...多恨な目で姉をじっと見て静々(しずしず)とその座をはずしてしまった...
有島武郎 「或る女」
...その時の山は地面から静々と盛り上がって...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...静々と立現れた化生(けしやう)の者がある...
石川啄木 「雲は天才である」
...怪しいかな影法師のごとき美人静々と室(ま)の中(うち)に歩み出でたり...
泉鏡花 「活人形」
...最後に静々と出払って...
泉鏡花 「婦系図」
...境内の桜の樹蔭(こかげ)に、静々、夫人の裳(もすそ)が留まると、早瀬が傍(かたわら)から向うを見て、「茶店があります、一休みして参りましょう...
泉鏡花 「婦系図」
...静々と歩んで来る...
中里介山 「大菩薩峠」
...静々と桟敷の方へ打たせて行くのは駒井能登守...
中里介山 「大菩薩峠」
...下げ髪にして静々と現はれた...
長與善郎 「青銅の基督」
...」と静々と伺ふのだ...
原民喜 「牛を調弄ふ男」
...ふりかえると念丈の頂の雲のとばりは静々と引きあげられて...
細井吉造 「二つの松川」
...その間を王の行列は静々と通り抜けて...
夢野久作 「白髪小僧」
...水色の礼服を着たカルロ・ナイン嬢が静々と歩み出して来るのが見えた...
夢野久作 「暗黒公使」
...左馬介は、静々、口輪を曳いて馬を川へ導いた...
吉川英治 「上杉謙信」
...孔明の陣へ静々歩いてきた...
吉川英治 「三国志」
...静々と裳(も)を引いて出てきたのは...
吉川英治 「新・水滸伝」
...「どうぞ、こなたへ――」と一人の僧が、それへ来て、用意のできたことを告げると、範綱は、十八公麿(まつまろ)の手をとって、静々と、橋廊下をわたって行った...
吉川英治 「親鸞」
...その合唱の間に太陽は静々と昇ってくる...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索