...青物市場で新鮮な魚を買った...
...すし屋で青物を注文したら、アジやサバが出てきた...
...最近、青物が高騰しているらしい...
...魚嫌いだけど、青物系のお刺身は好き...
...青物の種類は豊富だから、毎回違う魚を選べるのが楽しい...
...新鮮な青物を常に食膳に載せることが出来る...
石川三四郎 「百姓日記」
...青物を 積んだ 馬にも 出会はなく なつた...
岩野泡鳴 「札幌の印象」
...ホテルのそばでは青物市場があってそこへ日本人の女の人が沢山青物を買い出しに行っているのをみたのであった...
上村松園 「余齢初旅」
...御青物(おんあおもの)御用所(ごようどころ)神田(かんだ)竪大工町(たてだいくちょう)の御納屋(おなや)に奉公に出ていて...
江見水蔭 「丹那山の怪」
...ほこりにまみれた缶詰と青物がほんのすこしばかり飾窓(ショーウインドー)に散らばって...
谷譲次 「踊る地平線」
...肥桶や青物を積み上げた牛車が通った...
戸田豊子 「鋳物工場」
...青物車に突き当ろうとしたことほど一心に...
中里介山 「大菩薩峠」
...続くガラッ八、青物町の久三郎、すっかり平次にリードされて、もう縄張も年の功も忘れてしまった様子です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ほのぐらい店の隅の青物と...
長谷川時雨 「夏の女」
...またこれほど多くの穀類を、粒のままや、粉にしたのや、また刈り取ったままで貯えていたり、倉や物置や乾燥室を、こんなに夥しい麻布や羅紗(らしゃ)や、羊の皮の鞣(なめ)したのや生のままのや、乾した魚や、いろんな青物や、肉製品で一杯にしている者が他にあったらお目にかかりたいものだ...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...アナトール・フランスのかいたクランクビュという青物屋と同じ待遇を彼等は世間から受けなければならんのだ...
平林初之輔 「犠牲者」
...吉凶ともに人の家へ青物を贈るが...
柳田國男 「食料名彙」
...越後北蒲原地方の山の青物には...
柳田國男 「食料名彙」
...肴(さかな)ば提げて来るけに……」青柳喜平というのは当時から福岡の青物問屋でも一番の老舗(しにせ)で双水執流(そうすいしつりゅう)という昔風の柔道の家元で...
夢野久作 「近世快人伝」
...彼はきょろきょろしながら新鮮な空気を吸いに泥溝の岸に拡っている露店の青物市場へ行くのである...
横光利一 「街の底」
...夕方ホテルの裏に当る青物市場(いちば)や魚市場(うをいちば)を過ぎて最も奮い市街を散歩したが...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...その青物のかごに「御門鑑(ごもんかん)」としるした木札が矢立てと一緒に引っかけてある...
吉川英治 「江戸三国志」
...青物店だの食べ物屋を見て歩いたが...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??