...「いえ、御領内から千人の美女を集め、千人から百人を選び、百人から十人を選び、最後の十人のうちから、殿御自身の御鑑定(おめがね)で御思召(おぼしめし)に叶った美人を一人だけ選び取られるので御座ります」「成程(なるほど)、それは面白かろう、早速その手配をするように、万事は三文字紋弥、其方(そのほう)に申し付けるぞ」「ハ、ハッ、昔の褒(ほうじ)、飛燕(ひえん)、貴妃(きひ)などいう絶世の美人は、悉くそうして選び出されました」そんな出鱈目(でたらめ)なことを言って、三文字紋弥は早速領内に美女狩出の大運動を起しました...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...支那の褒(ほうじ)とか飛燕とか楊貴妃とか言う有名な妖婦は...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...褒とか飛燕とか楊貴妃とかは...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...飛燕(ひえん)といふ美しい女があつたんですつてね...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...權八といふ名前ばかり意氣な道化の口上言ひがしやべるんだが」漢の成帝の后(きさき)趙飛燕(せうひえん)の傳説を...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...さて最後にその日の大番組『飛燕の舞』になるのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...キツネノボタン科に属する飛燕草(ヒエンソウ)属の一種なる Delphinium grandiflorum L. var. chinense Fisch. であると断定して疑わない...
牧野富太郎 「植物記」
...飛燕の如く身を屈めると...
吉川英治 「剣難女難」
...飛燕の如く新九郎の体が跳ぶ――斬り辷った大月玄蕃は...
吉川英治 「剣難女難」
...肩技(かたわざ)、背技、膝技から、尖飛(せんぴ)、搭舞(とうぶ)ノ法などと呼ぶ五体十部の基本の上に、八十八法の細かい型があって、飛燕(ひえん)、花車(かしゃ)、龍(りゅうびん)、搏浪(はくろう)、呑吐星(どんとせい)、などさまざまな秘術もある...
吉川英治 「新・水滸伝」
...飛燕(ひえん)の業(わざ)といってよい...
吉川英治 「新・水滸伝」
...廂官(しょうかん)がこっちへ来た」ふたりは、籠を抱えて、飛燕のごとく、たちまち、人波の中へ消え込んで行った...
吉川英治 「新・水滸伝」
...飛燕(ひえん)の小躯(しょうく)に観衆はわき立ち...
吉川英治 「新・水滸伝」
...弦之丞の身は飛燕(ひえん)のごとくかわっていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...飛燕(ひえん)を斬って大太刀のつかいようを工夫されたと仰っしゃったな」「いいました」「じゃあ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...やれ、中条流の印可目録を取っているの、飛燕を斬って、大太刀の工夫をしたのと、人をみな盲とするような法螺(ほら)はよせ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...腰の戒刀(かいとう)を抜いて飛燕のように躍りかからんとするかに見えた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...今は大方四散して歌をもやめてしまつた樣だが、鷲野飛燕、同和歌子夫妻などはその頃から重だつた人であつた...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索