...してみれば欧米の家庭にしばしば見るような色彩形状の混沌(こんとん)たる間に毎日毎日生きている人たちの風雅な心はさぞかし際限もなく深いものであろう...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...あなたが風雅な方で...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「五通」
...風雅な潜門(くゞリもん)の家を...
永井荷風 「里の今昔」
...突然愛雀軒(あいじゃくけん)と題した彼(か)の風雅な庭木戸を叩(たた)いたものがある...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...一つの風雅な文人趣味に考へられてゐるほどでもある...
萩原朔太郎 「詩に告別した室生犀星君へ」
...いかにも風雅な氣分がするので「好いね! 蛙が鳴いてるぢやないか...
萩原朔太郎 「田端に居た頃」
...至って風雅な生活をしていたのだが...
橋本五郎 「自殺を買う話」
...風雅なものであるはずである...
長谷健 「天草の春」
...風雅な旅を続けることにしよう」こうなっては...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...麻の暖簾(のれん)も風雅な引手茶屋...
久生十蘭 「魔都」
...圓太郎の師匠たる二代目三遊亭圓生は茶がかった風雅な門構えの一戸を構えていた...
正岡容 「小説 圓朝」
...風雅な職人でもある闇太郎は...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「昔の方が風雅な山荘として地を選定してお作りになった家を壊(こぼ)つことは無情なことのようでもありますが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...この風雅な場所に住む美しい人を恋人にしていたならば興味の多いことであろうなどと思った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そのまま冬も刈らずに置くと却つて風雅なものである...
室生犀星 「冬の庭」
...狭い庭に苔(こけ)付きの風雅な石三つを伏せ...
山本周五郎 「新潮記」
...其一枚々々に樣々な風雅な文句が摺り付てある...
吉江喬松 「山岳美觀」
...風雅な投扇の遊具を蹴ちらかして毛氈(もうせん)の上へうしろ向きに大あぐらをくんでいますから...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索