...鰺(あじ)やおぼこの釣れないことは心得ておるから...
泉鏡花 「悪獣篇」
...生麦(なまむぎ)の鰺(あじ)...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...幼年時代から鰺ヶ沢の名を知つてはゐたのだが...
太宰治 「津軽」
...鰺の一つを箸(はし)で高々と摘(つ)まみ上げる...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」
...皿の上には約二寸程の長さの小鰺が十二三匹は載っていた筈だが...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」
...」「もう明日から鰺買うのん止(や)めにしょう...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」
...鰺も鰯も夏の間は長さ一寸(いっすん)ぐらゐのもので...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...」「もう明日から鰺買ふのん止めにせう...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...鰺の一つを箸で高々と摘まみ上げる...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...皿の上の鰺が減つて行くのを数へながらいつものいちやつきを眺めてゐると...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...簾(すだれ)捲上(まきあ)げし二階の窓に夕栄(ゆうばえ)の鱗雲(うろこぐも)打眺め夕河岸(ゆうがし)の小鰺(こあじ)売行く声聞きつけて俄(にわか)に夕餉(ゆうげ)の仕度待兼(まちかぬ)る心地するも町中なればこそ...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...波にしあるべし千葉の野を過ぐ千葉の野を越えてしくれば蜀黍の高穗の上に海あらはれぬもろこしの穗の上に見ゆる千葉の海こぎ出し船はあさりすらしも百枝垂る千葉の海に網おろし鰺かも捕らし船さはにうく九月十九日...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...鰺の大群であることがすぐわかった...
中谷宇吉郎 「海底の散歩」
...また室鰺が沢山漁れ出した...
中谷宇吉郎 「室鰺」
...通りに面して魚屋の店先には、小鰺と、室鰺との干物が一面に並べられて、秋の陽を一杯に受けながら行儀よく並んで乾されていた...
中谷宇吉郎 「室鰺」
...余の郷里にて小鯛(こだい)、鰺(あじ)、鯔(ぼら)など海魚を用ゐるは海国の故なり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...鰺の蓼蒸しと申すのは大きい鰺を三枚に卸して蒸籠(せいろう)で蒸して細かく切った蓼を上へかけてまた少し蒸してそれへ白ソースをかけます...
村井弦斎 「食道楽」
...鰺ならもうしゅんを過ぎているし...
山本周五郎 「青べか物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??