例文・使い方一覧でみる「鞋」の意味


スポンサーリンク

...草(わらじ)のままの足を炉ばたから抜いて土間(どま)に下り立つと...   草鞋のままの足を炉ばたから抜いて土間に下り立つとの読み方
有島武郎 「親子」

...飛々(とびとび)の草のあと...   飛々の草鞋のあとの読み方
泉鏡花 「瓜の涙」

...雨や雪の降る時は草穿(わらじば)きなどで通うこともある...   雨や雪の降る時は草鞋穿きなどで通うこともあるの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...秀英はそこへ繍児(くつ)を出してきた...   秀英はそこへ繍鞋児を出してきたの読み方
田中貢太郎 「断橋奇聞」

......   の読み方
種田山頭火 「行乞記」

...芭蕉は旅の願ひとしてよい宿とよい草とをあげた...   芭蕉は旅の願ひとしてよい宿とよい草鞋とをあげたの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...汽車と草(わらじ)で遊んで来る講中の者も少くない...   汽車と草鞋で遊んで来る講中の者も少くないの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...股引草、夏は経木真田の軽い帽、冬は釜底(かまぞこ)の帽(ぼう)を阿弥陀(あみだ)にかぶり、焦茶(こげちゃ)毛糸の襟巻、中には樺色の麁(あら)い毛糸の手袋をして、雨天には簑笠姿(みのかさすがた)で、車の心棒に油を入れた竹筒(たけづつ)をぶらさげ、空の肥桶の上に、馬鈴薯(じゃがいも)、甘薯(さつまいも)の二籠三籠、焚付(たきつけ)疎朶(そだ)の五把六束、季節によっては菖蒲(あやめ)や南天小菊の束なぞ上積にした車が、甲州街道を朝々幾百台となく東京へ向うて行く...   股引草鞋、夏は経木真田の軽い帽、冬は釜底の帽を阿弥陀にかぶり、焦茶毛糸の襟巻、中には樺色の麁い毛糸の手袋をして、雨天には簑笠姿で、車の心棒に油を入れた竹筒をぶらさげ、空の肥桶の上に、馬鈴薯、甘薯の二籠三籠、焚付疎朶の五把六束、季節によっては菖蒲や南天小菊の束なぞ上積にした車が、甲州街道を朝々幾百台となく東京へ向うて行くの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...米友が草(わらじ)を解いている上り口のところまで進んで来て...   米友が草鞋を解いている上り口のところまで進んで来ての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...せっかく草(わらじ)を取りかけた米友はいやとも言えない...   せっかく草鞋を取りかけた米友はいやとも言えないの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...草(わらじ)脚半(きゃはん)といういでたちで頬かむりした馬子に馬の口を取らせて...   草鞋脚半といういでたちで頬かむりした馬子に馬の口を取らせての読み方
中里介山 「山道」

...芋の株を掘り畢つた時に兼次は鍬へついた土を草の底でこき落して茶の木の株へ腰をおろした...   芋の株を掘り畢つた時に兼次は鍬へついた土を草鞋の底でこき落して茶の木の株へ腰をおろしたの読み方
長塚節 「芋掘り」

...草(わらじ)で探(さぐり)を入れた...   草鞋で探を入れたの読み方
夏目漱石 「坑夫」

...お前は何處で何をして居た」「物置で草(わらぢ)を作つて居りました」「お前は一と身上(しんしやう)拵へたといふ噂だが...   お前は何處で何をして居た」「物置で草鞋を作つて居りました」「お前は一と身上拵へたといふ噂だがの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...ちょうど草の一足分だけ低かったので...   ちょうど草鞋の一足分だけ低かったのでの読み方
柳田國男 「日本の伝説」

...私も以前は二足の草(わらじ)を穿きました馬鹿者で...   私も以前は二足の草鞋を穿きました馬鹿者での読み方
夢野久作 「斬られたさに」

...花兎(はなうさぎ)の刺繍(ぬい)の(くつ)に...   花兎の刺繍の鞋にの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...病褥にいたわっていた痩せた足に草(わらじ)をつけ...   病褥にいたわっていた痩せた足に草鞋をつけの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「鞋」の読みかた

「鞋」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鞋」

「なんとか鞋」の一覧  


ランダム例文:
原因を探る   つきあわせる   パブリック・ドメイン  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
部屋着   免疫細胞   調整中  

スポンサーリンク

トップへ戻る