...私の高祖父は100歳になった...
...彼は高祖父の遺言に従って財産を分配した...
...高祖父は明治時代に生まれた...
...彼女は高祖父と同じ名前を持っている...
...高祖父の古い写真を見つけた...
...お高祖頭巾といって...
上村松園 「好きな髷のことなど」
...日本の姓氏録を見ますと何氏々々の末孫と書いてありますが、支那では其の時分では氏族の勢力が衰へまして、漢の高祖のやうに平民から天子になつた人もありますから大分衰へて居るのでありますが、日本では非常に氏を尊んで居りましたので、何か氏姓(かばね)のある者でないと、外國から來た者は穢多同樣の賤民にされたのでありますから、外國から來た連中は私は誰某の末孫であるといふ迂散臭い系圖か何かを拵へて、私は漢の高祖、秦の始皇の末孫であつて一技一藝ありといふので、日本で氏姓をもらつて相當の待遇を受けた...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...この長谷寶秀さんの『高祖の遺墨』と申しますもので...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...漢の高祖の弟である...
内藤湖南 「支那目録學」
...お高祖頭巾(こそずきん)の賊とが現れ...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...「もし」と呼びとめたのはお高祖頭巾の婦人です...
中里介山 「大菩薩峠」
...一時流行したお高祖頭巾(こそずきん)といったあれなのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...高祖はしばらく措(お)くとするも...
中島敦 「李陵」
...漢高祖ガ天下ヲ得ルノ結果ハ...
西周 「人智論」
...お京(きやう)はお高祖頭巾(こそづきん)眉深(まぶか)に風通(ふうつう)の羽織(はおり)着(き)て例(いつも)に似合(にあは)ぬ美(よ)き粧(なり)なるを...
樋口一葉 「わかれ道」
...食事のときでさえお高祖頭巾をとらず...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...紫色の縮緬(ちりめん)のお高祖頭巾(こそずきん)を冠(かぶ)った母につれられて...
横光利一 「洋灯」
...西頭一箇の漢とは高祖をさし...
吉川英治 「三国志」
...高祖皇帝を画けば...
吉川英治 「三国志」
...高祖に亡ぼされているでしょう...
吉川英治 「三国志」
...「高祖が沛(はい)の郷里にお帰りになった例もあるが...
吉川英治 「三国志」
...漢の高祖を陣頭で論破し...
吉川英治 「三国志」
...震旦の部では取題の人物は秦の始皇、漢の高祖、楚の項羽、後漢の明帝、梁の武帝、唐の玄宗等の王者から、玄奘三藏、善旡畏等の諸高僧や、郭巨、孟宗等の孝子、孔子、莊子、季札、蘚武等、また上陽人、楊貴妃などに及び、その出處は、『史記』『漢書』『唐書』『白氏文集』『世説』『説苑』諸子百家の書、詩話、隨筆等さまの書である...
和田萬吉 「父兄の方々に」
便利!手書き漢字入力検索