...例えば先年の椿岳展覧会に出品された淡島嘉兵衛旧蔵の飛燕凝粧の図の如きは純然たる椿年派であって奔放無礙(むげ)の晩年の画ばかり知ってるものは一見して偽作と思うだろう...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...千鳥草、又の名は飛燕草...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...漢土に『飛燕外伝』...
永井荷風 「桑中喜語」
...「いえ、御領内から千人の美女を集め、千人から百人を選び、百人から十人を選び、最後の十人のうちから、殿御自身の御鑑定(おめがね)で御思召(おぼしめし)に叶った美人を一人だけ選び取られるので御座ります」「成程(なるほど)、それは面白かろう、早速その手配をするように、万事は三文字紋弥、其方(そのほう)に申し付けるぞ」「ハ、ハッ、昔の褒(ほうじ)、飛燕(ひえん)、貴妃(きひ)などいう絶世の美人は、悉くそうして選び出されました」そんな出鱈目(でたらめ)なことを言って、三文字紋弥は早速領内に美女狩出の大運動を起しました...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...褒とか飛燕とか楊貴妃とかは...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...權八といふ名前ばかり意氣な道化の口上言ひがしやべるんだが」漢の成帝の后(きさき)趙飛燕(せうひえん)の傳説を...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...漢(かん)の成帝(せいてい)に寵愛を受けた美女飛燕のことなどを例に引いて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...さて最後にその日の大番組『飛燕の舞』になるのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...キツネノボタン科に属する飛燕草属の一種なる Delphinium grandiflorum L. var. chinense Fisch. であると断定して疑わない...
牧野富太郎 「カキツバタ一家言」
...この植物はまた飛燕とも紫燕とも称し...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その他項羽の騅(すい)、呂布(りょふ)の赤兎、張飛の玉追、遠の飛燕、梁武帝の照殿玉獅子等、なお多かるべし...
南方熊楠 「十二支考」
...飛燕の如く身を屈めると...
吉川英治 「剣難女難」
...飛燕の如く新九郎の体が跳ぶ――斬り辷った大月玄蕃は...
吉川英治 「剣難女難」
...弦之丞の身は飛燕(ひえん)のごとくかわっていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...やれ、中条流の印可目録を取っているの、飛燕を斬って、大太刀の工夫をしたのと、人をみな盲とするような法螺(ほら)はよせ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...飛燕を斬って大太刀の修練をしたといったら...
吉川英治 「宮本武蔵」
...腰の戒刀(かいとう)を抜いて飛燕のように躍りかからんとするかに見えた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...今は大方四散して歌をもやめてしまつた樣だが、鷲野飛燕、同和歌子夫妻などはその頃から重だつた人であつた...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索