...その朗々たる音吐とグロテスクな諧謔(かいぎやく)とを聞くだけでも...
芥川龍之介 「あの頃の自分の事」
...かの音吐朗々たる不釣合な聲も...
石川啄木 「雲は天才である」
...なかなか音吐朗々たる声で...
梅崎春生 「Sの背中」
...音吐朗々ではないけれど...
種田山頭火 「行乞記」
...伊藤侯の音吐朗徹聲調抑揚あるは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...朗々たる音吐(おんと)になっておりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...田山白雲は朗々たる音吐(おんと)で...
中里介山 「大菩薩峠」
...「頼政鵺(ぬえ)退治」に音吐朗々あの調子で「時鳥がホーホケキョウと啼いた」と演ってのけたことがあったが...
正岡容 「わが寄席青春録」
...けれども実に張りきった声で音吐朗々と啼(な)き...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...朗々たる音吐(おんと)を以て演出せられて...
森鴎外 「余興」
...その音吐(おんと)朗々として...
夢野久作 「白くれない」
...「本大臣は本日ここに諸君に見(まみ)ゆる光栄を有する事を喜ぶ」とか何とか音吐朗々とやっております...
夢野久作 「鼻の表現」
...朗々たる音吐(おんと)に...
吉川英治 「三国志」
...しかも音吐のいろは...
吉川英治 「私本太平記」
...そして音吐(おんと)まぎれなく...
吉川英治 「私本太平記」
...つねにも勝(まさ)るような御音吐(ごおんと)で...
吉川英治 「私本太平記」
...音吐朗々と経書を読む声がするんです...
吉川英治 「小説のタネ」
...低い音吐(おんと)のうちに何か力強いものを打ちこめて...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??