...徐々に高処に攀(よ)じ...
伊藤左千夫 「子規と和歌」
...提灯(ちやうちん)を提(さげ)て高処(たかきところ)へ逃(にげ)のぼるは...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...汚(きたな)いとか、綺麗(きれい)だとか増(ふ)えたとか、減ったとかいうが、それはつまり個々の事物に囚(とら)われ、単に肉眼によって見る、差別の偏見から生ずるのであって、高処に達観し、いわゆる全体的立場に立って、如実(にょじつ)に、一切を心の眼でみるならば、一切の万物は、不生にして、不滅であり、不垢(ふく)にして、不浄であり、不増にして不滅だというのであります...
高神覚昇 「般若心経講義」
...これは一尺でも一寸でも高処に立つてゐる人が適任なのである...
高浜虚子 「進むべき俳句の道」
...若し私より一尺でも一寸でも高処に立つてゐる人でさういふ事を志す人が出て来たら...
高浜虚子 「進むべき俳句の道」
...此は社(やしろ)の背(うしろ)で高処だけに諸方から目標(めじるし)になる...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...議論堂々として常に高処を占め...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...高処には日が輝いている...
豊島与志雄 「偶像に就ての雑感」
...もし犠牲の高処からでないとすれば果たしてどこからいで得るか...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...この高処に立って...
中里介山 「大菩薩峠」
...巨岩が立つ上で一高処に達する...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...ずっと四方を見透すことの出来る高処(たかみ)に坐って...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...大いに婦人の地位を推(お)してこれを高処に進め...
福沢諭吉 「日本男子論」
...一家相携えて高処に登り菊花酒を酌み...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その住居は岩の拆(さ)けた間にあって雨に打たれず他の諸動物が近づき得ざる高処においてす...
南方熊楠 「十二支考」
...この地方では広く高処をさしてウネといったようである...
柳田國男 「地名の研究」
...そのすこし前の戦争の時にはこの高処(たかみ)へも陣が張られたと見えて...
山田美妙 「武蔵野」
...人間界を高処からながめて考え直せ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索