...預(あらかじ)め酒饌(しゆせん)を具(そな)へ...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...或は御饌津と書し...
高木敏雄 「比較神話学」
...遠く見れば水戸様の饌(ぜん)にのりそうな農人形が...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...好める饌(ぜん)に向かいて...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...名刺を御饌粒(ごぜんつぶ)で門へ貼(は)り付けるのでしょう...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...この間に神饌が供せられ...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...續いて神饌は撤せられて...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...飲饌(いんせん)も出し...
穂積陳重 「法窓夜話」
...かほどの美饌を知らぬを愍(あわれ)んだから...
南方熊楠 「十二支考」
...客至って饌(せん)を設くればすなわち出で来るは礼なり...
南方熊楠 「十二支考」
...して見ると鼠は支那で立派な上饌(じょうせん)でない...
南方熊楠 「十二支考」
...一七七一年パリ板ターパンの『暹羅(シャム)史』にいわく、竹鼠は上饌なり、常鼠に似て尾赤く、毛なく、蚯蚓(みみず)のごとし...
南方熊楠 「十二支考」
...神饌(しんぜん)は酒...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...それから朝餉(あさげ)の饌(ぜん)に向った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...夕飯(ゆうめし)の饌(ぜん)に附けてあった...
森鴎外 「蛇」
...また田の神祭の日の供饌(ぐせん)相饗の料にもなったものと...
柳田国男 「海上の道」
...山海の珍饌(ちんせん)を以てお待ちくださるも...
吉川英治 「上杉謙信」
...結願(けちぐわん)の日の神饌や供物を奪つて逃亡したりしてしまつてゐる...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索