例文・使い方一覧でみる「高志」の意味


スポンサーリンク

...「これはおれが高志(こし)の大蛇(をろち)を斬つた時...   「これはおれが高志の大蛇を斬つた時の読み方
芥川龍之介 「老いたる素戔嗚尊」

...高志(こし)の大蛇(おろち)の犠(いけにえ)にしなければ...   高志の大蛇の犠にしなければの読み方
芥川龍之介 「素戔嗚尊」

...高志(こし)の利波(となみ)の臣...   高志の利波の臣の読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...大毘古(おほびこ)の命一を高志(こし)の道(みち)に遣し...   大毘古の命一を高志の道に遣しの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...次に五(い)十日帶日子(かたらしひこ)の王は、春日の山の君、高志の池の君、春日部の君が祖なり...   次に五十日帶日子の王は、春日の山の君、高志の池の君、春日部の君が祖なりの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...高志(こし)の前(みちのくち)の角鹿(つぬが)二に...   高志の前の角鹿二にの読み方
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」

...高志(こし)の利波(となみ)の臣・豐國の國前(さき)の臣・五百原の君・角鹿の濟(わたり)の直の祖先です...   高志の利波の臣・豐國の國前の臣・五百原の君・角鹿の濟の直の祖先ですの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...佐々木高志氏、伊藤正弘氏、千頭直雄氏、中村岩馬氏は、先づ發す...   佐々木高志氏、伊藤正弘氏、千頭直雄氏、中村岩馬氏は、先づ發すの読み方
大町桂月 「房州の一夏」

......   の読み方
武田祐吉 「古事記」

...高志(こし)の八俣(やまた)の大蛇(おろち)の話も火山からふき出す熔岩流(ようがんりゅう)の光景を連想させるものである...   高志の八俣の大蛇の話も火山からふき出す熔岩流の光景を連想させるものであるの読み方
寺田寅彦 「神話と地球物理学」

...其意味は「寺子屋に行かぬ者は落穗拾ひをする他なし」といふことだと語つて居る(高志路七卷二號)...   其意味は「寺子屋に行かぬ者は落穗拾ひをする他なし」といふことだと語つて居るの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...ジャバ團子をこしらへる(高志路四卷八號)...   ジャバ團子をこしらへるの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...玉蜀黍で製した菓子の名であつた(高志路一卷六號)...   玉蜀黍で製した菓子の名であつたの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...カテナといふのがあるといふが(高志路二卷九號)...   カテナといふのがあるといふがの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...これは粥(かゆ)に煮て病人の食餌(しょくじ)にしたというから(高志路(こしじ)三巻七号)...   これは粥に煮て病人の食餌にしたというから三巻七号)の読み方
柳田國男 「食料名彙」

...ジャバ団子をこしらえる(高志路四巻八号)...   ジャバ団子をこしらえるの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...カテナというのがあるというが(高志路二巻九号)...   カテナというのがあるというがの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...「高志路(こしじ)」に報告せられた佐渡の二見や北鵜島の田植...   「高志路」に報告せられた佐渡の二見や北鵜島の田植の読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

「高志」の読みかた

「高志」の書き方・書き順

いろんなフォントで「高志」


ランダム例文:
口宣   固定する   素人細工  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
急上昇   概念化   梁山泊  

スポンサーリンク

トップへ戻る