...自分は『みちのくの平安城』と風雅な呼方をするのを好む...
石川啄木 「葬列」
...あなたが風雅な方で...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「五通」
...曲りくねった風雅な一本の幹だけが...
豊島与志雄 「樹を愛する心」
...風雅な潜門(くぐりもん)の家を...
永井荷風 「里の今昔」
...わたくしが父に伴われて行った料理茶屋は堀端に生茂った松林のかげに風雅な柴折(しおり)門を結んだ茅葺(かやぶき)の家であった...
永井荷風 「十六、七のころ」
...一種風雅な檜笠をかぶっているが...
中里介山 「大菩薩峠」
...その壁を隙間(すきま)なく飾っている風雅なエッチングや水彩画などについて...
夏目漱石 「行人」
...風雅な入口の槃(ばん)を叩くと...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一つの風雅な文人趣味に考へられてゐるほどでもある...
萩原朔太郎 「詩に告別した室生犀星君へ」
...麻の暖簾(のれん)も風雅な引手茶屋...
久生十蘭 「魔都」
...これも確か明末の陳曼生といふ詩人の作――何も私がこんどの本にこんな風雅な印を用ひたのは深い意味があるわけではない...
堀辰雄 「我思古人」
...そうした山荘の風雅な女主人になる資格のある人であると源氏は思っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そこは小さい山のふもとと浅の川といふ流れとに挟まれた風雅な川料理店であつた...
室生犀星 「故郷を辞す」
...そのまま冬も刈らずに置くと却つて風雅なものである...
室生犀星 「冬の庭」
...そうしてそれを風雅な器だと信じるほどに盲目となりました...
柳宗悦 「民藝とは何か」
...「風雅なことです」他の一人が戸口へゆき...
山本周五郎 「失蝶記」
...狭い庭に苔(こけ)付きの風雅な石三つを伏せ...
山本周五郎 「新潮記」
...いっこう風雅などは...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
便利!手書き漢字入力検索