...その朗々たる音吐とグロテスクな諧謔(かいぎやく)とを聞くだけでも...
芥川龍之介 「あの頃の自分の事」
...「アンナ奴」と呼ばれたる音吐朗々のナポレオンに...
石川啄木 「雲は天才である」
...かの音吐朗々たる不釣合な聲も...
石川啄木 「雲は天才である」
...なかなか音吐朗々たる声で...
梅崎春生 「Sの背中」
...音吐朗々ではないけれど...
種田山頭火 「行乞記」
...直ちに音吐朗々の令使に命じ...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...伊藤侯の音吐朗徹声調抑揚あるは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...田山白雲は朗々たる音吐(おんと)で...
中里介山 「大菩薩峠」
...耳に朗々と響く音吐の底力ある地謡の声を聞いてゐると...
野口米次郎 「能楽論」
...「頼政鵺(ぬえ)退治」に音吐朗々あの調子で「時鳥がホーホケキョウと啼いた」と演ってのけたことがあったが...
正岡容 「わが寄席青春録」
...ただ人いちばい大きいのはその音吐(おんと)であった...
吉川英治 「黒田如水」
...音吐(おんど)も朗々と聞えた...
吉川英治 「三国志」
...疾(と)く無益な紛論をやめて、即刻、ご出兵の命こそ、臣ら一同の待つものでございます」と、郭図のことばは、その内容は浅いが、音吐朗々、態度が堂々としているので、一時、紛々の衆議を、声なくしてしまった...
吉川英治 「三国志」
...いったいに日頃も音吐(おんと)の高い声の質が...
吉川英治 「私本太平記」
...音吐(おんと)をたかめて行った...
吉川英治 「私本太平記」
...音吐朗々と経書を読む声がするんです...
吉川英治 「小説のタネ」
...低い音吐(おんと)のうちに何か力強いものを打ちこめて...
吉川英治 「親鸞」
...世を欺(あざむ)く音吐(おんと)か...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索