...「これはおれが高志(こし)の大蛇(をろち)を斬つた時...
芥川龍之介 「老いたる素戔嗚尊」
...高志(こし)の大蛇(をろち)を斬つた時より...
芥川龍之介 「老いたる素戔嗚尊」
...「その高志(こし)の大蛇(おろち)と云うのは...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...ここに高志(こし)の八俣(やまた)の大蛇(をろち)三...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...高志(こし)の利波(となみ)の臣...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...大毘古(おほびこ)の命一を高志(こし)の道(みち)に遣し...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...高志(こし)の國に罷り往(い)でます時に...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...次に五(い)十日帶日子(かたらしひこ)の王は、春日の山の君、高志の池の君、春日部の君が祖なり...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...佐々木高志氏、伊藤正弘氏、千頭直雄氏、中村岩馬氏は、先づ發す...
大町桂月 「房州の一夏」
...かの高志(こし)の八岐(やまた)の遠呂智(おろち)...
太宰治 「黄村先生言行録」
...ジャバ團子をこしらへる(高志路四卷八號)...
柳田國男 「食料名彙」
...玉蜀黍で製した菓子の名であつた(高志路一卷六號)...
柳田國男 「食料名彙」
...カテナといふのがあるといふが(高志路二卷九號)...
柳田國男 「食料名彙」
...これは粥(かゆ)に煮て病人の食餌(しょくじ)にしたというから(高志路(こしじ)三巻七号)...
柳田國男 「食料名彙」
...その意味は「寺子屋に行かぬ者は落穂拾いをする他なし」ということだと語っている(高志路七巻二号)...
柳田國男 「食料名彙」
...玉蜀黍で製した菓子の名であった(高志路一巻六号)...
柳田國男 「食料名彙」
...「高志路(こしじ)」に報告せられた佐渡の二見や北鵜島の田植...
柳田国男 「年中行事覚書」
...花の形が蜻蛉(とんぼ)に似ているからだとの説もあるが(『高志路(こしじ)一巻一〇号』)...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
便利!手書き漢字入力検索