...精微な空気(エーテル)を粗鬆な(普通の)空気から取り分けた...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...労働者達は上述したようにして持って来た鬆土(あらつち)を...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...不快に感ぜらるるものの元子は角(かど)があり粗鬆(そしょう)であると考える...
寺田寅彦 「ルクレチウスと科学」
...伊藤侯の象眼豊面にして垂髯の鬆疎たる...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...輕鬆(けいしよう)な土(つち)から凝集(こゞ)つて居(ゐ)た塊(かたまり)は解(ほぐ)せば直(すぐ)に吹(ふ)き拂(はら)はれた...
長塚節 「土」
...狹(せま)い庭(には)の先(さき)に紙捻(こより)を植(う)ゑたやうな桑畑(くはばたけ)の乾燥(かんさう)しきつた輕鬆(けいしよう)な土(つち)が黄褐色(くわうかつしよく)な霧(きり)の中(なか)へ吹(ふ)つ立(た)つて行(ゆ)くのが見(み)える...
長塚節 「土」
...此時玉卿蕩魂意迷、耐不住、云々、非雲哀聲喚レ痛、※髮倶鬆、云々...
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」
...鬆は髮亂と康熙字典に出づ...
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」
...それに中の鬆(す)が此方のよりも多く出来ます...
村井弦斎 「食道楽」
...大根を干すのにただ縄へ釣るして寒い晩に出しておくと水分が凍って大根へ鬆(す)が立ちますが五...
村井弦斎 「食道楽」
...この火加減(ひかげん)がむずかしいものでお湯がグラグラ沸立(にえた)つとプデンへ鬆(す)が出来ますから弱火(とろび)で気長に四十分間位湯煮(ゆで)なければなりません...
村井弦斎 「食道楽」
...皆(み)んなよく掻き混ぜてボイル型があればバターを一面に敷いて入れますしなければ茶碗蒸(ちゃわんむし)の茶碗でもようございますから弱い火で玉子へ鬆(す)の立たないように四十分間湯煎(ゆせん)に致します...
村井弦斎 「食道楽」
...長く煮ても決して鬆(す)が立ちません...
村井弦斎 「食道楽」
...新しいパンは水分が多くって鬆(す)の中へ水分が充ちているから胃中へ入った時胃液が滲入(しんにゅう)しないで消化が悪い...
村井弦斎 「食道楽」
...古いパンは水分が蒸発して鬆の中が乾燥しているから口では唾液(だえき)を滲入させるし腹では胃液腸液を滲入させるから消化が良い...
村井弦斎 「食道楽」
...時に衣の鬆開(そうかい)したのを暁(さと)らずにゐた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...鬆(ゆる)めた後(のち)にまた掻(か)き寄せてあったそうである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...鬆(ゆる)んだ細帯を締め直しながら...
森鴎外 「心中」
便利!手書き漢字入力検索