...殊に面倒な理窟なども...
芥川龍之介 「上海游記」
...『順序と云つても別に面倒な事はない...
石川啄木 「雲は天才である」
...面倒な物を引きずつてゐるにやア及ばない――いツそのこと...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...とうと面倒なことになったが...
鈴木三重吉 「千鳥」
...その面倒な規則を守ってあなた方は正確に出勤する...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...日本のひとは、知っていても、面倒なので、知らんと言っているのに、朝鮮の此(こ)のおかたは、知らなくても、なんとかして私に教えて下さろうとして汗をだらだら流して一生懸命におっしゃるのです...
太宰治 「千代女」
...而も更に面倒なことには...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...民衆のブルジョア・デモクラシー的発展やその政治的自主独立性の獲得等々という現実的に面倒な問題は一切抜きにして...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...面倒なことになるから」八五郎は一とかどのことを言ひました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...何も今さら突出すといふ訳ではないけれど逢つては色々面倒な事もあり...
樋口一葉 「にごりえ」
...もしここにいたら面倒なことになる...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「黄金薔薇」
...なかなか七面倒な場所なんだ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...――ええ、面倒な、邪魔立てしたら、どんな奴でも――これもはじめて、懐剣の柄に手をかけて、かまわず、飛び込んでゆくと、「おのれ、何で、人を追う?」二人づれの武士は、立ちふさがって、「や! これも女だな?」「どうぞ、お通しを――あれに逃げてまいる者に、どうあっても、用のありますもの――」すばやい、お初、もう、その時には、くらがりの中にすがたを溶けこませかけている...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...十六の時自分の名がお柳と書くのをいやがってどうでも「お龍」とかく様にしろとせびっていろいろ面倒な手つづきまでさせてお龍と書く様にしてもらった...
宮本百合子 「お女郎蜘蛛」
...そんな面倒な事は出来ないと最初から試験しない人は勿論(もちろん)駄目(だめ)ですし...
村井弦斎 「食道楽」
...近ごろではこの面倒な芸を習う人が少なくなったということだね...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...御覽も御面倒なるべくとは奉存(ぞんじたてまつり)候へ共書付申候...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...面倒な」と勝手にそこらの器を取って二...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索