例文・使い方一覧でみる「題」の意味


スポンサーリンク

...その売れ行きと俗受とを先(ま)づ問とする...   その売れ行きと俗受とを先づ問題とするの読み方
エンマ・ゴルドマン 伊藤野枝訳 「少数と多数」

...「あれは非常に印象的、と言っちゃ悪いが、あとあとまで思い出して、話にしたね...   「あれは非常に印象的、と言っちゃ悪いが、あとあとまで思い出して、話題にしたねの読み方
梅崎春生 「狂い凧」

...また三十年以後は国家問になっている...   また三十年以後は国家問題になっているの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...求められた命が依繋する一切を前もって提論するという順序よりほかの順序に従うことができなかった...   求められた命題が依繋する一切を前もって提論するという順序よりほかの順序に従うことができなかったの読み方
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」

...そうして自分の研究目についていわゆるオリジナル・リサーチを始めてほんとうの科学生活に入りはじめたころに...   そうして自分の研究題目についていわゆるオリジナル・リサーチを始めてほんとうの科学生活に入りはじめたころにの読み方
寺田寅彦 「科学と文学」

...その当人は問とせず...   その当人は問題とせずの読み方
寺田寅彦 「柿の種」

...何という表の書物であったか...   何という表題の書物であったかの読み方
寺田寅彦 「子規の追憶」

...従って之を学ぶ者は本当の意味での問を見出すことが出来ない...   従って之を学ぶ者は本当の意味での問題を見出すことが出来ないの読み方
戸坂潤 「現代科学教育論」

...確率の問である...   確率の問題であるの読み方
戸坂潤 「現代哲学講話」

...遺伝学方面に、京大の駒井卓教授の『双生児の研究』、木原均教授の『ゲーム分析』、『性の問』、『ゲンの研究』があり、菊の細胞学的遺伝学の研究に下斗米氏がいる...   遺伝学方面に、京大の駒井卓教授の『双生児の研究』、木原均教授の『ゲーム分析』、『性の問題』、『ゲンの研究』があり、菊の細胞学的遺伝学の研究に下斗米氏がいるの読み方
戸坂潤 「現代日本の思想対立」

...その話は奇態なものであった...   その話題は奇態なものであったの読み方
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」

...問になったことがある...   問題になったことがあるの読み方
中村地平 「南方郵信」

...言葉を換(か)えて云うといかにして活きべきかの問を解釈して...   言葉を換えて云うといかにして活きべきかの問題を解釈しての読み方
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

...大した問もありませんから...   大した問題もありませんからの読み方
夏目漱石 「模倣と独立」

...然し史觀の問は決して後者の意味に盡きるのでなく...   然し史觀の問題は決して後者の意味に盡きるのでなくの読み方
三木清 「歴史哲學」

...の課に関連している...   の課題に関連しているの読み方
宮本百合子 「あとがき(『作家と作品』)」

...これが将来の興味ある問であるが...   これが将来の興味ある問題であるがの読み方
柳田国男 「山の人生」

...老人は老人で、それ以前も絶え間のなかった――三好、細川、赤松、尼子氏などの治乱興亡の戦語(いくさがた)りを、炉ばたに寄れば、見たこと聞いたこと、幼い者にして聞かせたことであろうし、若い者は、すぐ眼近(まぢか)にあった、高松城の水攻めの陣だの、その年の本能寺の変だの、すぐ翌年の小牧の大会戦だの、そうした話に、明け暮れ送っていたろうと思われる...   老人は老人で、それ以前も絶え間のなかった――三好、細川、赤松、尼子氏などの治乱興亡の戦語りを、炉ばたに寄れば、見たこと聞いたこと、幼い者にして聞かせたことであろうし、若い者は、すぐ眼近にあった、高松城の水攻めの陣だの、その年の本能寺の変だの、すぐ翌年の小牧の大会戦だの、そうした話題に、明け暮れ送っていたろうと思われるの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

「題」の読みかた

「題」の書き方・書き順

いろんなフォントで「題」

「題」の英語の意味

「題なんとか」といえば?   「なんとか題」の一覧  


ランダム例文:
がちんがちん   下に置く   訓練をする  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   最悪期   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る