...千葉北方郊外の高燥な好位置に建てられていた...
大杉栄 「獄中記」
...八村の中、岩名は土地高燥、江戸川と座生沼とに挾まれて、茅屋ぽつ/\あるのみにて、幾んど行人なき塵外の別天地、伸ばさば一方里もあるべき處、見る限り、行く限り、すべて桃花に埋めらる...
大町桂月 「春の郊外」
...土地が高燥(こうそう)で...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...もっとも高燥な場所を占めていたが...
徳田秋声 「縮図」
...それから高燥な屋根の小松林の中を...
豊島与志雄 「自由人」
...真に高燥な大気がある...
豊島与志雄 「高千穂に思う」
...山の背に至って初めて高燥となる...
豊島与志雄 「高千穂に思う」
...高燥な大気の中では...
豊島与志雄 「高千穂に思う」
...高燥な小松林の中の山道だ...
豊島与志雄 「高千穂に思う」
...外西蔵は日本の内地のほぼ三倍ほどの広さの西北原(チャンリン)といわれる高燥不毛の地で...
久生十蘭 「新西遊記」
...おのれは清雅高燥の地で悠々と辞典を編纂しているという自覚で...
久生十蘭 「新西遊記」
...いよ/\芝の三田(みた)にある島原(しまばら)藩の中屋敷が高燥(こうそう)の地で海浜(かいひん)の眺望も良し...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...高燥なH街の某軍人の家などにおいて貰っていたが...
松本泰 「日蔭の街」
...高燥な夏の真昼の樟の香が鼻にしみるような心持になった...
宮本百合子 「毛の指環」
...多分信州の上林へでも行くのでしょう、ここは樹木が多く、木下道があり、高燥で、木賃宿のようなうちの人たちは余り不親切でもありませんから...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...その字の暗示するごとくやや高燥な草原であって水利の土木工業が大いに進まぬ限りこれを田にする見込みはほとんとなくわずかに多雨の年を頼りにして麦豆類を作るか...
柳田國男 「地名の研究」
...(イ)土地高燥快活にして平素の生活に適し...
柳田國男 「地名の研究」
...高燥が好きである...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??