...彼女の表情は鬱然としていた...
...彼の言葉には鬱然とした気分にさせられる...
...仕事に疲れ、鬱然とした気分になった...
...彼女は自分の未来について鬱然とした考えを持っていた...
...彼は不景気によって鬱然としていた...
...鬱然として諸種の事業が興り...
石川三四郎 「社会的分業論」
...その御人格には更に鬱然たる強さをもお加へなさつた御様子で...
太宰治 「右大臣実朝」
...やがて大隅君のあの鬱然たる風格の要因にさえなった様子であったが...
太宰治 「佳日」
...それを着て鬱然と部屋のまん中にあぐらをかいて煙草をふかしているのであるが...
太宰治 「服装に就いて」
...刻苦精進して夙(はや)く鬱然一家をなし...
太宰治 「盲人独笑」
...川向こうを見ると城の石垣(いしがき)の上に鬱然(うつぜん)と茂った榎(えのき)がやみの空に物恐ろしく広がって汀(みぎわ)の茂みはまっ黒に眠っている...
寺田寅彦 「花物語」
...一度病樹の巷を去つて松柏鬱然たる京都に來るや否や...
永井荷風 「十年振」
...しかるにわが東京においてはもし鬱然(うつぜん)たる樹木なくんばかの壮麗なる芝山内(しばさんない)の霊廟(れいびょう)とても完全にその美とその威儀とを保つ事は出来まい...
永井荷風 「日和下駄」
...線路の左右に樹木の鬱然と生茂(おいしげ)った広大な別荘らしいものがある...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...その鬱然(うつぜん)たる生気を失うにきまっている...
中里介山 「大菩薩峠」
...老樹の鬱然として濕つぽい間を行くので深山のやうな淋しい心持がする...
長塚節 「鉛筆日抄」
...鬱然たる周圍の樹木を浸して居る...
長塚節 「鉛筆日抄」
...そこには日和山の杉であるべき筈の木立が小さく然かも鬱然として居る...
長塚節 「旅の日記」
...ビクターのコルトーは鬱然(うつぜん)たる感じのする名演奏で(七四九三―五)...
野村胡堂 「楽聖物語」
...さすがに冷静な真名古も胸中鬱然たる怒気を発した...
久生十蘭 「魔都」
...近国近郡のひろい山野にその気運を鬱然(うつぜん)と萌(も)え出させた原動力は千早であった...
吉川英治 「私本太平記」
...あの鬱然とした長屋の片隅...
蘭郁二郎 「魔像」
...日の光を遮って鬱然と聳えて居る幹から幹を仰ぎながら...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??