...この青豆は家(うち)の庭で乾かしたんですから旦那様に差上げて下さい」わたしは彼に暮向(くらしむき)のことを訊ねると...
魯迅 井上紅梅訳 「故郷」
...青豆を箸(はし)ではさみながら...
海野十三 「大宇宙遠征隊」
......
小穴隆一 「二つの繪」
...先生の好きな青豆のスープと小鳥のロースか何か食ってそして一...
寺田寅彦 「蛙の鳴声」
...青豆のスープはあるかと聞くのが常であった...
寺田寅彦 「夏目漱石先生の追憶」
...青豆などの煮たのが...
徳田秋声 「黴」
...青豆のはいったどろどろのポタアジュが...
久生十蘭 「キャラコさん」
...ポタージュ・サンジェルマンと言うか、青豆のスープ...
古川緑波 「神戸」
...青豆ポタージュに...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...青豆のポタージュで...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...カロリン米をたいて青豆を入れたりして...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...お米にはこの次の配給のとき一キロ青豆のほしたのがついて来ます...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...ケッパーソースはバター一杯にてメリケン粉一杯をいため牛乳一合にて弛(ゆる)め塩胡椒にて味を付けたる白ソースを作りその中へ瓶詰のケッパーという酸味ある青豆の如きものを二十粒ほど入れて作るなり...
村井弦斎 「食道楽」
...一つは緑煮(みどりに)といって細かく切った肉を酒と味淋と醤油でよく煮ましてそれから湯煮た青豆を入れてまた煮て溶き葛(くず)でドロドロにします...
村井弦斎 「食道楽」
...紫蘇粥、青豆粥、海苔粥、梅干粥……この梅干のお粥のことは良人が「味覚春秋」の新年号にも書いたほどである...
矢田津世子 「茶粥の記」
...蜂蜜、躑躅花(つつじばな)、青豆、片栗粉などを調味したものであったが、不思議に活きた味と高い香りがあった...
柳宗悦 「全羅紀行」
...大豆は私達が熊岳城の農事試験所で見聞した所では、黄豆、青豆、黒豆の三つに大別し、細別すると弐百種以上あるが、最も多いのは黄豆で、是が食用の外に油を搾つて、灯用及び広く工業原料に用ひられ、その粕は肥料や家畜の飼糧に供せられる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...これは青豆を乾したものですがこれは自家(うち)でこしらえたものです...
魯迅 佐藤春夫訳 「故郷」
便利!手書き漢字入力検索