...いかにも風雅な所でしたから...
芥川龍之介 「開化の良人」
...自分は『みちのくの平安城』と風雅な呼方をするを好む...
石川啄木 「葬列」
...風雅なくぐり門のある裏町は好もしいものです...
竹久夢二 「砂がき」
...それこそほんとうに風雅な観桜の気分であった...
谷崎潤一郎 「細雪」
...風雅な潜門(くゞリもん)の家を...
永井荷風 「里の今昔」
...風雅な潜門(くぐりもん)の家を...
永井荷風 「里の今昔」
...食器の清洒(せいしゃ)風雅なるまた大(おおい)に誇るに足るべし...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...風雅なものであるはずである...
長谷健 「天草の春」
...麻の暖簾(のれん)も風雅な引手茶屋...
久生十蘭 「魔都」
...ここで風雅な四季のながめに耽っていたのだろうと...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...これも確か明末の陳曼生といふ詩人の作――何も私がこんどの本にこんな風雅な印を用ひたのは深い意味があるわけではない...
堀辰雄 「我思古人」
...風雅な火桶に手をかざしていた...
正岡容 「圓太郎馬車」
...静かにそうしたものの稽古(けいこ)をする間もなかった自分は風雅なことの端も知らないで人となった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...そこは小さい山のふもとと浅の川といふ流れとに挟まれた風雅な川料理店であつた...
室生犀星 「故郷を辞す」
...そのまま冬も刈らずに置くと却つて風雅なものである...
室生犀星 「冬の庭」
...点在する風雅な農家...
横光利一 「欧洲紀行」
...――池の中で旗亭の風雅な姿は積み重なった洋傘のように歪(ゆが)んでいた...
横光利一 「上海」
...運動会の人出を避けて此の曠濶な野天の日光に親む風雅な人人としてなつかしく感ぜられた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
便利!手書き漢字入力検索