...例(いつも)の和尚様が払子(ほつす)を持つて出て来て...
石川啄木 「天鵞絨」
...当寺の住職黒崎禅翁が馬の尻尾のような白毛の払子(ほっす)をもって出てきた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...第一に払子(ほつす)を受けたのは...
薄田泣菫 「茶話」
...そして今迄忘れてゐた髯を握つて払子(ほつす)のやうに揮(ふ)つてみたが...
薄田泣菫 「茶話」
...なかから立派な払子(ほつす)を取り出した...
薄田泣菫 「茶話」
...払子は一度それを振ると...
薄田泣菫 「茶話」
...」王栄老は払子を河に投げ込むだが...
薄田泣菫 「茶話」
...払子(ほっす)を持った...
田山花袋 「田舎教師」
...阿父が使いふるしの払子(ほっす)の毛先を剪(はさ)み切った様な大文字筆を持って居たのを...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...栗鼠の尾は蒼黒(あおぐろ)い地(じ)を払子(ほっす)のごとくに擦(す)って暗がりに入った...
夏目漱石 「永日小品」
...手に三尺ほどの払子(ほっす)をぶら下げている...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...その下から長い黄ばんだ払子(ほっす)が尻尾(しっぽ)のように出ていた...
夏目漱石 「門」
...牡猿この払子(ほっす)をこう持って...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...払子を揮ひつゝ語り続く...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...払子(ほっす)を衣(ころも)の袖(そで)にいだきながら...
吉川英治 「神州天馬侠」
...払子(ほっす)を払って...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――手には蠅払(はえはら)いの払子(ほっす)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...僧正というからには定めし金襴(きんらん)の袈裟(けさ)に払子(ほっす)を抱き...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索