...一夜殊に情の高ぶるのを覚えてほとんど眠られなかった時...
伊藤左千夫 「水害雑録」
...一夜殊に情の高ぶるを覺えて殆ど眠られなかつた時...
伊藤左千夫 「水害雜録」
...彼女は別に高ぶる様子もなく...
海野十三 「三人の双生児」
...即ち高ぶること莫からんために我を撃つサタンの使なり...
太宰治 「パウロの混乱」
...心高ぶるままに叫んだりうめいたり口笛を吹いたり...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「緋のエチュード」
...大きな者に対しても高ぶるものではありません...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...みずから高ぶる人は下げられ...
永井隆 「この子を残して」
...驕り高ぶるなどといふことは...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...そろそろ女の名前を聞かせてくれ」レックミア侍従が少しもおごり高ぶることなく...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「王冠の重み」
...一四横山五助の、最後のうめきが、まだ耳に残っている浪路、気も上擦って、闇の小径を、それぞ音羽の通りと思われる方角を指して、ひた駆けに駆けつづけたが、息ははずむ、動悸は高ぶる、脚のすじは、痙(ひ)き攣(つ)ッて、今はもう、一あしも進めなくなるのを、やッとのことで、町家の並んだ、夜更けの巷路(こうじ)まで出ると、――ウ、ウ、ウ、ワン、ワン!と、突然、吠えついた犬――人こそ殺したれ、かよわい女気(おんなぎ)の、小犬が怖さに、また、やぶけそうな心臓を、袂で押えて急いだが、小犬はどこまでもと、吠え慕って、やがて、それが、二匹になり、三匹になる...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...けれどふしぎにもそこには傲(おご)り高ぶる心がなくしてへりくだるやさしき心がある...
三木清 「語られざる哲学」
...高ぶる感情や焦(いらだ)つ姿は器には相応(ふさわ)しくない...
柳宗悦 「工藝の道」
...高ぶる知は、美の世界においても一つの罪である...
柳宗悦 「工藝の道」
...いつか高ぶるものは亡びるであろう...
柳宗悦 「工藝の道」
...高ぶる風情や焦(いらだ)つ姿は器には相応(ふさ)わしくない...
柳宗悦 「民藝四十年」
...知に高ぶるからである...
柳宗悦 「民藝四十年」
...高ぶる知は、美の世界においても一つの罪である...
柳宗悦 「民藝四十年」
...高ぶる智慧は幼き智慧だといえないであろうか...
柳宗悦 「民藝四十年」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??