例文・使い方一覧でみる「風向き」の意味


スポンサーリンク

...事務長はしばらく風向きを見計らって立っていたが突然部屋(へや)を出て行った...   事務長はしばらく風向きを見計らって立っていたが突然部屋を出て行ったの読み方
有島武郎 「或る女」

...たちまち風向きが變る...   たちまち風向きが變るの読み方
田畑修一郎 「南方」

...風向きが悪いとなると...   風向きが悪いとなるとの読み方
徳田秋声 「のらもの」

...妙な風向きになったわい...   妙な風向きになったわいの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...風向きのせいでございましょう...   風向きのせいでございましょうの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...なるほど、武芸も芸には違いないが、あいつらの芸は下町の芸で、デモ倉流盛んな時はデモ倉流、プロ亀派が景気のいい時はプロ亀派、勤王がよければ勤王、佐幕がよければ佐幕で、風向き次第、どっちでも御用をつとめる大道武芸者だから、本当の芸人の中へは加えられねえ、大道芸人の方では、あいつらが大御所面で納まっているけれども、公儀には柳生流というお留流儀(とめりゅうぎ)もあれば、実力第一小野派一刀流という、れっきとしたのがある、木口や金茶の大御所流を入れることは、三下奴(さんしたやっこ)ならば知らぬこと、ビタちゃんとしてはいささか気がさすねえ、なあに、御祐筆(ごゆうひつ)の方へ申し込めば、御祐筆はみんなお人よしぞろいだから、ビタちゃんの言うなりにはなるがね、ビタちゃんの眼鏡の貫禄として、そう安売りはできねえ...   なるほど、武芸も芸には違いないが、あいつらの芸は下町の芸で、デモ倉流盛んな時はデモ倉流、プロ亀派が景気のいい時はプロ亀派、勤王がよければ勤王、佐幕がよければ佐幕で、風向き次第、どっちでも御用をつとめる大道武芸者だから、本当の芸人の中へは加えられねえ、大道芸人の方では、あいつらが大御所面で納まっているけれども、公儀には柳生流というお留流儀もあれば、実力第一小野派一刀流という、れっきとしたのがある、木口や金茶の大御所流を入れることは、三下奴ならば知らぬこと、ビタちゃんとしてはいささか気がさすねえ、なあに、御祐筆の方へ申し込めば、御祐筆はみんなお人よしぞろいだから、ビタちゃんの言うなりにはなるがね、ビタちゃんの眼鏡の貫禄として、そう安売りはできねえの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...急にこの国の政界の風向きが変った...   急にこの国の政界の風向きが変ったの読み方
中島敦 「弟子」

...これで風向きが変ったろう...   これで風向きが変ったろうの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...いつか風向きが変つて...   いつか風向きが変つての読み方
林芙美子 「下町」

...復員してくるとすっかり風向きがかわり...   復員してくるとすっかり風向きがかわりの読み方
久生十蘭 「水草」

...風向きは、東から少し北東のほうに変わった...   風向きは、東から少し北東のほうに変わったの読み方
アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway 石波杏訳 Kyo Ishinami 「老人と海」

...おめえだってもう清浄無垢な生(き)娘じゃなかったはずだぜ」少し脅しの風向きが変って来ました...   おめえだってもう清浄無垢な生娘じゃなかったはずだぜ」少し脅しの風向きが変って来ましたの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...風向きも変りましょうから...   風向きも変りましょうからの読み方
吉川英治 「三国志」

...明日の海上の風向きは」船出は高砂ノ湊の予定である...   明日の海上の風向きは」船出は高砂ノ湊の予定であるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...楠木勢へ風向きをかえてたらしい」天王寺前に立ったとき...   楠木勢へ風向きをかえてたらしい」天王寺前に立ったときの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...風向きが吹きかわろうともいっています」「もすこし...   風向きが吹きかわろうともいっています」「もすこしの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...――しかも風向きは...   ――しかも風向きはの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...変な風向きになったな」と...   変な風向きになったな」との読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「風向き」の読みかた

「風向き」の書き方・書き順

いろんなフォントで「風向き」


ランダム例文:
学校社会   緩急軽重   平ったい  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
第六感   民主化   秋季皇霊祭  

スポンサーリンク

トップへ戻る