...帆村は向うから飄々(ひょうひょう)とやってくる潮らしき人物の袂(たもと)を抑(おさ)えていた...
海野十三 「赤外線男」
...飄々(へう/\)高く揚らんとするの趣ある...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...青木は飄々乎と歩いていった...
豊島与志雄 「擬体」
...飄々(ひょうひょう)として七兵衛が...
中里介山 「大菩薩峠」
...松本平を前に望むところ――孤影飄々(ひょうひょう)として歩み行くあとを...
中里介山 「大菩薩峠」
...美人の姿は飄々(ひょうひょう)として池畔(ちはん)をあちらへ遠ざかり行きながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...飄々(ひょうひょう)として出かけて帰らないところを見ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...飄々(ひょうひょう)として唸(うな)りながら...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...みなさまさよなら!私は歪(ゆが)んだサイコロになってまた逆もどりここは木賃宿の屋根裏です私は堆積(たいせき)された旅愁をつかんで飄々(ひょうひょう)と風に吹かれていた...
林芙美子 「新版 放浪記」
...本郷真砂町の宿から飄々と出て行ってしまった...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...飄々と立ち現われて来たのはタヌキ嬢ならびに狐のコン吉の二人連れ...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...木枯に吹き捲られながら飄々と有明荘の方へ上って行く...
久生十蘭 「魔都」
...ひょろ高い着流しの後姿が、妙に、飄々としている...
火野葦平 「花と龍」
...また彼の歩き振りは飄々たる抜きあしの態で...
牧野信一 「月あかり」
...そこでその花下に在る開いた毛の為めに風に連れられ飄々と気中を浮び行って...
牧野富太郎 「植物記」
...日本左衛門の飄々乎(ひょうひょうこ)たる姿を...
吉川英治 「江戸三国志」
...いつも飄々(ひょうひょう)と...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...相かわらず飄々(ひょうひょう)たる行者の道をさまよっている」「犬は?」と...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??