...家には祖先の手柄によって頂戴している高禄があり...
田中貢太郎 「人面瘡物語」
...高禄を食(は)んだ奴は...
直木三十五 「南国太平記」
...大和の甲斐さん枝も鳴らさぬ泰平の浮世に十万余石の高禄貪り家来に文武の世話もなさずに飲み食いばかりに世の中送るは虫けら同然高を差出す仲間の頭だそんな心じゃ腹も切れまい縄をたよりに首でも縊(くく)って死んだがよかろう上杉親方...
中里介山 「大菩薩峠」
...郡宰となり二百五十石の高禄を食むに至つたのは当時としては異常な出世であつたに違ひないが...
中村憲吉 「頼杏坪先生」
...祖先の手柄で高禄を喰(は)み...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一介の郷士にしてたとい名目上とはいえ(「新地」すなわち未開墾地を給された)百石の高禄に擬せられた栄誉の根源は...
服部之総 「加波山」
...「ほかの方々は高禄(こうろく)を賜わって...
森鴎外 「阿部一族」
...父が特によびよせ・高禄を以て召抱えた・人が...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...高禄で彼らを召しかかえたであろう人々も...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...他家へ仕えて三百貫の高禄にありつき...
吉川英治 「新書太閤記」
...士道の研(みが)きは高禄の者にだけあるものではなかった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...破格な高禄で、浅野家へ招かれたは、今思えば、却って、不幸じゃった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...高禄をむさぼり居った身でありながら...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...争って高禄をもって誘いますゆえ」「それほどな者かどうか?」「ともかく...
吉川英治 「宮本武蔵」
...兵庫は二十歳を出ると間もなく、加藤清正に懇望されて、破格な高禄で、いちど肥後へ召抱えられてゆき、禄三千石を喰(は)んで熊本へ居着くことになっていたが――関ヶ原以後の――いわゆる関東お味方組と、上方(かみがた)加担の大名との色わけには、複雑極まる政治的な底流があるので去年、(宗家の大祖父が危篤のため)というよい口実を得た折に、いちど大和へ帰り、その以後は、(なお、修行の望みあれば)と称して、それなり肥後へ帰らず、一両年のあいだ諸国を修行にあるいて、去年からこの江戸柳生の叔父の許に、足をとめている身であった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...上様より戴く高禄に安んじ...
吉川英治 「柳生月影抄」
...松代藩では、それより数年前に、家老の矢沢監物(けんもつ)の周旋で、初代水心子(すいしんし)正秀の直門(じきもん)、荘司箕兵衛直胤を、かなり高禄で、招聘(しょうへい)していた...
吉川英治 「山浦清麿」
...初めて数百石より数千石に至る高禄がある...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??