例文・使い方一覧でみる「鬱々」の意味


スポンサーリンク

...鬱々として胸襟の間に積滞し...   鬱々として胸襟の間に積滞しの読み方
井上円了 「欧米各国 政教日記」

...沿岸一帯が鬱々と黄金色のひかりを放って...   沿岸一帯が鬱々と黄金色のひかりを放っての読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...怨嗟の声を一身に浴びる思いで鬱々としていたことも事実であった...   怨嗟の声を一身に浴びる思いで鬱々としていたことも事実であったの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...将軍家は終始鬱々として居られたし...   将軍家は終始鬱々として居られたしの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...鬱々として楽しまない...   鬱々として楽しまないの読み方
太宰治 「お伽草紙」

...鬱々として楽しまず...   鬱々として楽しまずの読み方
太宰治 「酒の追憶」

...私たち、こんなに毎日、鬱々したり、かっとなったり、そのうちには、踏みはずし、うんと堕落して取りかえしのつかないからだになってしまって一生をめちゃめちゃに送る人だってあるのだ...   私たち、こんなに毎日、鬱々したり、かっとなったり、そのうちには、踏みはずし、うんと堕落して取りかえしのつかないからだになってしまって一生をめちゃめちゃに送る人だってあるのだの読み方
太宰治 「女生徒」

...春琴は常に我が居間の床脇(とこわき)の窓の所にこの箱を据(す)えて聴(き)き入り天鼓の美しい声が囀(さえず)る時は機嫌(きげん)がよかった故に奉公人共は精々水をかけてやり啼かせるようにした大抵快晴の日の方がよく啼くので天気の悪い日は従って春琴も気むずかしくなった天鼓の啼くのは冬の末より春にかけてが最も頻繁(ひんぱん)で夏に至ると追い追い回数が少くなり春琴も次第に鬱々(うつうつ)とする日が多かった...   春琴は常に我が居間の床脇の窓の所にこの箱を据えて聴き入り天鼓の美しい声が囀る時は機嫌がよかった故に奉公人共は精々水をかけてやり啼かせるようにした大抵快晴の日の方がよく啼くので天気の悪い日は従って春琴も気むずかしくなった天鼓の啼くのは冬の末より春にかけてが最も頻繁で夏に至ると追い追い回数が少くなり春琴も次第に鬱々とする日が多かったの読み方
谷崎潤一郎 「春琴抄」

...鬱々と東のほうを眺めていると...   鬱々と東のほうを眺めているとの読み方
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」

...それは絶望的な鬱々とした樣子であつた――それは虐待され...   それは絶望的な鬱々とした樣子であつた――それは虐待されの読み方
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」

...ただ鬱々(うつうつ)としていた...   ただ鬱々としていたの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...鬱々不得志...   鬱々不得志の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...全島鬱々たる樹木の山もそれまでは禿山との事...   全島鬱々たる樹木の山もそれまでは禿山との事の読み方
横光利一 「欧洲紀行」

...今日の旅路を鬱々(うつうつ)と...   今日の旅路を鬱々との読み方
吉川英治 「私本太平記」

...忿懣(ふんまん)やるかたないものを鬱々(うつうつ)と抑えているにはちがいない...   忿懣やるかたないものを鬱々と抑えているにはちがいないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...われながら鬱々(うつうつ)の感にたえません...   われながら鬱々の感にたえませんの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...怏々鬱々(おうおううつうつ)...   怏々鬱々の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...鬱々(うつうつ)とこの不快なものを抱かせているのではないか」「お家のためを存ずればこそでござります...   鬱々とこの不快なものを抱かせているのではないか」「お家のためを存ずればこそでござりますの読み方
吉川英治 「親鸞」

「鬱々」の読みかた

「鬱々」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鬱々」

「鬱々」の英語の意味


ランダム例文:
族人   すでに知っている   苛立ち  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
原点回帰   誘致合戦   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る