...橋の下は颯々(さっさっ)と瀬になって...
泉鏡花 「海の使者」
...松の梢(こずえ)は颯々(さつさつ)と...
泉鏡花 「瓜の涙」
...秋風颯々として来るの思ひに堪へないからである...
心猿 「荷風翁の發句」
...翠(みどり)の梢(こずえ)に颯々(さっさつ)の音を立てゝ居る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...海ぞいの黍畑(きびばたけ)に何の願いぞも固き葉の颯々(さっさつ)と吹き荒れて二十五の女は真実命を切りたき思いなり真実死にたき思いなり伸びあがり伸び上りたる玉蜀黍(とうもろこし)は儚(はか)なや実が一ツああこんな感傷を手紙の中にいれる事は止めましょう...
林芙美子 「新版 放浪記」
...妻は之を見棄てゝ颯々(さっさつ)と家を去る可きや...
福沢諭吉 「女大学評論」
...自分も酒が好(すき)だから颯々(さっさつ)と酒を呑で飯(めし)を喰(くっ)て押入(おしいれ)に這入(はいっ)て仕舞い...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...普請は颯々(さっさつ)と出来る...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...颯々(さっさ)と歩いて行(ゆ)くと丁度(ちょうど)源助町(げんすけちょう)の央(なかば)あたりと思う...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...トヾの詰り遣傷(やりそこ)なっても自身独立の主義に妨げのない限りは颯々(さっさつ)と遣(や)ります...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...艸花(くさばな)立樹(たちき)の風に揉(も)まれる音の颯々(ざわざわ)とするにつれて...
二葉亭四迷 「浮雲」
...たゞ只管に涼風颯々と吹抜けて行く許りのその座敷の景色が...
正岡容 「吉原百人斬」
...夫の風の颯々(さつ/\)たる波の々(たう/\)たる...
山路愛山 「詩人論」
...駒の脚から白い水が颯々(さっさつ)と立って行く――...
吉川英治 「新書太閤記」
...颯々(さっさつ)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...松籟颯々(しょうらいさつさつ)...
吉川英治 「新書太閤記」
...颯々(さっさつ)と山野の風に育って来た若鷹(わかたか)のような眼(まな)ざしを備えていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...颯々と夜を吹くかぜと小糠星(こぬかぼし)の中に...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索