...鋪床(ゆか)に刻みたる髑髏の...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...髑髏の大きな眼窩や梭のやうな肋骨の間へ根を張つた桑は附近の桑畑より余分に青々と茂つて居た...
飯田蛇笏 「秋風」
...あたかも、髑髏と、竹如意と、横笛とが、あるいは燃え、あるいは光り、あるいは照らして、各々自家識見の象徴を示せるごとくに、そういえば――影は尖(とが)って一番長い、豆府屋の唐人笠も、この時その本領を発揮した...
泉鏡花 「薄紅梅」
...髑髏(どくろ)の牙彫など拵えると鼻の孔(あな)へ毛を通すと目に抜けるという位の細かい細工をした人だが...
高村光太郎 「回想録」
...髑髏の後頭部にはラテン語でNOSCE・TE・IPSUM(ノスケ・テ・イプスム)(汝自身を知れ)と刻してあった...
辰野隆 「汝自身を知れ」
...その風に掻きまぜられた沙(すな)の中から髑髏(どくろ)や白骨が覗いていることがあった...
田中貢太郎 「太虚司法伝」
...から/\と鳴(な)る骸骨(がいこつ)や穢(むさ)い臭(くさ)い向脛(むかはぎ)や黄(き)ばんだ頤(あご)のない髑髏(しゃれかうべ)が夜々(よる/\)掩(おほ)ひ被(かぶさ)らうと...
シェークスピヤ William Shakespeare 坪内逍遙訳 「ロミオとヂュリエット」
...泥まみれの其の髑髏は...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...後ろの方もおなじ髑髏の燈籠...
中里介山 「大菩薩峠」
...ほぼ完全なる人間の首の髑髏にはなっているが...
中里介山 「大菩薩峠」
...伊太夫の髑髏(どくろ)の間の枕許の古代切の箱入りの包でありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...白い髑髏がはみ出してゐる...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...小野蘭山先生の髑髏ホルトソウ半枝連...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...あの髑髏のうつろな目の穴へも...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...ご主君のために髑髏(どくろ)を瓦礫(がれき)のあいだに曝(さら)そうと念うよりさきに...
山本周五郎 「死處」
...髑髏の凄味...
夢野久作 「暗黒公使」
...和田三造さんから切符を貰つたので巴里(パリイ)の髑髏洞(カタコンブ)を一昨日(をとゝひ)の土曜日に観に行つた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...和田垣博士が曾(かつ)て之(これ)を評して「巴里(パリイ)人は髑髏(どくろ)を見世物扱(あつかひ)にして居る」と批難せられたといふのは尤(もつと)もである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索