...彼のビジネスは鬱鬱勃勃だった...
...彼女のポジティブな姿勢は鬱鬱勃勃している...
...この花壇は鬱鬱勃勃とした花で彩られている...
...春が来ると、草木たちが鬱鬱勃勃に成長する...
...彼女は仕事に順調に取り組み、鬱鬱勃勃としている...
...鬱勃(うつぼつ)の元気に駆られ...
岡倉由三郎 「茶の本」
...」というような鬱勃(うつぼつ)の雄心を愛して居られたのではないかと思われます...
太宰治 「兄たち」
...まづ文芸復興直前のイタリヤに於いて見受けられたあの鬱勃たる擡頭力を...
太宰治 「津軽」
...ルネツサンス直前の鬱勃たる擡頭力をこの地に認めると断言してはばからぬ人さへあつたではないか...
太宰治 「津軽」
...この短句に鬱勃(うつぼつ)たるを見るべし...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...百年前の鬱勃とした知識慾といふか...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...この鬱勃たる勢いが...
直木三十五 「南国太平記」
...この鬱勃たる野心にうまく火をつける人があれば...
中里介山 「大菩薩峠」
...鬱勃(うつぼつ)たる野心と機智をもったこの男たちが...
長谷川時雨 「最初の外国保険詐欺」
...鬱勃(うつぼつ)たる芸の野心と...
長谷川時雨 「豊竹呂昇」
...鬱勃(うつぼつ)たる事業慾を押えることが出来ず...
火野葦平 「糞尿譚」
...遂に鬱勃としてゐた民衆の反抗心が王朝に向つて突激を開始した...
横光利一 「静かなる羅列」
...鬱勃として揺れ出して来ている支那の思想のように...
横光利一 「上海」
...よいのうちから随分と吉宗に翻弄(ほんろう)されていた自分の鬱勃(うつぼつ)もやり場がありません...
吉川英治 「江戸三国志」
...お父上のお胸にはいま鬱勃(うつぼつ)たるものがわいているのだ」「うるさいよ...
吉川英治 「三国志」
...その鬱勃(うつぼつ)は...
吉川英治 「新書太閤記」
...かれの余裕と鬱勃(うつぼつ)の勇を示すものだ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...満身の自負心は鬱勃(うつぼつ)として迸(ほと)ばしらんとする...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
便利!手書き漢字入力検索