...飄々として高く揚り...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...明日の晴を報ずる白い雲の千切れが刻々茜(あかね)色に夕映てゐる碧空に向つて飄々として上騰し...
近松秋江 「箱根の山々」
...ただ飄々と歩いてるとしか思えなかった...
豊島与志雄 「絶縁体」
...上野山さんは飄々と酒を呑みよく話している...
林芙美子 「新版 放浪記」
...重たい風が飄々と吹く度に...
林芙美子 「新版 放浪記」
...バスケット一つの飄々とした私は...
林芙美子 「新版 放浪記」
...帰朝する途中、シンガポールや海防で南方の風景に憑(つ)かれ、マレーを振出しに、ジャワ、スマトラ、フィリッピンと、邦人のゴム園やサイザルの栽培地で絵を買ってもらいながら、二十年近く、飄々としていた...
久生十蘭 「蝶の絵」
...飄々と有明荘を出て行った...
久生十蘭 「魔都」
...ひょろ高い着流しの後姿が、妙に、飄々としている...
火野葦平 「花と龍」
...いとも滑らかな調子で飄々とうそぶいた...
牧野信一 「彼に就いての挿話」
...「なあに僕は――」と私は故意に飄々と云ふのであつた...
牧野信一 「ダニューヴの花嫁」
...飄々と風を呼んでゐる風情は...
牧野信一 「剥製」
...私が只今用意いたして居ります少しばかりの瓦斯が出来次第に私達は飄々とこの地上を離れます...
牧野信一 「変装綺譚」
...そこでその花下に在る開いた毛の為めに風に連れられ飄々と気中を浮び行って...
牧野富太郎 「植物記」
...志ん生の飄々として「テニヲハ」の合わぬ話し振りの中に奇想天外な警句と愉快な諧謔の連続にいつしか聴き手を不可思議な八ッあん熊さんの世界に引き込んでゆく可笑(おか)しさ...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...幸田露伴のように飄々として居ればよい...
宮本百合子 「雨の小やみ」
......
三好達治 「朝菜集」
...飄々と歩いて来るのであった...
蘭郁二郎 「脳波操縦士」
便利!手書き漢字入力検索