...いかにも風雅な所でしたから...
芥川龍之介 「開化の良人」
...銅製の風雅な装置があった...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...自分は『みちのくの平安城』と風雅な呼方をするを好む...
石川啄木 「葬列」
...風雅なくぐり門のある裏町は好もしいものです...
竹久夢二 「砂がき」
...それこそほんとうに風雅な観桜の気分であった...
谷崎潤一郎 「細雪」
...食器の清洒(せいしゃ)風雅なるまた大(おおい)に誇るに足るべし...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...その壁を隙間(すきま)なく飾っている風雅なエッチングや水彩画などについて...
夏目漱石 「行人」
...至って風雅な生活をしていたのだが...
橋本五郎 「自殺を買う話」
...ここで風雅な四季のながめに耽っていたのだろうと...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...これも確か明末の陳曼生といふ詩人の作――何も私がこんどの本にこんな風雅な印を用ひたのは深い意味があるわけではない...
堀辰雄 「我思古人」
...風雅な火桶に手をかざしていた...
正岡容 「圓太郎馬車」
...風雅なことは絵に描いたようで...
三浦環 「お蝶夫人」
...風雅な職人でもある闇太郎は...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...そうした山荘の風雅な女主人になる資格のある人であると源氏は思っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「昔の方が風雅な山荘として地を選定してお作りになった家を壊(こぼ)つことは無情なことのようでもありますが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...点在する風雅な農家...
横光利一 「欧洲紀行」
...運動会の人出を避けて此の曠濶な野天の日光に親む風雅な人人としてなつかしく感ぜられた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...この風雅な井戸のうしろに...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索