...私の高祖父は100歳になった...
...彼は高祖父の遺言に従って財産を分配した...
...高祖父は明治時代に生まれた...
...彼女は高祖父と同じ名前を持っている...
...高祖父の古い写真を見つけた...
...お高祖頭巾(こそずきん)をかぶっている...
太宰治 「チャンス」
...蓮生觀善さんは高祖の書道について研究になつて居ります...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...純粹なる高祖の教規通りの古に復さうといふ御考から出來たのであつて...
内藤湖南 「日本文化の獨立」
...お高祖頭巾の女の面(かお)つきはわからないけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...最後に寝るから起きるまでかぶり通しのお高祖頭巾(こそずきん)を...
中里介山 「大菩薩峠」
...「もし」と呼びとめたのはお高祖頭巾の婦人です...
中里介山 「大菩薩峠」
...一時流行したお高祖頭巾(こそずきん)といったあれなのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...目深にかぶったお高祖頭巾の中の...
正岡容 「寄席」
...遠い夜風のなかのお高祖頭巾は...
正岡容 「寄席」
...御高祖頭巾(おこそずきん)を取ろうとした...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...曾祖高祖等が履歴を自筆せるを読むに...
南方熊楠 「十二支考」
...幸作さんの高祖父を鼎斎と云つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...このお高祖頭巾の女遍路は...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...お高祖頭巾をかぶったその一人がとても母によく似ていたという話を聞くと...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...そのとき母はたしかにお高祖頭巾をかぶっていた...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...紫色の縮緬(ちりめん)のお高祖頭巾(こそずきん)を冠(かぶ)った母につれられて...
横光利一 「洋灯」
...高祖に亡ぼされているでしょう...
吉川英治 「三国志」
...高祖、三尺の剣をひっさげて、義を宇内(うだい)に唱え、仁を布き、四百余年の基(もとい)を建てられしも、末世現代にいたり、中央は逆臣の府、地方は乱賊の巣と化し、紊(みだ)れに紊れ、百姓の塗炭は連年歇(や)まざる状態にある...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索