...もともとこの男の人品骨柄(じんぴんこつがら)は...
太宰治 「新釈諸国噺」
...幾度か侍臣の列に連なる此の青年の頼もしそうな人品骨柄を...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...たしかに米友のいう通りの人相骨柄(にんそうこつがら)の人が...
中里介山 「大菩薩峠」
...うかがうことのできるその人の風采骨柄(ふうさいこつがら)は...
中里介山 「大菩薩峠」
...それは身体骨柄(しんたいこつがら)痩(や)せてこそいるけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...白雲そのものの人品骨柄が...
中里介山 「大菩薩峠」
...今まで人品骨柄のことは言わなかったが...
中里介山 「大菩薩峠」
...人品骨柄さすがに立派なものです...
野村胡堂 「古銭の謎」
...人品骨柄には申分ありませんが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...器量骨柄(こつがら)が尋常を絶した人々も...
柳田国男 「海上の道」
...骨柄(こつがら)たくましく面の色赤く...
柳田国男 「山の人生」
...「人品骨柄卑しからぬものと見えた...
夢野久作 「鼻の表現」
...三十がらみの苦みばしった骨柄であった...
吉川英治 「魚紋」
...どこか骨柄(こつがら)の秀(ひい)でたところが見えたからである...
吉川英治 「三国志」
...骨柄(こつがら)から働き振りまで...
吉川英治 「新・水滸伝」
...まさに万夫不当(ばんぷふとう)の骨柄(こつがら)である...
吉川英治 「新・水滸伝」
...ちかごろ稀れに見る人品骨柄(じんぴんこつがら)」これを...
吉川英治 「新・水滸伝」
...大慾大罪の塔(とう)を積んでも同じ一生――」骨柄といい弁舌といい...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索