...やはりこの人品骨柄のよい覆面の侍のお伴(とも)をして来た草履取(ぞうりとり)の類(たぐい)であろうと見えます...
中里介山 「大菩薩峠」
...人品骨柄のよい覆面の武家でありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...あんまりものやさしくは出来ていない風采骨柄のところへ...
中里介山 「大菩薩峠」
...それをも、源松は暫く面くらって見送っていたが、その時急に呼びさまされたことは、犬ははじめて見る豪犬だが、人間はそうではない、どこかで見ている! ああ、あの小粒!びっこを引きながら、しかも軽快に疾走するあの足どり、精悍(せいかん)な面魂(つらだましい)、グロな骨柄、どう見たって見損うはずはない...
中里介山 「大菩薩峠」
...人品骨柄もまことにりっぱです...
野村胡堂 「幻術天魔太郎」
...不思議に高貴な人品骨柄です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...人品骨柄には申分ありませんが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...若樣は人品骨柄が違ひ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...島樣はあの通りの美男、三宅樣御息女が見染めたとやら見染められたとやら、さぞ持參金澤山の不縹緻な嫁が來るだらうと申して居りましたところ、その三宅夜御息女お幾樣と仰しやる方は、お浪樣にも優るほどの御きりやうで、世間の取沙汰もそれつきりになつてしまひました」「――」「それから間もなく、お浪樣はお隣りの千本(ちもと)樣に縁附かれましたが、その頃の千本樣は小祿とは申し乍ら、御役附でもあり、人品骨柄、學問も武藝も申分ない方で、立身出世は見物(みもの)であらうと申して居りましたところ、何時の間にやらお心持が變になり、今ではもう誰知らぬ者もない――お氣の毒なことで――」酒屋の亭主藤七は氣の毒さうには言つて居りますが、伜又吉の非業の死を、隣りの千本家のせゐにして居るらしく、なか/\に含蓄(がんちく)の深いことを言ふのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...履歴書と引きくらべて、まず、人品骨柄、器量がいいか悪いかできまる...
林芙美子 「新版 放浪記」
...「人品骨柄卑しからぬものと見えた...
夢野久作 「鼻の表現」
...この人品骨柄卑しからぬという見処(みどころ)は...
夢野久作 「鼻の表現」
...坂東者(ばんどうもの)に多い特有な骨柄(こつがら)なのだ...
吉川英治 「私本太平記」
...骨柄も逞しい...
吉川英治 「私本太平記」
...骨柄(こつがら)...
吉川英治 「新書太閤記」
...ただ人とも思われぬ骨柄(こつがら)だ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...その骨柄(こつがら)を賞め...
吉川英治 「新・水滸伝」
...大慾大罪の塔(とう)を積んでも同じ一生――」骨柄といい弁舌といい...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索