...自分は『みちのくの平安城』と風雅な呼方をするを好む...
石川啄木 「葬列」
...梅の林のある風雅な裏門があつたりした...
田山録弥 「百日紅」
...そのかさは円筒状の竹籠に紙をはつたもので黒塗りの風雅な台にのつてゐた...
中勘助 「銀の匙」
...一種風雅な檜笠をかぶっているが...
中里介山 「大菩薩峠」
...風雅な入口の槃(はん)を叩くと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一つの風雅な文人趣味に考へられてゐるほどでもある...
萩原朔太郎 「詩に告別した室生犀星君へ」
...いかにも風雅な氣分がするので「好いね! 蛙が鳴いてるぢやないか...
萩原朔太郎 「田端に居た頃」
...風雅なものであるはずである...
長谷健 「天草の春」
...麻の暖簾(のれん)も風雅な引手茶屋...
久生十蘭 「魔都」
...ここで風雅な四季のながめに耽っていたのだろうと...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...そうした山荘の風雅な女主人になる資格のある人であると源氏は思っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...しかし貧しくて風雅な生活を楽しもうとする人間が...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そこは小さい山のふもとと浅の川といふ流れとに挟まれた風雅な川料理店であつた...
室生犀星 「故郷を辞す」
...点在する風雅な農家...
横光利一 「欧洲紀行」
...運動会の人出を避けて此の曠濶な野天の日光に親む風雅な人人としてなつかしく感ぜられた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...かたわらに風雅な内門が見える...
吉川英治 「三国志」
...いっこう風雅などは...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...それにもまして風雅な歌人であった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索