...口を開けばこそ、音吐朗々として、眞に凛たる男兒の聲を成すが、斯う無音の儘で相對して見れば、自分はモウ直視するに堪へぬ樣な氣がする...
石川啄木 「雲は天才である」
...なかなか音吐朗々たる声で...
梅崎春生 「Sの背中」
...音吐朗々ではないけれど...
種田山頭火 「行乞記」
...直ちに音吐朗々の令使に命じ...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...直ちに音吐朗々の傳令の徒に命(めい)下し...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...人と語るに音吐(おんと)鐘の如し...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...その爽快(そうかい)な音吐(おんと)に耳を傾けるのである...
森鴎外 「里芋の芽と不動の目」
...その音吐(おんと)朗々として...
夢野久作 「白くれない」
...「本大臣は本日ここに諸君に見(まみ)ゆる光栄を有する事を喜ぶ」とか何とか音吐朗々とやっております...
夢野久作 「鼻の表現」
...ただ人いちばい大きいのはその音吐(おんと)であった...
吉川英治 「黒田如水」
...疾(と)く無益な紛論をやめて、即刻、ご出兵の命こそ、臣ら一同の待つものでございます」と、郭図のことばは、その内容は浅いが、音吐朗々、態度が堂々としているので、一時、紛々の衆議を、声なくしてしまった...
吉川英治 「三国志」
...しかも音吐のいろは...
吉川英治 「私本太平記」
...音吐(おんと)をたかめて行った...
吉川英治 「私本太平記」
...そして音吐(おんと)まぎれなく...
吉川英治 「私本太平記」
...音吐朗々と経書を読む声がするんです...
吉川英治 「小説のタネ」
...師の慈円をはじめ弟子僧たちは、誰からともなく、経文(きょうもん)を口に誦(ず)して、それが、音吐高々と、雪と闘いながら踏みのぼってゆくのであった...
吉川英治 「親鸞」
...低い音吐(おんと)のうちに何か力強いものを打ちこめて...
吉川英治 「親鸞」
...世を欺(あざむ)く音吐(おんと)か...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索