...我は恰も消化し難き饌(せん)に向へる心地して...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...二人とも二饌(ぜん)以上喰べることならん」いいなさって...
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」
......
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...饌立の法が違って居ると女教員から苦情が出て...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...献饌の儀をしたり...
豊島与志雄 「霊感」
...御饌(ごぜん)をたべる...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...日に二度も三度も方丈(ほうじょう)の食饌(しょくせん)に就き候えば如何なる健胃の人にても消化機能に不調を醸(かも)すべく...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...この間に神饌が供せられ...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...腰と臀(いさらい)を最上饌とし切って十の金銀器に盛るとありて...
南方熊楠 「十二支考」
...一七七一年パリ板ターパンの『暹羅(シャム)史』にいわく、竹鼠は上饌なり、常鼠に似て尾赤く、毛なく、蚯蚓(みみず)のごとし...
南方熊楠 「十二支考」
...和歌山県の神主の総取締りする人が新聞で公言せしは、神社は正殿、神庫、幣殿、拝殿、着到殿、舞殿、神餐殿、御饌殿、御炊殿、盛殿、斎館、祓殿、祝詞屋(のつとや)、直殿、宿直所、厩屋、権殿、遙拝所の十八建築なければ設備全しと言うべからずとて、いかに神林大いに茂り四辺神さびたる神社を見るも、設備足らずとてこれを滅却す...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...饌には必ず酒を設けさせた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...饌(ぜん)の上の杯を手に取ったのさえ...
森鴎外 「鼠坂」
...「御饌は食(た)べないのか...
森鴎外 「半日」
...夕御饌(ゆうみけ)と朝御饌(あさみけ)と...
柳田国男 「年中行事覚書」
...すなわち神と人の食饌(しょくせん)を同じくする習慣とは反するのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...山海の珍饌(ちんせん)を以てお待ちくださるも...
吉川英治 「上杉謙信」
...結願(けちぐわん)の日の神饌や供物を奪つて逃亡したりしてしまつてゐる...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索