...暖炉(だんろ)の瓦斯(がす)は颯々(さっさつ)と霜夜(しもよ)に冴(さ)えて...
泉鏡花 「印度更紗」
...畑を流るゝ濁水(だくすい)の音颯々(さっさつ)として松風の如く心耳(しんじ)一爽(いっそう)の快を先ず感じて...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...石狩川の音が颯々(さあ/\)と響く...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...颯々(さつさつ)として熱風が吹きこぼれて...
林芙美子 「新版 放浪記」
...海ぞいの黍畑(きびばたけ)に何の願いぞも固き葉の颯々(さっさつ)と吹き荒れて二十五の女は真実命を切りたき思いなり真実死にたき思いなり伸びあがり伸び上りたる玉蜀黍(とうもろこし)は儚(はか)なや実が一ツああこんな感傷を手紙の中にいれる事は止めましょう...
林芙美子 「新版 放浪記」
...少しも惜しくないと云(いっ)て颯々と普請をして...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...御奉行様も福澤に行くと云うなら颯々(さっさ)と連れて行けと云うので...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...中々横風(おうふう)でろくに会釈もせずに颯々(さっさつ)と別れて行く...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...二「一体何を見てゐらつしやるの? ――あたしの眼だけを凝つと見て……他のことなんて考へてゐては駄目ぢやありませんか……」私に腕をとられて颯々と踊りまはつてゐる綺麗なダンサーが...
牧野信一 「変装綺譚」
...川面の薄靄が颯々と消えて...
牧野信一 「夜見の巻」
...しかも島に遊ぶこと一時間余り余りにも颯々とまともに安房上総から吹付けて来る涼風のため私は肌に粟をさへ生じて来て慌てゝかへりの舟へ乗込むことが屡々であつた...
正岡容 「山の手歳事記」
...颯々と袴さばきして接見の間へ向って行った忠房は...
吉川英治 「剣難女難」
...松籟(しょうらい)颯々(さっさつ)と...
吉川英治 「三国志」
...颯々(さっさつ)と天声の詩を奏(かな)でていた...
吉川英治 「三国志」
...馬いななき衣は颯々(さっさつ)の霧に濡れた...
吉川英治 「三国志」
...颯々(さっさつ)と...
吉川英治 「三国志」
...颯々(さっさつ)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...颯々(さっさつ)とふく松かぜの中に身を置いて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??