて帰るをも...
石井研堂 「釣好隠居の懺悔」
...小鱸は少しも懸らず...
石井研堂 「釣好隠居の懺悔」
...尾ひれの大きい鱸...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...松江の鱸だといって...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...氏は今では鱸の外は滅多に釣らうとはしない...
薄田泣菫 「茶話」
...」「さうか鱸は釣れないか...
薄田泣菫 「茶話」
...鱸は次から次へと釣り上げられて...
薄田泣菫 「茶話」
...大きな鱸が幾尾(いくひき)かぴち/\跳ねながら揚(あが)つて来た...
薄田泣菫 「茶話」
...そして丁寧に鱸の釣りの法を教へて帰つて来た...
薄田泣菫 「茶話」
...ところがそれをぽいと放り込んだ途端にぐいとかかって大きい鱸が釣れたので...
中谷宇吉郎 「露伴先生と科学」
...僕らは危怪(きかい)な蛸の単調を破るべく、鶏魚(いさき)、鱸(すずき)、黒鯛(くろだい)の変化を喜こんでまた岸に上(のぼ)った...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...これは鯛か鱸(すずき)かイサキのようなお魚へ塩をあてておいてそれから湯煮(ゆで)て身を細かくむしり取って湯煮玉子の細かく切ったのと混ぜてそれを七分に御飯三分の割で御飯を加(くわえ)てフークでサラサラと掻(か)き混(まぜ)てフライ鍋へバターを敷(しい)てその品物を皆(み)なよくいためるのです...
村井弦斎 「食道楽」
...ついに一度もまぬけな鱸に出会うことはなかった...
山本周五郎 「青べか物語」
...源太の舟で鱸釣りをした...
山本周五郎 「青べか物語」
...なぜ松江(しょうこう)の鱸(すずき)をお取り寄せにならなかったか」と...
吉川英治 「三国志」
...鱸の腮を調べてみると...
吉川英治 「三国志」
...八百長へ生のいい鯛(たい)と鱸(すずき)をお届けいたしましたが...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
便利!手書き漢字入力検索